2019年度洞口ゼミナール活動報告
文責:店網晃平、橋李佳
【本ゼミ】
本ゼミでは、下記のテキストの第8章 “Products, Services, and Brands:
Building Customer Value” の内容に沿った問題に回答し、グループワークを通して理解を深めた。
(テキスト)Philip Kotler, Gary
Armstrong (2018) Principles of Marketing, 17th edition, Pearson.
【サブゼミ】
サブゼミでは、3つのグループに分かれて研究を行い、下記の通り計3点の論文を執筆した。
≪産業部門≫
安藤秀次・店網晃平「地方における訪日外国人観光客の消費額増加に向けた提案―大分県別府市を事例に―」
佐藤大雅・角亮弥・橋李佳「娯楽サービス業におけるSNSを活用したインバウンド向け情報発信戦略―着物レンタル店に焦点をあてて―」
≪金融部門≫
安藤天・林直樹「スタートアップ企業の資金調達における事業性とITの活用による新たな手法の提案―金融機関とクラウドファンディングの融資手法を事例に―」
【OBOG会】
開催日時:2019年7月6日(土)
場所:≪1次会≫ホテルグランドヒル市ヶ谷 ≪2次会≫庄や市ヶ谷店
内容:洞口先生、OBOGの方々、現役ゼミ生の懇親会を実施した。
※今年度のOBOG会には、先生と現役ゼミ生合わせて23名、OBOGの方々30名の合計53名が参加した。
【合宿】
≪2019年度春合宿≫
実施日:2019年2月3日(日)?2019年2月5日(火)
宿泊先:横浜平和プラザホテル
住所:神奈川県横浜市中区太田町5-65
参加人数:新4年生10名、新3年生8名、新2年生3名、洞口先生 計22名
見学先:
@横浜税関
住所:神奈川県横浜市中区海岸通1-1
A横浜港国際流通センター
住所:神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭22
B日産自動車株式会社横浜工場
住所:神奈川県横浜市神奈川区宝町2
≪2019年度夏合宿≫
実施日:2019年9月10日(火)〜2017年9月12日(木)
宿泊先:THE HAMANAKO
住所:静岡県浜松市西区雄踏町山崎4396-1
参加人数:4年生6名、3年生8名、2年生7名、洞口先生 計22名
見学先:
@ハウス食品株式会社 静岡工場
住所:静岡県袋井市新池524-1
Aヤマハ発動機株式会社 コミュニケーションプラザ
住所:静岡県磐田市新貝2500
B本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部
住所:静岡県浜松市中区葵東1-13-1
C株式会社資生堂 掛川工場
住所:静岡県掛川市長谷1120
≪2020年度春合宿≫
実施日:2020年2月4日(火)〜2020年2月6日(木)
宿泊先:群馬県伊香保温泉旅館ふくぜん
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保396-1
参加人数:新4年8名、新3年3名、洞口先生 計13名
見学先:
@日産自動車株式会社 栃木工場
住所:栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
A大塚製薬株式会社 高崎工場
住所:群馬県高崎市西横手町351-1
B味の素冷凍食品株式会社 関東工場
住所:群馬県邑楽郡大泉町吉田1222番地
【インターゼミナール】
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学経済学部 橋美樹研究会
開催日時:2019年9月17日(火)
開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート2階 G201教室
発表者と発表内容:
洞口ゼミ@安藤秀次・佐藤彩乃・店網晃平(計3名)産業部門「地方における訪日外国人観光客の消費額増加に向けた提案―大分県別府市を事例に―」
橋研究会@新川美帆・河合杏香・栗原響・谷口裕斗・出川優香・桝田麗湖・山口みなみ(計7名)産業部門「体験型観光の発展戦略?〇〇モデルの提案?」
洞口ゼミA佐藤大雅・角亮弥・橋李佳(計3名)産業部門「体験型サービスにおける発展戦略―着物レンタル業に焦点を当てて―」
洞口ゼミB安藤天・林直樹(計2名)金融部門「事業性による資金調達とITの活用」
≪4年生インターゼミナール≫
対東京大学経済学部 新宅純二郎ゼミナール
開催日時:2019年12月1日(日)
開催場所:東京大学 本郷キャンパス
発表者と発表内容:
新宅ゼミ@山田昇吾「リバースイノベーションでの本国と現地開発拠点の情報共有及びその活用法」
新宅ゼミA井上日菜子「BaGCの国際化プロセスについて」
洞口ゼミ@石井友梨香「訪日外国人旅行者による需要の獲得に成功している企業の北海道小樽市を調査対象に」
新宅ゼミB常暢「日本企業のクロスボーダーM&Aによる海外進出戦略」
新宅ゼミC張c「標準化と現地化の成功要因からみた各国の選好」
洞口ゼミA榎本唯「多様化による消費者の購買活動の思考変化に対するマーケティング手法の変化―クラフトビール業界を事例に―」
新宅ゼミD仲田慶「破壊的イノベーションからターンアラウンド再生を果たす企業の条件」
新宅ゼミE戸倉啓「卒論発表」
洞口ゼミB西村綾花「婦人事業の現状把握と人材不足の考察―婦人保護施設と民間シェルターを比較して―」
新宅ゼミF五月女仁香「特許活動が日本を拠点とするスタートアップの成長可能性に及ぼす影響について―ベンチャーキャピタリストの投資リスクに対する特許のシグナリング効果における評価研究―」
新宅ゼミG龍崎翔子「ブランドロイヤリティに影響を及ぼすナラティブの手法についての研究」
洞口ゼミC庄古芳樹「日本のキャッシュレス社会の現状と課題?三つの商店街を比較して?」
新宅ゼミH朱元「サードパーティイノベーションに基づくAPI開発戦略」
新宅ゼミI鴨脚光洋「ESG投資」
洞口ゼミD磯貝良樹「住宅購入におけるファイナンシャルプランナーの必要性―インタビュー訪問とアンケート調査による分析―」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(第28期)≫
磯貝良樹「金融リテラシーと金融商品選択行動の関係性―大学生に対するアンケート調査をもとにした考察―」
榎本唯「多様化による消費者の購買活動の思考変化に対するマーケティング手法の変化―クラフトビール業界を事例に―」
石井友梨香「訪日外国人旅行者による需要の獲得に成功している企業の北海道小樽市を調査対象に」
庄古芳樹「日本のキャッシュレス社会の現状と課題―キャッシュレス推進事業の開始による影響の分析―」
西村綾花「婦人保護施設の在所率低下問題―婦人保護施設と民間シェルター連携の可能性―」
≪3年生卒業論文計画書タイトル(第29期)≫
店網晃平「中小企業における事業継続計画(BCP)の現状と普及に向けた考察」
橋李佳「着物産業がインバウンド観光にもたらす効果に関する研究」
林直樹「ボーングローバル企業の資金調達について―VC投資とクラウドファンディングを事例に―」
安藤秀次「タイにおける日系中小企業の国際人的資源管理」
安藤天「二輪産業市場において国内二輪メーカーの将来性と展望」
佐藤大雅「消費者行動に影響を及ぼす口コミの変化」
角亮弥「小売店の決済無人化について」
牧野知佳「海外現地法人の人的資源管理」
≪2年生進級レポート(第30期)≫
岡田航「ゼミ生活1年間終えて」
小渕有里奈「中小企業懸賞論文の概要」
本村直樹「地方産業における地理的表示保護制度の効果の検証」
【第29期役職】
ゼミ長:店網晃平
副ゼミ長:橋李佳、林直樹
夏合宿係:安藤天、佐藤彩乃、店網晃平
OBOG会係:林直樹、佐藤大雅
インターゼミ係:橋李佳、角亮弥
春合宿係:安藤秀次、佐藤大雅、角亮弥
書記:安藤秀次
会計係:橋李佳
監査係:店網晃平
経営学部の洞口治夫ゼミの学生が、商工総合研究所の「第33回 2019年度中小企業懸賞論文」金融部門にて準賞を受賞しました
経営学部洞口治夫ゼミの林直樹さん、安藤天さんの2人が、一般財団法人商工総合研究所の「第33回 2019年度中小企業懸賞論文」の【金融部門】にて、「スタートアップ企業の資金調達における事業性とITの活用による新たな手法の提案―金融機関とクラウドファンディングの融資手法を事例に―」と題した論文でみごと準賞に輝きました。
法政大学経営学部ホームページより引用。
2018年度洞口ゼミナール活動報告
文責:磯貝良樹
【本ゼミ】
3年生による英文ケース訳のレジュメ作成と内容報告(輪読)
(テキスト)Principles of marketing (Global Edition, 17th edition) Chapter 8|Products, Services, and Brands: Building Customer Value pp.242-253.
【サブゼミ】
3グループ分かれ中小企業懸賞論文、法政大学懸賞論文に論文を応募した。
@中小企業金融におけるリスクマネー供給と信用保証制度―経営支援事業におけるクラウドファンディングの活用―
3年 磯貝良樹・庄古芳樹・上田優衣
A人手不足と中小企業の生産性向上―オペレーションズ・マネジメント専門職大学設立の提案―
3年 柿本憲尚・百瀬文乃・赤松健太・村瀬峻
B地域金融機関による中小企業の本業支援―高い専門的知識による経営課題の解決―
3年 榎本唯・相川直樹・高田真奈・石井友梨香
【OBOG会】
実施日:2017年10月6日(土)
場所:≪1次会≫法政大学ボワソナードタワー25階
≪2次会≫素材屋飯田橋店
担当:石井、相川
内容:洞口先生、OBOGの方々、現ゼミ生の懇親会。
【合宿】
≪春合宿≫
実施日:2018年2月3日(土)〜2018年2月5日(月)
宿泊先:新日鐵住金株式会社 鹿島人材育成センター
住所:茨城県鹿嶋市光953-16
担当:岡本、辻村
見学先:
@トヨタL&Fカスタマーズセンター東京
住所:千葉県市川市二俣717-5
A新日鐵住金鹿島製鉄所
住所:茨城県神栖市光3
Bカガミクリスタル株式会社
住所:茨城県龍ケ崎市向陽台4-5
≪夏合宿≫
実施日:2018年9月10日(月)〜2018年9月12日(水)
宿泊先:名古屋クラウンホテル
住所:愛知県名古屋市中区栄1-8-33
担当:榎本、高田、村瀬
見学先
@三菱航空機株式会社MRJミュージアム
住所:愛知県西春日井郡豊山町豊場林先1
Aトヨタ自動車 堤工場
住所:愛知県豊田市堤町馬ノ頭1
B株式会社カクキュー八丁味噌
住所:愛知県岡崎市八帖町往還通69
C株式会社まるや八丁味噌
住所:愛知県岡崎市八帖町往還通52
≪春合宿≫
実施日:2018年2月3日(土)〜2018年2月5日(月)
宿泊先:新日鐵住金鹿島人材育成センター
住所:茨城県鹿嶋市光953-16番地
担当:柿本、赤松、上田
見学先:
@トヨタL&Fカスタマーズセンター東京
住所:千葉県市川市二俣717番地5
A新日鐵住金鹿島製鉄所
住所:茨城県鹿嶋市光3番地
Bカガミクリスタル株式会社
住所:茨城県龍ケ崎市向陽台4-5つくばの里工業団地
【インゼミ】
≪慶應インゼミ≫
対慶應義塾大学 高橋美樹研究会
実施日:2018年9月18日(火)
開催場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
担当:相川
内容:高橋研究会2グループ、洞口ゼミ3グループによる進捗報告会
≪東大インゼミ≫
東京大学 新宅ゼミ
開催日時:2018年12月2日(日)
開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス
担当:高橋
内容:各4年生による卒業論文進捗報告会
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(27期)≫
岡崎裕佳里「商店街の持続的活性化−外部組織と行う共同事業の有効性−」
高橋菜摘「事業承継の前後に生じる課題の推移-親族内承継を行う製造業3社の事例比較-」
西村友克「簡易宿所の販売活動におけるレベニュー・マネジメントとレピュテーションの影響―PDCAサイクルを用いた検証―」
岡本敬太朗「印刷業界におけるIoT多角化戦略?大日本印刷株式会社の事例を通じて?」
高英淑「ソーシャルマーケティングを活用した訪日外国人集客戦略ー東京都内飲食店を中心にー」
≪3年生卒業論文計画書タイトル(28期)≫
磯貝良樹「信用保証制度と在庫管理の関係性―相関分析による分析―」
榎本唯「日本国内クラフトビール業界の活性化―日本各地におけるクラフトビール関係企業と関連イベントの取り組み事例―」
柿本憲尚「中国における人手不足―日中の比較―」
相川直樹「多国籍企業と外国為替」
村瀬峻「高齢者の人材活用」
庄古芳樹「日本におけるキャッシュレスシステムの導入と経済活性化」
百瀬文乃「オペレーションズ・マネジメント専門職大学の設立は清掃業の人手不足を解消するのか―高校生と企業へのインタビュー調査をもとに―」
上田優衣「働きたいと思わせる労働環境をつくる―モチベーション理論の観点から大学生アルバイトを考察して―」
赤松健太「日本市場にシェアリングエコノミーは普及するのか」
石井友梨香「観光客が与えるまち作りへの影響」
≪2年生進級レポート(29期)≫
店網、林「Eコマースに関するグループ研究」
高橋、牧野「古着業界の調査」
2017年度洞口ゼミナール活動報告
文責:岡崎裕佳里
【本ゼミ】3年生による英文ケース訳のレジュメ作成と内容報告(輪読)
(テキスト)Harvard Business School, “Rebranding Godiva: The Yildiz Strategy.”
【サブゼミ】2017年度のサブゼミは下記の通りグループ研究または個人研究を行い計6点の論文を執筆した。
≪産業部門≫
@「エシカルファッションブランドにおける工場内部化による共通価値創造とポジティブ・フィードバックシステムの提案―発展途上国で革製品製造業を営む中小企業へのインタビューを通して―」
3年 岡本敬太朗・蓬莱奈央
A「中小企業における高齢者人材の活用―70歳定年制の実現に向けて―」
3年 高橋菜摘・森田慧子
B「中小企業における女性の労働環境改善と人材募集―くる-みん認定マークの現状と考察―」
3年 西村綾花・高英淑
C「労働環境改善による女性人材募集と維持―ライフイベントに焦点を当てて―」
3年 西村綾花・高英淑
D「東京都内ゲストハウスにおける外国人人材活用―サービス向上のための外国人人材―」
3年 高英淑
≪金融部門≫
@「地域金融機関の事業性評価による生産性向上の可能性―クラフトビール醸造企業への融資実績を有する金融機関に着目して―」
3年 西村友克・岡崎裕佳里
【OBOG会】開催日時:2017年11月25日(土)
場所:≪1次会≫インテリジェントロビー・ルコ ≪2次会≫とめ手羽飯田橋店
内容:洞口先生、OBOGの方々、現ゼミ生の懇親会を行った。
※今年度のOBOG会には先生と現役生合わせて22名、OBOGの方々17名、合計39名が参加した。
【合宿】≪春合宿≫
実施日:2017年2月19日(日)?2017年2月21日(火)
宿泊先:石岡総合体育館施設
住所:茨城県石岡市半ノ木11025-1
参加人数:新4年生8名、新3年生7名、4年生1名(最終日のみ)、洞口先生 計17名
見学先:
@筑波宇宙センター
住所:茨城県つくば市千現2-1-1
AKOMATSU 茨城工場
住所:茨城県ひたちなか市長砂163-46
Bヨネビシ醤油 本社工場
住所:茨城県常陸太田市堀町2365
≪夏合宿≫
実施日:2017年9月5日(火)〜2017年9月8日(金)
宿泊先:BUSAN
TOURIST HOTEL
住所:23, Gwangbok-Ro
97Beon-Gil, Jung-Gu, Busan, SOUTH KOREA
参加人数:4年生8名、3年生10名、2年生3名、洞口先生 計22名
見学先:
@ Ulsan現代自動車(現代自動車蔚山工場)
住所:蔚山広域市 北区 塩浦路700(楊亭洞)
A 現代重工業 蔚山工場
住所:1000, Bangeojinsunhwan-doro,
Dong-gu, Ulsan, 44032, South Korea
B 海東龍宮寺
住所:釜山広域市 機張郡 機張邑 侍郎里 416-3
≪春合宿≫
実施日:2018年2月3日(土)〜2018年2月5日(月)
宿泊先:新日鐵住金鹿島人材育成センター
住所:茨城県鹿嶋市光953-16番地
参加人数:新4年10名、新3年10名、新2年5名、洞口先生 計26名
見学先:
@トヨタL&Fカスタマーズセンター東京
住所:千葉県市川市二俣717番地5
A新日鐵住金鹿島製鉄所
住所:茨城県鹿嶋市光3番地
Bカガミクリスタル株式会社
住所:茨城県龍ケ崎市向陽台4-5つくばの里工業団地
【インターゼミナール】
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学経済学部 高橋美樹研究会
開催日時:2017年9月12日(火)
開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート4階 G401教室
洞口ゼミ@ 高英淑 西村綾花 辻村仁希(計3名)
産業部門「中小企業の多様な人材戦略」
高橋研究会@ 青山咲 大澤隆久 神初幸典 松林慧(計4名)
金融部門「信用金庫の事業性評価と中小製造業の生産性向上について」
洞口ゼミA 岡本敬太朗 高橋菜摘 蓬莱奈央 森田慧子(計4名)
産業部門「ソーシャルビジネスの発展と中小企業」
高橋研究会A 小林愛奈 内藤哲也 根岸卓矢 林魁人(計4名)
産業部門「中小企業の人手不足と東南アジア留学生活用について」
洞口ゼミB 西村友克 鶴岡叶子 岡崎裕佳里(計3名)
金融部門「中小企業の生産性向上と金融機関の事業性評価」
≪4年生インターゼミナール≫
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
開催日時:2017年11月18日(土)
開催場所:東京大学 本郷キャンパス 小島コンファレンスルーム
新宅ゼミ@川手魁「IPO銘柄の超長期株価パフォーマンスと変動要因」
洞口ゼミ@奥澤奈摘「研究プロジェクトの属性と適切な外部資源獲得方法−製造業を事例として−」
新宅ゼミA山名晴樹「就職活動における対外的な企業情報への認識に関する考察−中国人留学生と日本人学生とを比較して−」
洞口ゼミA安田竜二「中小製造業における災害からの早期復旧と事業継続−BCP策定済みの中小製造業を事例に−」
新宅ゼミB北山寛子「ダイバーシティマネジメントと企業パフォーマンス」
洞口ゼミB後藤沙希「中小企業における障害者雇用とCSR−埼玉県障害者雇用優良事業所の事例から考える−」
新宅ゼミC細川開「国内中小自動車部品メーカーの生存要因の分析−3社のインタビュー比較から−」
洞口ゼミC奥田啓太「衰退産業での協同組合の役割−日暮里商店街を事例に−」
新宅ゼミD山口虹「日本大企業の経営者在任期間が研究開発効率に与える影響について」
洞口ゼミD笹田雅幸「情報ネットワーク化から見た中小雑貨業界の売上予測モデル」
洞口ゼミE杉山綾茄「呉服業界におけるブルーオーシャン戦略−各企業の戦略を基に−」
新宅ゼミE伊藤誉人「公募型社内ベンチャー制度による新規事業開発−リクルートを事例に−」
洞口ゼミF田辺華恵「企業規模別に見るワーク・ライフ・バランス−働き方改革を通じた職場マネジメントへの考察−」
新宅ゼミF斎藤遥希「エージェントベースシミュレーションによるHiding Hand原理の分析」
洞口ゼミG山口翔「購入型クラウドファンディングが企業にもたらす影響−中小部品メーカーを事例に−」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(26期)≫
奥澤奈摘「オープン・イノベーションと研究プロジェクトの性質−研究開発の種類と外部連携の関連性−」
奥田啓太「組織においてコンフリクトを解消するには−東京日暮里繊維卸協同組合を事例に−」
後藤沙希「中小企業における障害者雇用としてのCSR−雇用率達成企業の事例から考える−」
笹田雅幸「縮小傾向にある中小雑貨業界の戦略と今後の課題−東京都渋谷区の集積地を参考に−」
杉山綾茄「呉服業界におけるブルーオーシャン戦略−各社のインタビュー調査を基に−」
田辺華恵「職場におけるワーク・ライフ・バランス施策への提言―企業規模の違いから考える−」
安田竜二「中小製造業における災害からの早期復旧と事業継続−被災企業とBCP策定済み企業を事例に−」山口翔「購入型クラウドファンディングの可能性−中小下請部品メーカーの自社開発製品プロジェクトを例に−」
≪3年生卒業論文計画書タイトル(27期)≫
岡崎裕佳里「ケイパビリティから考察するレジャー業界の活性化−関東地方のテーマパークを事例に−」岡本敬太朗「未来学を活用したイノベーション創出におけるバックキャスティング思考法の応用可能性とその利点について」
高英淑「日本企業のホラクラシー型組織導入の可能性」
高橋菜摘「中小企業におけるCSV実践と事業化までの課題について」
西村綾花「ダイバーシティマネジメント−西葛西、インド村の事例を元に−」
西村友克「駅ナカコンビニブランドによる消費者行動論」
蓬莱奈央「タイにおける現在のCCTとYMCAの関わり方」
≪2年生進級レポート(28期)≫
相川直樹「アマゾンの経営哲学」
磯貝良樹「有価証券報告書から見た企業分析−商社業界を比較して−」
関さやか「ファッション業界におけるデジタルマーケティング−バーバリーを事例に−」
2016年度洞口ゼミナール活動報告
文責:山口翔
【本ゼミ】
3年生による英文ケース訳のレジュメ作成と内容報告(輪読)
(テキスト)Tsedal Neeley. Harvard Business School
Language and Globalization:
"Englishnization" at Rakuten (A)
【サブゼミ】
2016年度のサブゼミは下記の通り2グループに分かれて研究を行った。
@産業班(古着班)
「古着屋の産業集積を通して見る異文化の発信-東京都とバンコクの古着屋を比較して-」
3年 後藤沙希・奥田啓太・田辺華恵・笹田雅幸
法政大学懸賞論文入賞
A産業班(民泊班)
「民泊モデルの収益性改善を考える-ゲストハウスに学ぶ地域との関係とIT 技術の活用-」
3年 山口翔・安田竜二・杉山綾茄・奥澤奈摘
【OB・OG会】
開催日時:2016年11月12日
場所:《一次会》法政大学富士見坂校舎F309教室 《二次会》グランドヒル市ヶ谷カトレア
内容:一次会で洞口ゼミOBOGの方々をお呼びして、3年生の各班が懸賞論文についてプレゼンを行なった。その後二次会にて洞口先生、OBOGの方々、現ゼミ生の懇親会を行った。
※今年度のOBOG会には先生と現役生合わせて18名、OBOGの方々30名、合計48名が参加した。
【合宿】
《春合宿》
実施日:2016年3月28日(月)?2016年3月30日(水)
宿泊先:ローズホテル横浜
住所:神奈川県横浜市中区山下町77
参加人数:新4年生0名、新3年生11名、新2年生1名、洞口先生 計13名
見学先:
@日産自動車株式会社 横浜工場
住所:神奈川県横浜市神奈川区宝町2
A日産自動車株式会社 追浜工場
住所:神奈川県横須賀市夏島町1
Bキリンビール株式会社 横浜工場
住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1
《夏合宿》
実施日:2016年8月29日(月)?2016年9月1日(木)
宿泊先:TONGTARA RIVERVIEW HOTEL
住所:9/99 Charoen Krung Road, Bangkolaem, Bamgkok 10120
Thailand
参加人数:4年生8名、3年生9名、2年生1名、洞口先生 計19名
見学先:
@AJINOMOTO(THAILAND)CO., LTD. Phrapradaeng Factory
住所:Phra Pradaeng District, Samut Prakan, Thailand
ANissan Motor Thailand
住所:74 Moo 2,Bangna-Trad km.22, Srisajarakea-yai,
Bangsaothong, Samutprakarn
その他活動
古着班:アジアンティークリバーフロントのナイトマーケット、プラトゥーナムマーケット、トレジャーファクトリー・エコリングタイ支社への見学、調査
民泊班:カオサンロード周辺のゲストハウスへの調査および旅行客へのアンケート
4年生:日立ハイテクノロジーズ タイ事業所への見学
《冬合宿》
実施日:2016年12月26日(月)?2016年12月27日(火)
宿泊先:ホテルあかね
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮下705
参加人数:4年生6名、3年生8名、2年生2名、洞口先生 計17名
活動内容:
5つの班に分かれ、1日目に箱根・湯河原およびその周辺の温泉街の調査を行い、2日目にその調査をもとに発見したことや問題点を各班英語で発表を行った。
《春合宿》
実施日:2017年2月19日(日)?2017年2月21日(火)
宿泊先:石岡総合体育館施設
住所:茨城県石岡市半ノ木11025-1
参加人数:新4年生8名、新3年生7名、4年生1名(最終日のみ)、洞口先生 計17名
見学先:
@筑波宇宙センター
住所:茨城県つくば市千現2-1-1
AKOMATSU 茨城工場
住所:茨城県ひたちなか市長砂163-46
Bヨネビシ醤油 本社工場
住所:茨城県常陸太田市堀町2365
【インターゼミナール】
《3年生インターゼミナール》
対慶應義塾大学経済学部 高橋美樹研究会
開催日時:2016年9月14日
開催場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
洞口@大山瞬、奥澤奈摘、杉山綾茄、安田竜二、山口翔
「中小サービス業の発展戦略」
高橋@大森瑞穂、片桐和真、下野このみ、高澤洸
「IT技術の進化と中小企業」
洞口A奥田啓太、後藤沙希、笹田雅幸、田辺華恵
「中小サービス業の発展戦略」
高橋A伊藤晃太、川崎明生、金材是、下村大悟、藤井里奈
「創業・新規事業への中小企業金融の役割」
《4年生インターゼミナール》
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
開催日時:2016年12月10日(土)
開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス
洞口@相川佳苗「ソーシャルゲーム運営会社の収益性と将来性」
新宅@湯さん「ブランド・アイデンティティの共創-無印良品を例にとり-」
洞口A石倉侑季「地域ブランドのプロモーション戦略に関する考察-アンテナショップを例に-」
洞口B横田雄也「中小企業における技能実習生の活用と課題-茨城県の監理団体と外国人への接し方-」
新宅A剣持さん「CSRのコミュニケーションが採用活動に及ぼす影響に関する一考-企業が公表するCSR motivationに注目して-」洞口C大村研人「中小企業のITケイパビリティ-中小製造業の事例-」
洞口D笹本智佳「産業集積の視点から見たイノベーション-中小企業の持続的な成長のために-」
新宅B宮崎さん「地方二次請けソフトウェア企業の生存戦略-宮城県のソフトウェア企業をケースとして-」
洞口E市原慶一「中小CSV企業のベストプラクティスから見えてくる経営の在り方-大企業と中小企業を比較して-」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
《4年生卒業論文(25期)》
石倉侑季「都道府県アンテナショップ経営の可能性-ケラーのブランドマネジメントの適用-」
相川佳苗「ソーシャルゲーム市場の新規参入障壁-2社の比較を行いながら考察する-」
横田雄也「中小企業における人的資源管理-茨城県の企業と技能実習生の関係-」
大村研人「中小企業における情報技術の活用-組織変革に注目して-」
笹本智佳「中小企業の事業承継における経営面からの一考-小規模製造業を事例に-」
市原慶一「中小企業におけるCVSの実現可能性-外部要因と内部要因からの考察-」
《3年生進級論文(26期)》
山口翔「山谷地域における簡易宿所の課題と解決策に関する考察-大阪あいりん地域の取り組みを事例に-」
安田竜二「中小製造業のBCP策定について」
奥田啓太「現代小劇場の実態と今後のマーケティング活動について」
笹田雅幸「ISO認証取得におけるリスクマネージメントの改善、維持に関する考察」
杉山綾茄「呉服業界におけるブルーオーシャン戦略」
後藤沙希「知的障害者雇用の現状と課題-CSRの観点から考える-」
奥澤奈摘「オーダーメイドの再発見-服飾業に見る生産方式革命-」
田辺華恵「多様化するペットビジネス-動物病院とペットホテルを比較して-」
《2年生進級レポート(27期)》
岡崎裕佳里「外資系ホテルの進出により変化していく日本のホテル-五輪に向けての課題と対策-」
2015年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
文責:石倉侑季
【本ゼミ】
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト:Hirotaka Takeuchi. Harvard Business School, Fast Retailing Group.
【サブゼミ】
2015年度のサブゼミは、下記の通り2グループに分け研究を行った。
@ 産業班
「少子社会と保育士不足の現状―中小人材サービス業者の役割と可能性―」
3年 相川佳苗・野智香・土井智喬
中小企業懸賞論文産業部門準賞
A金融班
「東京都における航空機産業の中小企業の存続・発展とメインバンクの役割―愛知・岐阜地域と東京都の中小企業を比較して―」
3年 石倉侑季・奥田梨央奈・樋爪陽一・横田雄也
【OB・OG会】
日時:2015年11月21日(土)
場所:法政大学ボアソナードタワー26F ラウンジ(一次会)
茶き茶き 飯田橋駅前店(二次会)
※今年度のOB・OG会の参加者は先生と現役生合わせて18名、OB・OGの方は17名の
計35名の参加者数であった。
【合宿】
≪夏合宿≫
実施日:2015年8月20日(木)〜2015年8月22日(土)
宿泊先:名古屋クラウンホテル
住所:愛知県名古屋市中区栄1-8-33
参加人数:3年7名、2年2名、洞口先生 計10名
工場見学先:
@新日鐵住金株式会社 名古屋製鉄所
住所:愛知県東海市5-3
Aパナソニックエコソリューションズ幸田工場
住所:愛知県額田幸田町大字野場字赤柿4-3
Bデンソー株式会社
住所:愛知県刈谷市昭和町1-1
≪春合宿@≫
実施日:2016年2月24日
参加人数:洞口先生、新4年生5名 計6名
工場見学先:
@日本航空株式会社
住所:東京都大田区羽田空港3-5-1 JALメインテナンスセンター1
Aキリンビール株式会社 横浜工場
住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1
≪春合宿A≫
実施日:2016年3月28日(月)〜2016年3月30日(水)
宿泊先:ローズホテル横浜
住所:神奈川県横浜市中区 山下町77
参加人数:洞口先生、新3年12名、新2年1名 計13名
工場見学先:
@日産自動車株式会社 横浜工場
住所:神奈川県横浜市神奈川区宝町2
A日産自動車株式会社 追浜工場
住所:神奈川県横須賀市夏島町1
Bキリンビール株式会社 横浜工場
住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1
※2015年度は就職活動スケジュールの変更に伴い、新4年生と新3年生・新2年生とで別日程で合宿を行った。
【インターゼミナール】
2015年度は3年生、4年生がインターゼミナールを実施した。実施日時順に記載する。
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学商学部 高橋美樹研究会
開催日時:2015年9月15日
開催場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室
・高橋美樹研究会@(有元のどか・磯田悠介・小川純美・尾崎侑平・桑原まゆ・中荒井良介)
「中小企業の存続・発展とメインバンクの役割・機能」
・洞口治夫ゼミナール@(石倉侑季・奥田梨央奈・横田雄也・樋爪陽一)「中小企業の成長性評価と地域金融機関の役割」
・高橋美樹研究会A(粟野峻之・岩佐悠香・小野寺菜月・勝健斗・宮前篤貴・本山早葵)「少子高齢社会と中小企業」
・洞口治夫ゼミナールA(相川佳苗・高野智香・土井智堯)「少子高齢社会と中小企業」
≪4年生インターゼミナール≫
4年生インターゼミナール
対関西大学商学部 大木ゼミナール
開催日時:2015年12月12日
開催場所:関西大学千里山キャンパス 第2学舎C棟303号室
洞口ゼミナール発表テーマ:
矢作貴裕「日本と韓国のFTA政策の比較」
柏崎隆治「都心部と郊外におけるバイクの販売店―第二の産業分水嶺からの転換―」
山本正行「首都圏における家庭用カット野菜の可能性について」
和田雅浩「機械主義的行動仮定に基づく詐欺防止策についてークラウドファンディングを事例研究としてー」
池本謙「日本経済におけるシニアベンチャーの優位性」
林理恵「社名変更における経営戦略及び企業にもたらす影響」
松澤和輝「経営統合における企業目的の違いについての考察―プロバスケットボールリーグ統合を参考にー」
井藤達也「日本福祉用具メーカーによる海外展開の可能性」
大木ゼミナール発表テーマ:
荒山由樹・大岸翔・田向美菜・筒井宥次・松本紗季 (チームいせので)
「中小企業での女性活躍」
桂木美穂・川島里菜・小島梓・辻龍太郎・西村太貴(チームスポンジミポポ)
「Out of home mediaにおける広告の認知度を上げる要因はなにか」
今泉竜貴・藤井彩子(チームにたまご)
「体育会神話の行方−体育会学生は本当に企業に求められているのか−」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(24期)≫
池本謙「何故アクティブシニアは「起業」を選択するのか―志の重要性―」
井藤達也「日本における福祉用具メーカーの可能性―多角化による成長戦略について考える―」
柏崎隆治「日本における二輪車中古車市場の可能性を探る―情報の非対称性を解消するために―」
林理惠「社名変更が企業にもたらす影響及び日本経済との関係性―社名変更の本質的な面から考察―」
松澤和輝「bjリーグにおける集客者数増加の方法―リソースベースドビューを用いて―」
矢作貴裕「日本と韓国のFTA政策の比較―取引コストから見るFTA利用率向上への示唆―」
山本正行「家庭用カット野菜の可能性について―代替製品としての役割と売り場、パッケージング戦略―」
和田雅浩「三つの機会主義の可能性―クラウドファンディングを事例研究として―」
≪3年生進級レポート(25期)≫
相川佳苗「ソーシャルネットワーク会社の将来性と課題」
石倉侑季「地域活性化における都道府県の取組みに関する考察―アンテナショップを例に―」
奥田梨央奈「クレジットカードによる戦略―2つのコンビニチェーンの事例をもとに―」
樋爪陽一「ランチパスポートのビジネスシステム―出版不況の中でどう存続していくか―」
横田雄也「経営者の高齢化に伴う事業継承問題について」
≪2年生進級レポート(26期)≫
杉山綾茄「東芝とフォルクスワーゲンの不正問題に関する調査」
山口翔「東芝とフォルクスワーゲンの不正問題に関する調査」
【その他】
≪Future Prediction Seminar≫
実施日:11月19日(木)15:10〜18:00
実施人数:Prof.Daniel Hellerと児玉ゼミ・福田ゼミ・洞口ゼミ・李ゼミの合同で行われた。
※詳しい人数に関しては確認が取れなかったため不明。
実施場所:ボアソナードタワー26階スカイホール
内容:プレゼンテーション・ディスカッション
2014年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト:Christopher A. Bartrett and Arar Han. Harvard Business School
Levendary Cafe: The China Challenge
【サブゼミ】
2014年度のサブゼミは、下記の通り3グループに分け研究を行った。
@ 産業班
「日本経済におけるクラウドファンディング・プラットフォームの果たす役割」
3年 林理恵・和田雅浩・池本謙・松澤和輝
法政大学懸賞論文入選
A産業班
「日本経済における小規模オートバイ販売店の地域経済における役割−マレーシア、台湾現地、日本の現地調査を参考に−」
3年 大村研人・柏崎隆治・市原慶一
B産業班
「足立区における中小レンタル事業者の活躍の場−地域密着型ビジネスモデルを参考に−」
3年 笹本智佳・井藤達也・山本正行
中小企業懸賞論文産業部門本賞、法政大学懸賞論文入選
【OB・OG会】
日時:2014年11月15日(土)
場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 西館3階ペガサス(一次会)
海鮮居酒屋 はなの舞 市ヶ谷店(二次会)
※今年度のOB・OG会の参加者は先生と現役生合わせて19名、OB・OGの方は22名の
計41名の参加者数であった。
【合宿】
≪夏合宿≫
実施日:2014年9月2日(火)〜2014年9月5日(金)
宿泊先:レオフー 六福客棧
住所:台北市長春路168号
参加人数:4年8名、3年10名、2年6名、洞口先生 計25名
工場見学先:
@國瑞汽車股?有限公司
住所:桃園縣中?市定寧路73號
A崇越科技股?有限公司本社
住所:台北市?湖區堤頂大道二段483號
B崇越石英製造廠股?有限公司
住所:新竹縣湖口?新竹工業區文化路8號
C台灣日立股?有限公司
住所:桃園縣蘆竹郷内?村内渓路29號
≪春合宿≫
実地日:2015年2月16日(月)〜2015年2月18日(水)
宿泊先:石岡総合体育施設
住所:茨城県石岡市半ノ木11025-1
参加人数:洞口先生、新4年10名、新3年8名、新2年2名、計21名
工場見学先:
@日産自動車株式会社 栃木工場
住所:栃木県河内郡上三川町上蒲生2524
A日立アプライアンス株式会社 栃木事業所
住所:栃木県栃木市大平町富田800
BパナソニックエコソリューションズSPT株式会社 本社工場
住所:茨城県石岡市柏原14
【インターゼミナール】
2014年度は3年生、4年生がインターゼミナールを実施した。実施日時順に記載する。
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学商学部 高橋美樹研究会
開催日時:2014年9月11日
開催場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4階446教室
洞口@産業班 (大村研人・柏崎隆治・市原慶一)「日本経済における小規模オートバイ販売店の地域経済における役割−マレーシア、台湾現地、日本の現地調査を参考に−」
高橋@産業班 (川端裕也・黒岩省太・佐々木諒・陣内美穂・宮本知己)「日本経済における小規模企業が果たす役割」
洞口A産業班 (林理恵・和田雅浩・池本謙・松澤和輝)「日本経済におけるクラウドファンディング・プラットフォームの果たす役割」
高橋A金融班 (野本大智、河内駿介、小谷優太、山田桂悟、西井佳奈子)「小企業の成長戦略と金融機関の役割」
洞口B産業班 (笹本智佳・井藤達也・山本正行)「東京都における福祉用具レンタル企業の活躍の場」
http://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2014/150227.html
経営学部 洞口治夫教授ゼミ所属の笹本智佳さん(経営戦略学科・代表)、山本正行さん(市場経営学科)、井藤達也さん(経営戦略学科)(全員3年)が、「平成26年度(第28回)中小企業懸賞論文」(一般財団法人商工総合研究所主催)で最も優れた論文に贈られる本賞を受賞。
≪4年生インターゼミナール≫
4年生インターゼミナール@
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
開催日時:2014年10月26日
開催場所:東京大学
新宅@伊藤啓太郎「被買収企業から見た中国企業による対日M&Aの効果の検証〜MSK社の事例研究を通じて〜」洞口@金崎優紀「中小企業における日系人労働者の役割と影響」
新宅A村上健太「企業ドメインとパフォーマンスの関係について」
新宅B黒田雄介「経営者の在任期間が企業業績に与える影響〜日米売上高上位企業を通じた考察〜」
洞口A都筑崇宏「中小企業における経営理念の内容と新党過程についての考察」
新宅C持田弥「市場への最適な参入タイミング〜デジタルカメラ業界の分析〜」
洞口B杉本晃一「中小企業における簡易版ISOの活用」
新宅D阿部真人「新規市場の創出−電気自動車普及のための施策を通じて−」
4年生インターゼミナールA
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
関西大学商学部 大木ゼミナール
開催日時:2014年12月14日
開催場所:東京大学経済学研究科 学術交流棟(小島ホール)1F第2セミナー室
新宅@阿部真人「新規市場の創出−電気自動車普及のための施策を通じて−」
洞口@金崎優紀「日系人労働者の雇用状態の変化−日系ブラジル人を例として−」
大木@チームどらみ(岡崎良祐・石井峻・木津井優・長井麻衣・永山美華)「経営理念浸透が組織コミットメントに与える影響−雇用形態と性別に着目して−」
新宅A伊藤啓太郎「国際M&Aにおける被買収企業の自助努力プロセス?中国サンテックパワーによる日本MSK買収のケーススタディ?」
洞口A都筑崇宏「経営理念の有用性と中小企業の事業継承−機能と浸透の側面から−」
新宅B黒田雄介「経営者の在任期間が企業業績に与える影響?米国売上高上位企業を通じた考察?」
大木Aチームど田舎(牛尾絵美・林沙耶香・森下希・山本崇之)「スポーツスポンサーリコールとイベントイメージがブランドイメージに与える影響−大阪マラソン2014の事例より−」
新宅C村上健太「企業ドメインとパフォーマンスの関係について~化学産業40社の事例から~」
洞口B杉本晃一「中小企業における簡易版ISOの活用−KES活用による企業経営への効果−」
新宅D持田弥「市場への最適な参入タイミング〜デジタルカメラ業界の分析〜」
大木Bチームホリ犬(川本有梨子・北浦晴奈・竹内里穂・堀謙一郎・吉池佳南)「口コミの波及効果に関する実験とその考察」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(23期)≫
杉本晃一「中小企業における簡易版ISOの活用−KES活用による企業経営への効果」
都筑崇宏「企業の事業継承における経営理念の有用性−機能面と浸透面から−」
金崎優紀「日系人労働者における雇用状態の変化−日系ブラジル人を例として−」
≪3年生進級論文(24期)≫
池本謙「IPO前後における企業業績、資金調達力の差異−マザーズ上場企業を事例に−」
市原慶一「イギリスと日本におけるセルフレジの適応性、および今後の可能性についての考察」
井藤達也「日本における福祉用具市場の限界と海外展開の可能性」
大村研人「ベンチャー企業における起業と成長プロセス」
柏崎隆治「見込み生産における部品調達−生産リードタイム短縮に向けて−」
笹本智佳「IOTを活用した新たな顧客サービスの創出」
林理恵「外食産業の海外展開とその課題−サイゼリアを事例に−」
松澤和輝「IT企業の多角化における経営資源の活用」
山本正行「海外と日本の特産品の流通マネジメントの比較」
和田雅浩「機械主義的行動過程における詐欺防止策について」
≪2年生進級レポート(25期)≫
相川佳苗「CSRから見る日本企業の経営戦略」
石倉侑季「日本企業の中国進出における問題点と改善点」
土井智喬「各企業の人的資源の活用方法について」
横田裕也「企業の保有する経営資源」
【その他】
≪スイス工科大学との交流会≫
実施日:6月26日(木)11:00〜
実施人数:スイス工科大学と洞口ゼミと田路ゼミの合同で行われた。
※詳しい人数に関しては確認が取れなかったため不明だが約80人程度が参加した。
実施場所:ボアソナードタワー26階スカイホール
内容:プレゼンテーション・ディスカッション・交流会
≪マレーシアへの海外インターンシップ≫
実施日:2014年8月9日(土)〜8月24日
参加人数:洞口先生、行本先生、児玉先生、洞口ゼミ6名、行本ゼミ11名、児玉ゼミ2名の計22名であった。
経営学部 洞口治夫教授ゼミ所属の笹本智佳さん(経営戦略学科・代表)、山本正行さん(市場経営学科)、井藤達也さん(経営戦略学科)(全員3年)が、「平成26年度(第28回)中小企業懸賞論文」(一般財団法人商工総合研究所主催)で最も優れた論文に贈られる本賞を受賞。「メンバーにも恵まれました」と代表を務めた笹本さん。具体的な論文作成においては執筆、データ作成、全体分析と役割分担したものの、作成も企業訪問も基本的には3人一緒というスタンスで行動したことで、知識の補完やアイデアの創出を実現。「提出前の1週間は夜中まで取り組んだ日もありましたが、3人の結束力があったからこそ、言葉の使い方や表現の再考まで集中力を切らさずに尽力できたのだと感じています。私たちの論文を多くの方々に読んでいただき、この業界の実態を知るきっかけにしていただけたら嬉しいです」と、最後にその思いを語りました。
左から、井藤さん、笹本さん、山本さん
同論文の中間発表として昨年9月に行った慶應義塾大学とのインターゼミ。「ここでの悔しい思いが、研究をさらに深化させるきっかけになった」と3人
2013年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告
使用テキスト:John D. Daniels, Lee H. Radebaugh,
Daniel P. Sullivan, International Business: Environment and Operations, 12th
edition. CHAPTER13 Export and Import Strategy
p.518~p.539
【サブゼミ】2013年度のサブゼミは、下記の通り2グループに分け研究を行い、法政大学懸賞論文、商工総合研究所主催中小企業懸賞論文に応募した。
@
産業班「地場産業の革新―府中家具を事例とした異体同心組織の構築―」3年 矢作貴裕 遠藤康平 古賀泰成 服部大樹 西脇雄也
A
金融班「中小清酒メーカーと地域金融機関の市場開拓―ベトナム現地調査を参考に―」3年 都筑崇宏 金崎優希 塚田駿 出井拓実
【OB・OG会】日時:8月24日(土)1次会 16:00〜18:00 東京都新宿区市谷本村町4-1
※今年度のOB・OG会は、洞口先生+現ゼミ生19名+OB・OG20名の計40名の参加だった。
【合宿】
[夏合宿] 実施日:2013年8月6日〜2013年8月9日
参加人数:4年生5名、3年生10名、2年生2名 計17名
宿泊場所:ASIAN Hotel
住所:47R-148-150 Dong Khoi St., Dist. 1, Ho
Chi Minh
工場見学先:@Dai Shin Enterprise Co,. Ltd
Aいすゞベトナム
[春合宿] 実施日:2014年2月12日(水)〜2月13日(木)
参加人数:新4年生8名、新3年生10名、新2年生6名 計24名
宿泊場所:ローズホテル横浜
住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町77
工場見学先:
AJFEスチール株式会社 京浜地区 東日本製鉄所
Bいすゞ自動車株式会社 藤沢工場
【インターゼミナール】
開催日時:2013年9月12日(木)12:30〜16:35
高橋@ 太田夏樹、小川俊輔、佐竹知也、安田幸司、安永雄樹
洞口@ 矢作貴裕、遠藤康平、古賀泰成、西脇雄也、服部太樹
高橋A 海老原諒、櫻井修平、高橋憲吾、芳賀真里奈、山本郁平
洞口A
都筑崇宏、金崎優希、塚田駿、出井拓実
http://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2013/140307.html
洞口治夫経営学部教授ゼミ所属の都筑崇宏さん(経営戦略学科)、塚田駿さん(市場経営学科)、金ア優紀さん(経営戦略学科)、出井拓実さん(市場経営学科)(全員3年)が、「平成25年度(第27回)中小企業懸賞論文」(財団法人商工総合研究所主催)で最も優れた論文に贈られる本賞を受賞。
[4年生インターゼミナール]
開催日時:2013年11月13日(土) 14:00〜18:10、11月24日(日) 13:00〜17:10
会場:1日目
2日目
1日目
新宅@澤井「日米における破壊的イノベーションの影響力の違いについて〜鉄鋼業界を事例に〜」
洞口@清水「老舗企業におけるイノベーションの消失要因」
新宅A守安「日本音楽産業の競争戦略」
新宅B辻野「分断的イノベーションの成功要因と失敗要因の考察」
洞口A田中「中小アパレル企業の独立―デザイナーと中小アパレル企業とのコラボレーションの可能性―」
新宅C加藤「経営者の心理と経営判断」
2日目
洞口B高橋「伝統工芸品産業製造企業の海外展開―フィージビリティ・スタディに関する実態調査と考察―」
新宅D依田「二本目の矢を放つために-一発屋からの脱却-」
洞口C蔭山「日用品伝統産業の生き残り戦略」
新宅E司馬「中国家電産業のアーキテクチャ変遷」
洞口D佐々木「日本国内におけるマイクロファイナンスの持続可能性分析」
新宅F谷「国際戦略における顧客情報の流れづくり?パナソニックを事例に?」
【その他】
洞口@ 矢作・古賀・服部・遠藤・西脇「Japan’s Furniture
Industry and Its Export Strategy ?Casa of Fuchu Furniture in Hiroshima-」
洞口A 都筑・塚田・金崎「Internationalization of Japanese
Liquor Makers ?Developing a New Market in Vietnam-」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
[4年生卒業論文(22期)]
田中潤「産業クラスターに依拠しない中小企業の発展の可能性―中小アパレルメーカー 株式会社アズを事例に―」
清水優佳「中小老舗企業における生き残りをかけた戦略―清酒製造業を例に―」
蔭山亮「日用品伝統産業の生き残り戦略―競合を避けた販売戦略―」
佐々木崇聡「日本におけるマイクロファイナンスの可能性―中小零細企業に対する小口金融を事例にあげて―」
[3年生進級論文(23期)]
矢作貴裕「日本と韓国の対ASEAN地域への海外展開支援―支援政策の違いから見る持続的な支援政策―」
遠藤康平「デジタルコンテンツ産業の海外進出と著作権ビジネスの可能性―○○を事例としたデジタル著作権管理―」
古賀泰成「地方への展開という選択―セブンイレブンとファミリーマートを事例に―」
服部太樹「フィリピンにおけるレディ・モデルの可能性―ヤクルトとネスレを事例に―」
西脇雄也「創造産業における課題の考察―映画産業を事例に―」
塚田駿「金融機関の海外展開と海外支援」
金崎優希「日系海外現地法人における現地人材の活用」
都筑崇宏「経営理念の有無による企業業績の差異―中小企業を事例に―」
※今年度は、11月に台湾の國立中山大学・國立政治大学とのパネルディスカッションを行ったため、論文作成の時間を確保できなかったことを考慮し、4年次における卒業論文の計画書を進級論文の代わりとしている。そのため上記のタイトルは仮題となっている。
[2年生進級レポート(24期)]
洞口治夫経営学部教授ゼミ所属の都筑崇宏さん(経営戦略学科)、塚田駿さん(市場経営学科)、金ア優紀さん(経営戦略学科)、出井拓実さん(市場経営学科)(全員3年)が、「平成25年度(第27回)中小企業懸賞論文」(財団法人商工総合研究所主催)で最も優れた論文に贈られる本賞を受賞。「今回の受賞には、普段のゼミ活動も複層的に生きていると思います」と金アさん。国際経営論を研究する洞口ゼミは、海外文献の輪読や工場見学、他大学とのインターゼミなど、多角的な学びを実施。「洞口先生が私たちゼミ生の活動に敢えて口を出さず自主性を尊重してくださるから、自ら成長できますし、達成感も味わえます」。洞口教授は「彼らの研究姿勢が、これから入ってくるゼミ生たちにもいい影響を与えてくれれば」と話します。
左:左から、出井さん、塚田さん、リーダーの都筑さん、金アさん
右:児玉幸治商工総合研究所理事長(右)から賞状を受け取る都筑さん
2012年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告
使用テキスト:John D.
Daniels, Lee H. Radebaugh, Daniel P. Sullivan, International
Business: Environment and Operations, 12th edition.
「速読速聴・英単語 Business 1200」松本茂 監修
【サブゼミ】2012年度のサブゼミは、下記の通り2グループに分け研究を行い、法政大学懸賞論文、商工総合研究所主催中小企業懸賞論文に応募した。
@
産業班
A
金融班「人形産業の現状と新規ビジネスの適応―人形レンタルを起爆剤とした3段階型リレーションシップバンキング―」3年 佐々木崇聡 田中潤 高橋夏穂 村上隆俊
【OB・OG会】
【合宿】
[夏合宿] 実施日:2012年8月7日〜2012年8月9日
参加人数:4年生5名、3年生8名、2年生7名 先生1名 計21名
宿泊場所:リッチモンドホテル仙台
A
南三陸さんさん商店街
B
キリンビール株式会社 仙台工場
[春合宿]
参加人数:新4年生7名、新3年11生名、新2年生2名 計20名
宿泊場所:東横イン湘南平塚駅北口1
工場見学先:@ 株式会社味の素kk 川崎工場
A
資生堂 鎌倉工場
B
日清オイリオグループ梶@横浜磯子事業場
【インターゼミナール】
[3年生インターゼミナール]
[4年生インターゼミナール]
会場: 東京大学 本郷キャンパス 経済学研究科学技術交流棟(小島ホール)5階
【その他】
2011年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト:John D. Daniels, Lee H. Radebaugh, Daniel
P. Sullivan, International Business:
Environment and Operations, 12th edition.
報告担当 :CHAPTER11
The Strategy of International Business(pp.465-478)
【サブゼミ】
@
金融班
3年 一ノ宮僚・新居崎太悠・坂元駿太・三浦桃子・小林寛美
A
コンテンツ班
3年 曽根健人・村田充範・安藤江里子
【OB・OG会】
≪OB・OG懇親会≫
≪OB・OG会≫
:とうがらし料理赤ちり亭 飯田橋店(2次会)
【合宿】
≪夏合宿≫
宿泊施設 :法政大学石岡体育施設
工場見学先 :キッコーマン株式会社野田工場 (8月8日見学)
:新日本製鐵株式会社君津製鉄所 (8月8日見学)
:日本食研株式会社千葉工場 (8月10日見学)
≪春合宿≫
宿泊施設 :ローズホテル横浜
工場見学先 :築地市場 (2月13日見学)
:花王株式会社川崎工場 (2月13日見学)
:株式会社ヒューマン テック (2月15日見学)
:株式会社ユウコウ (2月15日見学)
:株式会社アズマ (2月15日見学)
【インターゼミナール】
2011年度は3年生、4年生がインターゼミナールを実施した。
≪3年生インターゼミナール≫
日時 :2011年9月15日
場所 :法政大学大学院棟(旧92年館)
報告内容
高橋研究会・コンテンツ班(阿部智美・李ヌリ・塚田創太)「下請アニメ制作会社におけるやり直し防止策」
洞口ゼミ・コンテンツ班(曽根健人・村田充範・安藤江里子)「中小下請アニメ制作会社における新たなインセンティブ・システム」
高橋研究会・環境班(西川佳宏・野村彩花・保坂優機・三重野美紗子・森口泉・森崎将嗣)「中小中間処理業者による戦略的連携の提案」
洞口ゼミ・金融班(一ノ宮僚・新居崎太悠・坂元駿太・三浦桃子・小林寛美)「社会的ニーズを満たす中小企業の資金繰り―介護報酬債権ファクタリングの活用―」
≪4年生インターゼミナール≫
日時 :2011年12月10日、11日
場所 :法政大学58年館 (10日)
:東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール) (11日)
報告内容(1日目)
新宅ゼミ・龍元秀明
洞口ゼミ・木村大志
新宅ゼミ・谷山太郎
洞口ゼミ・豊田友翔
新宅ゼミ・長町みどり
洞口ゼミ・清川浩平
新宅ゼミ・椿野彩
洞口ゼミ・中野竜介
新宅ゼミ・宇賀神遼
報告内容(2日目)
新宅ゼミ・山田真也
洞口ゼミ・本川修
新宅ゼミ・楠本憲史
洞口ゼミ・植野和幸
新宅ゼミ・大野晋太郎
洞口ゼミ・柳沢愛結
新宅ゼミ・小林駿
対 上智大学国際教養学部 フランツ・ヴァルデンベルガーゼミナール
日時 :2012年1月16日
場所 :法政大学外濠校舎
報告内容
洞口ゼミ・産業班(柳沢愛結・植野和幸・豊田友翔)「How e-book Impacts on Small and
Middle sized Publishers?」
洞口ゼミ・金融班(清川浩平・本川修)「CAN ABL BECOME MORE
POPULAR?-APPLYING VMI TO ABL-」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(20期)≫
植野和幸・木村大志・清川浩平・豊田友翔・中野竜介・本川修・柳沢愛結
≪3年生進級論文(21期)≫
安藤江里子「百貨店はなぜ長く存続し続けるのか―大手百貨店を事例に―」
一ノ宮僚「電子商取引における物流業者の役割―3PLの活用―」
小林寛美「保育所職員の労働現状―ワークライフバランスの推進―」
坂元駿太「日本の水事業における課題と今後の発展―PFI事業の事例を用いて―」
曽根健人「まちづくりの国際比較―日本と韓国―」
新居崎太悠「薬販売における競争戦略―異業種からの参入業者を比較して―」
三浦桃子「食文化のグローバル化―味の素株式会社とキッコーマン株式会社の比較―」
村田充範「ホテルチェーンのブランドマネジメント」
≪2年生進級レポート(22期)≫
蔭山亮「バリューチェーンと中間処理のCSR活動―認知のCSR活動と行政、市民とのありかたを探る―」
清水優佳「人事等級制度と社会的地位の相違の場合に起こる組織内上下関係」
新木優花「産業集積のパターン化に関する一考察―産業集積論の系譜をもとに―」
高橋夏穂「賃貸型物流施設の現状と課題―物流施設特化型J-REITの活用―」
田中潤「高度経済成長期前後のアパレル業界の構造の変化」
服部太樹「富士フイルムの医療関連事業の拡大―バイオ後発薬、超音波診断装置を事例に―」
2010年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト:John D. Daniels,
Lee H. Radebaugh, Daniel P. Sullivan, International
Business: Environment and Operations, 12th edition. CHAPTER11 The Strategy of International Business(pp.446-465)
【サブゼミ】2010年度のサブゼミは、下記の通り2グループに分け研究を行った。
@ 動産担保融資班「在庫金融の新たなプレイヤー―VMI倉庫の戦略的導入によるABL普及の可能性―」
3年 清川浩平・廣瀬克弘・本川修・八木唯
A
電子書籍班「中小出版社における電子出版事業の可能性―これからの社会ニーズと中小企業にとってのフロンティア―」3年 植野和幸・國分雄介・豊田友翔・柳沢愛結・中野竜介
【OB・OG会】2010年度はゼミナール全体でのOB・OG会と、3年生のみで行ったOB・OG懇親会の計2回開催した。
≪OB・OG会≫
日時:2010年7月3日場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 3階 翡翠の間(一次会)
昭和レトロ個室 安具楽(あぐら) 市ヶ谷店(二次会)
※一次会はホテルグランドヒル市ヶ谷において、立食形式で行った。2次会は昭和レトロ個室安具楽でコース料理を会食した。
※今年度のOB・OG会の参加者は先生と現役生合わせて19名、OB・OGの方は16名の計35名の参加者数であった。
≪OB・OG懇親会≫
日時:2011年1月29日
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー0801号室(一次会)
千年の宴 飯田橋東口駅前店(二次会)
※「OB・OGの方と交流することによって 一般の会社説明会では聞けないような仕事についての考え方や、より踏み込んだ実際的なお話を伺い、働くことに対する意識を高める」という趣旨の下、開催した。
※一次会は法政大学ボアソナードタワーの教室を借りて行った。二次会は千年の宴で飲み会を行った。
※懇親会の参加者は先生と3年生合わせて8名、OB・OGの方は5名の計13名の参加者数であった。
【合宿】
≪夏合宿≫
実施日:2010年8月24日~8月26日
宿泊先:法政大学三浦セミナーハウス
住所:〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田1002-7
参加人数:4年4名、3年8名、2年7名
工場見学先:
@
東京ガス株式会社 根岸工場
住所:〒235-0017 神奈川県 横浜市磯子区新磯子町34
A 日産自動車株式会社 追浜工場
住所:〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町1
B 東京電力株式会社 品川火力発電所
住所:〒141-8507 品川区西五反田5-3-1
≪春合宿≫
実地日:2011年2月14日〜2月17日
開催場所:中華人民共和国 上海市
宿泊先:飄鷹大酒店(ピャオインホテル)
住所:上海市虹口区乍浦路71号
参加人数:新4年5名、新3年9名、新2年7名 計21名
工場見学先:
@
明治制果食品工業(上海)有限公司
住所:上海市松江工業区東部新区新飛路1111号
A 上海東洋電装有限公司
住所:上海市松江区栄楽東路1988号
B 上海昭和汽車配件有限公司
住所:上海市松江区南?路1395号
C 復旦大学
住所:上海市?浦区邯?路220号
【インターゼミナール】2010年度は3年生、4年生がインターゼミナールを実施した。実施日時順に記載する。
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学商学部 高橋美樹研究会
開催日時:2010年9月15日
開催場所:慶應義塾大学三田キャンパス145教室
高橋@産業班 (池田彩織・稲田修人・萩原祥子・林謙治)「中小企業における知的障害者の雇用」
洞口@産業班 (柳沢愛結・豊田友翔・植野和幸・國分雄介)「電子書籍による出版業界の変革」
高橋A産業班 (出石萌・小池祥平・榊原俊介・田中達也)「これからの介護ニーズと小規模多機能型居宅介護」
洞口A金融班 (清川浩平・広瀬克弘・八木唯・本川修)「中小企業の資金調達における戦略的アプローチの変更 -中小酒類メーカーのABL活用を事例に-」
高橋B金融班 (内田雄輔・小山大貴・永島康平)「事業再生ファンドと地域活性化」
≪4年生インターゼミナール≫
4年生インターゼミナール@
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
開催日時:2010年11月28日
開催場所:法政大学大学院棟(旧92年館)401教室
新宅@氷熊大輝「先発医薬品とジェネリック医薬品の競争」
洞口@渡辺智之「中心商店街の活性化―港北ニュータウンの街づくりをモデルに―」
新宅A秋池篤「製品価格および満足度に対する機能の変遷―携帯電話の機能の分析を通じて―」
新宅B愛宕翔太「EcommerceにおけるWebAPIの公開と持続的競争優位性の獲得」
新宅C石川龍一「トップメーカーのPB供給―セブンプレミアムの事例―」
洞口A尾崎香津美「見本市ビジネスに関する一考察―マーケティングコミュニケーションの視点から―」
新宅D上田翼「日本企業の多角化誘因/戦略―業界順位と競争地位の観点から―」
新宅E守屋牧人「ポケットモンスターに見る長期展開の成功要因」
洞口B平林裕司「店舗空間が与える小売店の差別化戦略―卸売・小売兼業企業とコストコ・ホールセールクラブの比較を通じて―」
新宅F滝健太郎「過当競争からの脱却―航空業界を事例に―」
新宅G平川裕也「ゲーム産業における海外展開のための製品開発戦略」
洞口C大谷雄翔「中小企業におけるCSR活動の取引コスト理論を用いた分析―マテックス株式会社を事例に―」
≪4年生インターゼミナール≫
4年生インターゼミナールA
対 上智大学院ハギリアン・パリッサゼミナール
日時:2011年1月25日
会場:上智大学 10号館
洞口@産業班(渡辺智之、平林裕司、尾崎香津美)
「COLLABORATION BETWEEN AGRICULTURE
COMMERCE AND INDUSTRY (CACI) AND MEDIUM AND SMALL-SIZED COMPANY IN JAPAN−How to display a product?−」
洞口A金融班(大谷雄翔、木村大志)
「Effectiveness of Asset-based
Lending for Livestock Farmers in Japan : Case Study of Cattle Farm」
ハギリアン@Thomas H.
ハギリアンAChristian Knuth「Doing it the Toyota Way
in India?―Managing Unsettled
Labor Relations at Toyota Kirloskar―」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
≪4年生卒業論文(19期)≫
大谷雄翔「中小企業のCSR活動に関する一考察―取引コスト理論を用いた分析―」
尾崎香津美「日本の見本市への来場者動員方法―購買意思決定プロセスの観点から―」
平林裕司「店舗空間を利用した小売業のマーケティング戦略に関する一考察―コストコ・ホールセールクラブと小売兼卸売企業を事例に―」
渡辺智之「商店街と大型店の共存に向けて―郊外の商業集積をモデルに―」
≪3年生進級論文(20期)≫
植野和幸「上海における日系企業の地域ブランドマネジメント―福島県の県産品販路拡大を事例に―」
木村大志「社会的企業におけるモチベーション研究―プロセス理論を用いての検証―」
清川浩平「中小企業の戦略的CSR―向山塗料株式会社の事例を基に―」
國分雄介「CMR戦略の新たなビジネスモデル―小売業・フレスタを例に―」
豊田友翔「住友ゴム工業とブリヂストンの国際戦略に関する比較研究―1980年代以降における戦略的視点の変遷―」
中野竜介「自動車産業におけるバイオ燃料の導入―従来のエネルギーとの比較を通じて―」
廣瀬克弘「障害者雇用の促進に向けた取り組み―リサイクル協同組合とユニクロを事例に―」
本川修「中小企業における退職給付問題―中小企業向け年金商品の開発―」
柳沢愛結「生産部門と非生産部門におけるQCサークルの比較―知識創造理論の見地から―」
≪2年生進級レポート(21期)≫
一ノ宮僚「電子商取引における現状と課題―仮想商店街を事例に―」
坂元駿太「日本の水ビジネスの課題と展望―水事業の民営化は拡大するか―」
小林寛美「保育所職員の労働環境の実態―WLBの推進と延長保育―」
曽根健人「Jリーグチームの戦略的CSR―地域密着経営で成功したクラブを事例に―」
新居崎太悠「薬販売における競争戦略―異業種からの参入業者を比較して―」
2009年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成及び内容報告。
使用テキスト:John D. Daniels, Lee H. Radebaugh, Daniel P. Sullivan, International
Business: Environment and Operations, 11th edition. Prentice
Hall, 2007. CHAPTER10.
報告担当:CHAPTER10 The
Determination of Exchange Rates(pp.316~343)
【サブゼミ】
2009年度のサブゼミは、下記の通り3グループに分け研究を行い、法政大学懸賞論文、商工総合研究所主催中小企業懸賞論文に応募した。枠内は班長。
@
産業班「農商工連携と中小企業‐農商工連携商品を置くべき販路を探る‐」
3年 渡辺智之 尾崎香津美 平林裕司2年 別井祐輔
A
金融班「畜産農家に対する動産担保融資の普及の可能性‐肥育牛農家を事例に‐」
3年 大谷雄翔 木村大志 2年 中野竜介
B
金融班 3年 築地恭平 蔭山義 竹内雅人
【OB・OG会】
開催日時・2009年7月4日(土)
開催時間・1次会14:30〜16:30 ・2次会17:15〜19:15
会場 ・1次会 後楽園飯店 ・2次会 庄や 水道橋店
【合宿】≪夏合宿≫
国内組
実施日:2009年8月
工場見学先:三菱電機株式会社 群馬製作所 富士重工業株式会社群馬製作所 矢島工場
滝本、蔭山、築地は、国内で工場見学を行った。
海外組
実施日:2009年8月31日〜9月2日
宿泊先:SANTOS HOTEL(三徳飯店)
工場見学先:台湾山葉機車工業股?有限公司 新竹工場(9月1日)
國瑞汽車股?有限公司 中?工場(9月2日)
≪春合宿≫
実施日:2010年2月15日〜2月17日
宿泊先:愛知県岡崎勤労福祉会館 アイプラザ岡崎
工場見学先:トヨタ自動車株式会社 堤工場(2月16日)
株式会社INAX 知多工場(2月17日)
【インターゼミナール】
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学商学部 高橋美樹研究会
開催日時:2009年9月17日(木) 13:00〜18:00
会場:法政大学 外濠校舎S406教室
プレゼン内容
渡辺・尾崎・平林・観月班
「農商工連携と中小企業‐地域活性化における道の駅の可能性を探る‐」
大谷・木村・室井班
「農業金融における動産担保融資の役割‐地域金融機関とのリレーションシップ強化の検証‐」
築地・蔭山・竹内班
「中小企業とリース‐オペレーティングリースの現状と今後‐」
≪4年生インターゼミナール≫
対東京大学経済学部 新宅純二郎ゼミナール
開催日時:2009年11月28日(土) 9:30〜16:00 2009年11月29日(日) 12:00〜18:30
会場: 2009年11月28日(土) 法政大学 55年館校舎511教室(午前中使用教室) 大学院棟3階302教室(午後使用教室)
2009年11月29日(日) 東京大学 ものづくり経営研究センター本郷三丁目オフィス
プレゼン内容
木地麻由美「若者をターゲットにした商品の販売戦略‐第三のビールを例にして‐」
関広樹「携帯電話端末の脱コモディティ化戦略‐らくらくホンからのコモディティ化の要因を探る‐」
高嶺和朝「農業法人による競争戦略と競争優位‐生鮮野菜事業を事例に‐」
富永祐輝「観光による地域振興‐継続的な発展を目指して‐」
橋本龍太郎「プロ野球における「契約選手」の広告効果が消費者行動へ与える影響‐Heiderが提唱したバランス理論を参考にして‐」
畑田康平「時間によるインターネット通販利用者分析‐インターネット通販に適した商品は何か‐」
宮本雄太郎「市民金融における信頼と社会資本構築の関係‐NPOバンクの検証を事例に‐」
和佐幸太郎「卸売市場の活性化戦略‐千葉市中央卸売市場の取り組みにおける考察‐」
≪4年生インターゼミナール≫
対上智大学 ハギリアン・パリッサゼミナール
開催日時:2010年1月9日(土)13:00〜18:00
会場:法政大学 富士見坂校舎F506
プレゼン内容
富永・関・宮本班「The Role of
Asset Based Lending for medium and small-sized Companies ‐Strengthening “Relationship Banking”‐」
畑田・橋本・木地班「Present condition analysis and solution in business succession for medium and small-sized companies‐Development in business succession ways by M&A supporting organization‐」
高嶺・和佐班「Innovation of management style for medium and small-sized advertising companies ‐Construction of competitive advantage from case of the tissue advertising‐」
【4年生追いコン】
開催日時 ・2009年2月5日(金)
開催時間 ・1次会 18:00〜20:00 ・2次会 20:30〜22:30
会場 ・1次会 バグース 池袋店 ・2次会 和民 池袋サントロペ店
【新3・4年生 進級論文報告会】
対埼玉大学経済学部 井原基ゼミナール
開催日時:2009年3月31日
会場:法政大学 ボアソナードタワー0504教室
報告内容
大谷雄翔「中小企業におけるCSR経営‐ステークホルダー・アプローチを用いて独立系企業とサプライヤー企業のCSRを分析する‐」
築地恭平「景気不況時に活躍するPB商品‐PBの役割と今後の課題‐」
平林裕司「小売業における顧客獲得方法‐コストコを事例に‐」
渡辺智之「商店街の差別化戦略‐高齢者向けサービスの可能性を探る‐」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
4年生卒業論文(18期)
木地麻由美「中年層をターゲットにした製品の販売戦略‐新ジャンルビールを例にして‐」
関広樹「携帯電話端末の脱コモディティ化戦略‐らくらくホンはカテゴリー・イノベーションなのか‐」
高嶺和朝「農業法人による競争戦略と競争優位‐生鮮野菜を事例に‐」
富永祐輝「観光による地域振興‐継続的な発展を目指して‐」
橋本龍太郎「消費者の購買行動をいかにして左右するか‐Heiderが提唱したバランス理論を参考にして‐」
畑田康平「消費者行動における時間の影響‐インターネット通販の消費者行動プロセス‐」
宮本雄太郎「市民金融による情報の非対称性緩和と社会資本構築の役割に対する考察‐NPOバンクによる資金調達を事例に‐」
和佐幸太郎「卸売市場の活性化戦略‐千葉市中央卸売市場の取り組みに関する考察‐」
3年生進級論文(19期)
大谷雄翔「中小企業におけるCSR経営‐ステークホルダー・アプローチを用いて独立系企業とサプライヤー企業のCSRを分析する‐」
尾崎香津美「日本の見本市の現状と解決策」
木村大志「社会的企業における動機付け要因‐期待理論を用いての検証‐」
平林裕司「小売業における顧客獲得方法‐コストコを事例に‐」
渡辺智之「商店街の差別化戦略‐高齢者向けサービスの可能性を探る‐」
2008年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト:John D. Daniels,
Lee H. Radebaugh, Daniel P. Sullivan, International
Business: Environment and Operations, 11th edition. Prentice
Hall, 2007. Chapter16.
報告担当:CHAPTER16 Marketing Globally(pp.522-558)
担当者 |
レジュメ担当箇所 |
|
久保将太 |
p522,@〜p523,B |
OBJECTIVES,CASE: |
橋本龍太郎 |
p523,C〜p524,A |
CASE: |
高嶺和朝 |
p524,B〜p526,@ |
同上 |
畑田康平 |
p526,A〜p526,C |
同上 |
木地麻由美 |
p526,D〜p527,A |
同上 |
滝本真梨子 |
p527,B〜p528,E |
FILLING GLOBAL NEEDS
AND WANTS MARKETING STRATEGIES |
関 広樹 |
p528,F〜p529,A |
Product Orientation Sales Orientation |
富永祐輝 |
p529,B〜p530,@ |
Customer Orientation |
内本純司 |
p530,A〜p530,B |
Strategic Marketing
Orientation Social Marketing
Orientation |
和佐幸太郎 |
p530,C〜p531,@ |
Targeting and
Segmenting Markets |
宮本雄太郎 |
p531,A〜p531,B |
Targeting and Segmenting
Markets PRODUCT POLICY |
久保 将太 橋本龍太郎 |
p531,C〜p536 |
PRODUCT POLICY(Reasons
for Making Product Alterations〜) |
高嶺和朝 畑田康平 木地麻由美 |
p536〜p541 |
PRICING |
滝本真梨子 関広樹 |
p541〜p543 |
PROMOTION |
富永祐輝 内本純司 |
p543〜p546 |
BRANDING |
和佐幸太郎 宮本雄太郎 久保将太 |
p546〜p551 |
DISTRIBUTION |
橋本龍太郎 高嶺和朝 |
p551〜p554 |
MANAGING THE MARKETING
MIX |
畑田康平 木地麻由美 |
p532〜p533 |
POINT-COUTERPOINT |
滝本真梨子 |
p546〜p547 |
DOES GEOGRAPHY MATTER? |
関 広樹 |
p553〜p554 |
LOOKING TO THE FUTURE |
富永祐輝 内本純司 |
p555〜p558 |
CASE: Dental News and
Hotresponce |
和佐幸太郎 宮本雄太郎 |
p558 |
QUESTIONS |
【サブゼミ】2008年度のサブゼミは、下記の通り3グループに分け研究を行った。
@動産担保融資班
「中小企業金融における動産担保融資(ABL)の役割‐リレーションシップバンキングとの関係を踏まえて‐」
3年 富永祐輝 関広樹 滝本真梨子 宮本雄太郎
2年 尾崎香津美
Aポケットティッシュ広告班
「中小広告会社の経営革新‐ティッシュ広告から見る競争優位性の構築‐」
4年 山崎咲智 小杉太志
3年 高嶺和朝 久保将太 和佐幸太郎
2年 竹内雅人
B事業承継班
「中小企業の事業承継の現状分析と解決策‐M&A支援機関による事業承継の活用促進‐」
4年 伊東達也 石井清也
3年 内本純司 橋本龍太郎 畑田康平
2年 木村大志
【OB・OG会】日時:7月5日 午後6時
場所:法政大学ボアソナードタワー25階 スタッフクラブ(1次会)
※一次会は法政大学ボアソナードタワー25階 スタッフクラブにおいて、立食形式で行った。2次会は土間土間飯田橋西口店でコース料理を会食した。※今年度のOB・OG会の参加者は先生と現役生合わせて22名、OB・OGの方は26名の計48名の参加者数であった。
【合宿】
≪夏合宿≫実施日:2008年8月5日〜8月8日
宿泊先:名古屋市宿泊青年の家
工場見学先:ソニーイーエムシーエス株式会社 稲沢テック(見学日:8月5日 午前)
株式会社青山高原ウインドファーム(見学日時:8月6日 午前)
本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所(見学日時:8月6日 午後)
ヤマハ発動機株式会社 本社工場(見学日時:8月8日 午前)
≪春合宿≫
実施日:2008年2月4日〜6日
宿泊先:法政大学三浦セミナーハウス
工場見学先:IHIマリンユナイテッド株式会社(見学日:2月4日)
JFEスチール株式会社 京浜事業所(見学日:2月6日 午前)
埼玉日本電気株式会社(見学日:2月6日 午後)
※工場見学先のJFEスチール株式会社 京浜事業所及び埼玉日本電気株式会社については、東京大学新宅ゼミナールと法政大学洞口ゼミナール合同で企業訪問を行った。
【インターゼミナール】
2年生、3年生、4年生の各学年ともに実施した。実施日時順に記載する。
≪3年生インターゼミナール≫
対慶應義塾大学商学部 高橋美樹研究会
日時:2008年9月16日
会場:慶應義塾大学
報告内容
動産担保融資班
「中小企業における動産担保融資(ABL)の役割‐担保主義脱却を目指して‐」
ポケットティッシュ広告班
「中小広告会社における経営革新‐ポケットティッシュ広告を事例に‐」
事業承継班
「中小企業の事業承継としてのM&A‐M&Aの成約に影響を与える要因‐」
≪4年生インターゼミナール≫
対上智大学ハギリアン・パリッサゼミナール
日時:2008年1月16日
会場:上智大学
報告内容
山崎・石井・小杉(the Strategy of Revitalization for Shopping
Arcade‐transfer and application of local management
resources‐)
村中・伊東(the
acquisition of the competitive advantage that utilized a local brand by the
medium and small companies‐Kyoto pickle companies‐)
≪4年生インターゼミナール≫
対東京大学経済学部 新宅ゼミナール
日時:2007年1月24日
会場:法政大学 ボアソナードタワー
報告内容
伊東達哉
「成果主義評価制度における考察‐従業員の納得性向上には何が必要か‐」
山崎咲智
「食品クラスターのシナジー効果‐山梨県勝沼町のワインクラスターを事例として‐」
小杉太志
「複数個を所有するアイテムの購買行動‐コーディネートにおけるスカートとスラックスの組み合わせパターンの違い‐」
石井清也
「非購買動機へのアプローチによる顧客獲得‐アウトレットモールを事例に‐」
村中高志
「サービス産業における感情労働‐飲食店従業員、タクシー運転手を事例に‐」
≪新3・4年生インターゼミナール≫
対埼玉大学経済学部 井原基ゼミナール
日時:2009年4月4日
会場:法政大学 富士見坂校舎
報告内容
宮本雄太郎
「社会的企業が抱える資金不足の解決方法を探る‐ソーシャルファイナンスとNPOバンクを事例に‐」
関広樹
「ブランド再構築による脱コモディティ化戦略‐ドコモのブランド再構築化戦略を事例に‐」
和佐幸太郎
「中央卸市場の活性化戦略‐千葉市中央卸売市場・水産部を事例に‐」
畑田康平
「時間と消費者の因果関係からのインターネット通販分析‐インターネット通販に適した商品は何か‐」
滝本真梨子
「ブランド品の購買要因」
内本純司
「日本におけるビジネス・エンジェルの顕在化」
富永祐輝
「地域振興と観光‐観光に向けた地域の取り組み‐」
木地麻由美
「ニーズの変化による製品特徴・広告手法の変化‐若者のビール離れを例にして‐」
久保将太
「SNSと融合した電子商取引の有効性」
高嶺和朝
「法人経営による農業再生への道筋」
竹内雅人
「死に筋商品の可能性について」
尾崎香津美
「企業イベントの効果発揮方法‐販促イベントをどう行うか‐」
木村大志
「社会的企業におけるモチベーション研究‐期待理論と欲求理論を用いての実証‐」
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
4年生卒業論文(17期)
伊東達哉
「成果主義評価制度における考察‐従業員の納得性向上には何が必要か‐」
山崎沙智
「ワイン・クラスターにおけるシナジー効果と観光事業‐ナパ・バレーおよび勝沼町を事例として‐」
小杉太志
「複数個を所有するアイテムの購買行動‐コーディネートにおけるスカートとスラックスの組み合わせパターンの違い‐」
石井清也
「商品非購買動機による消費者へのアプローチ‐アウトレットモールを事例に‐」
村中高志
「サービス産業における感情労働の検証‐飲食店・タクシー業を事例に‐」
3年生進級論文(18期)
橋本龍太郎
「消費者ネットワ−クがもたらす購買行動の変容‐Heiderのバランス理論を歪めるものは何か‐」
宮本雄太郎
「社会的企業が抱える資金不足の解決手法を探る‐ソーシャル・ファイナンスとNPOバンクを事例に‐」
関広樹
「携帯電話端末の脱コモディティ化戦略‐コモディティを回避できる要素は機能なのか‐」
畑田康平
「インターネット通販消費者へ「時間」が与える影響‐インターネット通販に適した商品は何か‐」
和佐幸太郎
「中央卸売市場の経営戦略‐千葉市中央卸売市場水産部を事例に‐」
滝本真梨子
「ブランド品の購買要因‐服飾品を例として‐」
内本純司
「日本におけるエンジェル投資家の投資行動‐日本のエンジェルはハンズオン投資を行っているか‐」
富永祐輝
「地域振興と観光‐具体的な取り組み事例をもとに‐」
木地麻由美
「ニーズの変化による製品特徴・広告手法の変化‐若者のビール離れを例にして‐」
高嶺和朝
「信用獲得による農業再生‐農業法人の取るべき経営手法‐」
小寺真里恵
「水産加工食品のマーケティング戦略‐カニ風味蒲鉾とかまぼこの国内市場を事例に‐」
2年生進級レポート(19期)
木村大志
「社会的企業におけるモチベーション研究‐プロセス理論を用いての検証‐」
尾崎香津美
「企業イベントの効果発揮方法‐直接波及効果をあげるためメカニズムとは‐」
竹内雅人
「死に筋商品の可能性について‐社会的交換理論とバスケット分析を用いて‐」
以上
2007年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
【本ゼミ】
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト John D. Daniels, Lee H. Radebaugh,
Daniel P. Sullivan, International Business; Environments and Operations, 10th
ed. Prentice Hall, 2004. Chapter9.
報告担当 CHAPTER9 THE FOREIGN-EXCHANGE MARKET(pp.263-287)
【サブゼミ】
2007年度のサブゼミは、下記のグループ研究を行った。
@中小小売班
「経営資源としての地域資源の活用戦略
‐商店街における地域資源活用の有効性およびその移動性を探る‐」
4年 大石和浩 高田拓史 徳永義徳
3年 石井清也 小杉太志 原田沙樹 山崎咲智
2年 橋本龍太郎
A中小製造班
「中小企業の地域ブランド戦略‐京都漬物業者を事例に‐」
4年 木村俊介 田中法臣 堤下貴恵 中田浩史 山田友子
3年 伊東達哉 来田笑美 小寺真理恵 村中高志
2年 久保将太
【合宿】
夏合宿:実施日:2007年8月7日〜10日
宿泊先: 栃木県立南那須少年自然の家
工場見学先:株式会社ブリヂストン 那須工場
BOSCH株式会社 東松山第一工場
春合宿:実施日:2008年2月4日〜6日
宿泊先:法政大学三浦セミナーハウス
工場見学先:セントラル自動車株式会社
東芝三菱電機産業システム株式会社
【インターゼミナール】
2年生、3年生、4年生の各学年ともに実施した。実施日時順に記載する。
3年生インターゼミナール
対慶應義塾大学商学部高橋美樹研究会
日時:2007年9月18日
会場:法政大学 外濠校舎
報告内容
中小小売班「商店街の活性化戦略‐地域資源の活用とその移動可能性‐」
中小製造班「漬物業界における地域ブランドの活用‐京都の漬物業者を事例に‐」
4年生インターゼミナール
対東京大学経済学部新宅ゼミナール
日時:2007年11月2、3日
会場:
報告内容
大石和浩「中小企業の構築するEMSの条件‐KESとEA21の比較‐」
木村俊介「中小製造業の特許出願戦略‐技術占有可能性と戦略的連関‐」
高田拓史「青森県りんご農家での体験調査に関する報告
‐海外への輸出強化に向けたグローバルGAP取得と今後の取組み‐」
田中法臣「インキュベーション・マネジャーの入居企業選定
‐インキュベーション・マネジャーの意識の高さを決定づける、経歴に基づくネットワークと経験‐」堤下貴恵「グローバル企業・新市場でのブランド確立の有効策とは‐ハイアールとキムコの二者比較からの考察する‐」
徳永義典「施設吸引型サービス業の立地戦略‐東京のミニシアターを事例に‐」
中田浩史「女性労働力向上について‐女性パート労働力戦力化のための要因を探る‐」
山田友子「交通インフラにおける商業施設の商構築
‐空港と鉄道からみた商業空間のマーケティング戦略とアメニティ投資‐」
※東京大学新宅ゼミナールとのインターゼミでは両大学合同で企業訪問を行った、概要は以下に記す。
実施日:2007年11月2日
見学先:テルモ株式会社 テルモメディカルプラネックス
2年生インターゼミナール
対上智大学経済学部竹之内秀行ゼミナール
日時:2007年12月16日
会場:法政大学 外濠校舎
報告内容
橋本龍太郎「統計的手法の有効性の実証研究‐野球用品・用具メーカーを事例に‐」
伊東達哉「成果主義‐評価の観点から富士通を事例に‐」
原田沙樹「輸入菓子取扱店における流通戦略‐買付け(直輸入)の効果を探る‐」
来田笑美「映画業界のプロモーション戦略」
村中高志「サービス産業におけるESとCSの必要性」
小杉太志「アパレル産業の競争優位性‐しまむらを事例に‐」
山崎咲智「産業クラスターの特性とシナジー効果
‐ワインクラスターにおける観光事業を事例として‐」
4年生インターゼミナール
対上智大学ハギリアン・パリッサゼミナール
日時:2008年1月18日
会場:法政大学ボアソナードタワー
報告内容
田中・木村(Patent Strategy in SMEs: Business
Incubators Positively Support SMEs to Have Patents)
大石・堤下・山田(The Preventive Measures for
Declining the Japanese Traditional Industry: Strategic Revival Marketing by
Japanese SAKE Maker)
高田・徳永・中田(Revival of the Shopping Streets: Is
the Branding Effective?)
【卒業論文・進級論文・進級レポート】
4年生卒業論文(16期)
大石和浩「中小企業の構築するEMSの条件‐KESとEA21の比較‐」
木村俊介「中小製造業の技術占有可能性‐中小企業データを用いた後藤・永田論文の再検証‐」
高田拓史「青森県りんご農家のグローバルGAP取得と輸出への取組み
‐弘前市りんご農家での体験調査を通じて‐」
田中法臣「インキュベーション・マネジャーの入居企業支援戦略
‐経歴に基づいた経験とネットワークを活かした企業間連携の構築‐」
堤下貴恵「グローバル企業・新市場でのブランド確立の有効策とは
‐ハイアールとキムコの二者比較からの考察する‐」
徳永義典「施設吸引型サービス業の集積地における競争戦略‐東京のミニシアターを事例に‐」
中田浩史「女性労働力向上について‐女性パート労働力戦力化のための要因を探る‐」
山田友子「交通インフラにおける商業施設の環境構築
‐駅ナカビジネスにおいて有力な戦略を空港の商業施設から探る‐」
3年生進級論文(17期)
石井清也「商業施設おける空間プロデュースの重要性‐アウトレットモールを事例に‐」
伊東達哉「成果主義における評価制度‐従業員の納得性を高めるコンピテンシーの導入‐」
来田笑美「映画広告戦略‐ポスターを例に‐」
小杉太志「変化するスカートの事情‐女子大生を対象として検証‐」
小寺真理恵「水産加工食品のマーケティング戦略‐カニ風味かまぼこを事例に‐」
原田沙樹「輸入菓子取扱店における流通戦略‐流通経路の選択とその有効性‐」
村中高志「顧客満足と従業員満足の関係性について‐外食産業を事例に‐」
山崎咲智「ワインクラスターの特性と観光事業
‐ナパバレーおよび勝沼のワインクラスターを事例として‐」
2年生進級レポート(18期)
久保将太「地域密着型コンビニの差別化戦略‐大津屋のブランド構築を探る‐」
橋本龍太郎「プロ野球の「契約選手」が購買に与える広告効果と消費者行動の分析
‐ミズノ、ゼット、アシックス(ローリングス)、SSK、デサントを事例として‐」
【その他の活動】
@IBCSへ企業訪問
企業名:IBM ビジネスコンサルティング サービス株式会社
日時:2007年4月24日
会場:IBCS本社 丸の内オフィス
A川口商工会議所でのプレゼン
日時:2007年7月11日
会場:川口商工会議所 4階第2会議室
報告内容
商店街ブランド班(高田、徳永、中田)
「商店街の活性化と中小小売業‐ブランド化の有効性を探る‐」
中小小売班「地域資源の活用と中小企業‐商店街における地域資源の活用と有効性を探る‐」
中小製造班「地域資源の活用と中小企業‐地域資源活用のためのブランド戦略‐」
B日産ディーゼルへの工場見学
企業名:日産ディーゼル工業株式会社
日時:2007年9月6日
場所:日産ディーゼル本社・上尾工場
以上
2006年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
1. 本ゼミ
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト JOHN D. DANIELS LEE H.. RADEBAUGH DANIEL P. SULLIVAN
INTERNATIONAL BUSINESS Environments and Operations, 10th ed.
Chapter 8. FACTOR MOBILITY AND FOREIGN
DIRECT INVESTMENT.
報告担当
@ 大石和浩(pp.234-237)CASE
A 堤下貴恵(pp.237-240)INTRODUCTION
B 木村俊介(pp.240-242)The Relationship of Trade and Factor Mobility
C 徳永義典(pp.242-244)FOREIGN DIRECT INVESTMENT AND CONTROL
D 高田拓史(pp.244-246)Factors Affecting the Choice of FDI for Sales
Expansion
E 山田友子(pp.246-249)Factors Affecting Motives to Acquire
Resources Through FDI
F 加藤宗衛(pp.249-252)Political Motives
G 中田浩史(pp.252-255)INVESTORS’ ADVANTAGES
H 羅慧儀 (p250,pp.255-257)EHICAL DILEMMA&FDI IN COMPANIES’ STRATEGIES
I 守本祐介(pp.257-260)CASE
2. サブゼミ
2006年度のサブゼミは、下記のグループ研究を行った。
@アライアンス班
「中小製造業の提携戦略‐異業種交流におけるコンサルタントの必要性‐」
4年生 田中法臣・張毅・森山周平・劉麗萍
3年生 加藤宗衛・木村俊介・羅慧儀
2年生 山崎咲智・羅弋尓
A商店街班
「商店街の活性化戦略と中小小売業‐商店街ブランドの有効性を探る‐」
4年生 内田貴也・加瀬諒輔・久保尚矢・土屋有弘・吉田翔太
3年生 高田拓史・徳永義典・中田浩史
2年生 小寺真里恵
B伝統産業班
「これからの中小製造業の経営戦略
‐国内回帰にかける日本酒蔵元の市場接近型販売戦略‐」
4年生 金子真理・福山将人・山口翠
3年生 大石和浩・堤下貴恵・守本祐介・山田友子
2年生 石井清也・楊榛俊
3.合宿
夏合宿:実地日:2006年8月4日(金)〜8月5日(土)
開催場所:法政大学三浦セミナーハウス
〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田1002-7
参加人数:4年9名、3年9名、2年5名
工場見学先:
三菱ふそうトラック・バス株式会社 川崎製作所
〒211-8522 神奈川県川崎市中原区大倉町10番地
春合宿:実地日:2007年2月5日(月)〜2月7日(水)
開催場所:法政大学三浦セミナーハウス
〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田1002-7
参加人数:新4年8名、新3年7名、新2年1名
工場見学先:
@全日本空輸株式会社 羽田機体メンテナンスセンター
〒144-0041
全日空整備本部機体メンテナンスセンター業務推進室主席部員福永 穂 氏
A三菱倉庫株式会社 横浜南本牧ターミナル
〒231-0816
三菱倉庫株式会社横浜支店南本牧営業所輸出ドキュメントチーム岩崎 修二郎 氏
4.インターゼミナール
2年生、3年生、4年生の各学年ともに実施した。
実施日時順に記載する。
3年生インターゼミナール
対 慶應大学経済学部高橋美樹ゼミナール
開催日時: 平成18年9月19日(火)
開催場所: 慶応大学 三田キャンパス 第一校舎121教室
洞口@地域ブランド班(高田拓史・徳永義典・中田浩史)
「商店街の活性化と中小小売業−ブランド化の有効性を探る−」
高橋@製造業班(佐藤晴紀・藤原諒亮・竹本幸弘・山形晋一)
「これからの中小製造業の経営戦略−知的熟練技能者の戦略的育成へ−」
洞口Aアライアンス班(加藤宗衛・木村俊介・羅慧儀)
「中小製造業の提携戦略−異業種交流におけるコンサルタントの必要性−」
高橋A商店街班(大島甲子朗・金永真・草野義孝・清水奈津美・辻岡沙織)
「商店街の活性化戦略と中小小売業 −“地域”が商店街を救う−」
洞口B伝統産業班(大石和浩・守本祐介・山田友子)
「衰退を歩む伝統産業に歯止めを−日本酒蔵元の国内回帰にかける販売戦略−」
2年生インターゼミナール
対 上智大学経済学部竹之内秀行ゼミナール
開催日時:2006年12月17日(日)
開催場所:上智大学 11号館209号室
洞口@加藤「地域密着型小売業の原動力‐物流センターにおける3PLの導入‐」
洞口A小寺「日本産日本食品の輸出戦略‐アメリカにおけるカニカマ産業を事例として‐」
竹之内@都市開発班(岡野・福地・山梨・津田・米山)
「都市開発研究‐都市開発事業のこれから‐」
洞口B守本「百貨店の商品政策‐コラボレーション取引導入効果を探る‐」
洞口C石井「郊外型SCの経営戦略‐アウトレットモールを事例に‐」
竹之内ACSR班(川上・竹鼻・河内・神谷・九鬼)
「企業CSR活動‐消費者を引きつける効果的広告を考える‐」
洞口D木村「中小製造業における技術専有可能性と特許制度
‐日プラ株式会社アクリル板水槽製造技術を事例として‐」
洞口E羅「ブランド構築におけるキャラクターの重要性‐スナック菓子を事例として‐」
竹之内B知的財産班(知念・山田・中島・山田・五十嵐)
「インターネット発達に伴う知的財産ビジネスの可能性」
4年生インターゼミ@
対 東京大学経済学部新宅純二朗ゼミナール(前半)
開催日時:2006年11月18日(土)
開催場所:法政大学市ヶ谷キャンパス富士見坂校舎F310教室
洞口@森山「小売業のSCM‐協働型SCMを行い競争優位を獲得するために必要な要素とは何か‐」
新宅@岩嵜「垂直統合度と柔軟性の関係-アパレルメーカーを事例に-」
洞口A久保「厳しい環境下におけるパラマウントベッドの取るべき戦略とは
‐フランスベッドメディカルサービスの流通システムにおける成功事例から探る‐」
洞口B内田「スーパーのIT投資とレジ業務の改善策‐電子棚札とSCS導入の有効性を検証する‐」
新宅A松田「ERPと業務の関係」
洞口C土屋「厳しい経営環境にある国内の自動車販売事業
‐自動車ディーラーは顧客満足戦略により優位性を見出すことができるのか‐」
新宅B大木「製品フルラインの形成と製品戦略のダイナミクス
‐デジタルカメラ産業のケース‐」
洞口D新橋「多国籍企業の国際人的資源管理‐日産自動車の事例から成功要因を探る‐」
新宅C久保田「同族経営に関する考察」
対 東京大学経済学部新宅純二朗ゼミナール(後半)
日時:2006年11月19日(日)
場所:東京大学市ヶ谷COEものづくり経営研究センター
洞口E張「日本から中国への映像コンテンツ流通
‐市場環境に適応する有望な発展方向を探る‐」
新宅D田熊「インターネット時代における新聞業界の競争戦略」
洞口F福山「インターネット広告におけるメディア・レップの有効性
‐からだにいいことWEB SHOPを事例として‐」
新宅E高田「中小企業の産学連携にみる製品差別化戦略」
洞口G加瀬「音楽CDジャケットのプロモーション効果
‐CD販売と音楽配信との比較から探る‐」
洞口H吉田「カラー化された白物家電とデザイン家電に対する消費者行動研究
‐インテリアとしての家電購入は快楽消費か‐」
新宅F林「金型産業の競争力」
新宅Gガントルガ・イシュハンダ 「農業技術のモンゴルへの移転可能性」
洞口I劉「化粧品メーカーのグローバル・マーケティング戦略
‐中国市場における資生堂とロレアルの取り組み‐」
4年生インターゼミナールA
対 上智大学院パリッサ・ハギリアンゼミナール
日時:2007年1月19日(金)
会場:法政大学 ボアソナード・タワー25階
イノベーション・マネジメント研究センターセミナー室
ハギリアン@Alex「Airbus Case Study」
洞口@環境班(福山将人・森山周平・吉田翔太)
「Business Innovation of Recycling Industry in Japan
-Industry-University cooperation among small and medium enterprises in environment industry-」
ハギリアンAStefen Hauschild「Dusk at Dell」
ハギリアンBDaniel Thomas Roy「Daimler Chrysler AG」
洞口A観光班(劉麗萍・新橋忠久・張毅)
「The Management of Family Owned Hotel by
Senior Citizens in Under-populated Area :
Some Cases of Family Owned Hotel in
Shizuoka and Chiba Prefecture-」
ハギリアンCJames Leu「Nintendo: Expanding in a
Shrinking Market」
ハギリアンDAdrienne Leong 「Dell
Online: Selling Direct to Customers」
ハギリアンEJane「Culture Convenience Club: A Brick to
Click Success Story」
洞口B金型班(内田貴也・加瀬諒輔・久保尚矢・土屋有弘)
「Promoting Regional Economies through
Small Enterprises Finance
-Some cases of small mold manufactures in Japan-」
ハギリアンFMichael J. Chen「Uniqlo-goes International」
ハギリアンGLeonard Le「PricewaterhouseCoopers Aarata」
ハギリアンHAdam Walls「JAL-A Makeover For the Twenty-first Century」
5.卒業論文・進級論文・進級レポート
4年生卒業論文(15期)
内田貴也「スーパーにおけるIT投資とレジ業務の改善策
‐電子棚札、セルフチェックアウト・システム導入の有効性検証‐」
加瀬諒輔「ブランドマネジメントの一環としてのパッケージ
‐CDジャケットは消費者のメディア選択に影響を与えるか‐」
久保尚矢「パラマウントベッドの取るべき戦略の方向性
‐フランスベッドメディカルサービスの流通システムとの比較から探る‐」
新橋忠久「多国籍企業の国際人的資源管理‐日産自動車の事例から成功要因を探る‐」
張毅「日本から中国への映像コンテンツ流通
‐市場環境に適応する有望な発展方向を探る‐」
土屋有弘「自動車販売事業におけるCS
‐JQA受賞ディーラーのCSへの取り組みは自動車販売において有効な戦略となりえるのか‐」
福山将人「インターネット広告におけるメディア・レップの優位性
‐メディア・レップが担う役割とは‐」
森山周平「小売業のSCM‐協働型SCMにより競争優位を獲得するために必要な要素を探る‐」
吉田翔太「カラー化された白物家電とデザイン家電に対する消費者行動研究
‐インテリアとしての家電購入は快楽消費か‐」
劉麗萍「化粧品メーカーのグローバル・マーケティング戦略
‐中国市場における資生堂とロレアルの取り組み‐」
3年生進級論文(16期)
大石和浩「中小企業が導入すべきEMS‐ISO14001とKESの比較‐」
木村俊介「中小製造業における技術専有可能性と特許制度
‐日プラ株式会社アクリル板水槽製造技術を事例として‐」
徳永義典「なぜ渋谷にミニシアターが集積するのか‐銀座を比較対象としての検証‐」
中田浩史「女性労働力率向上について‐女性パート労働力戦略化で競争優位を築くには‐」
守本祐介「百貨店の商品政策-コラボレーション取引の導入効果を探る‐」
山田友子「空港マーケティングの最適構築
‐国際空港としてみる成田空港の商業指向戦略と新ビジネスチャンスの創出可能性‐」
羅慧儀「ブランド構築におけるキャラクターの重要性‐スナック菓子を事例として‐」
2年生進級レポート(17期)
石井清也「郊外型小売店における空間プロデュースの重要性
‐アウトレットモールを事例に‐」
小寺真理恵「加工食品流通におけるリレーションシップ‐練り製品産業を事例として‐」
山崎咲智「ワイン産業における立地の重要性
‐ナパ・バレーおよび勝沼のワインクラスターを事例として‐」
2005年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
1. 本ゼミ
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト JOHN D. DANIELS LEE H.. RADEBAUGH DANIEL P. SULLIVAN
INTERNATIONAL BUSINESS Environments and Operations,
10th ed. Prentice Hall,2004.Chapter 7.
報告担当
@ 田中法臣(pp.202-205)CASE,INTRODUCTION
A 森山周平(pp.206-207)REGIONAL
ECONOMIC INTEGRATION
B 山口翠 (pp.208-209)The EU’s Organization Structure
C 劉麗萍 (pp.210-212)The European Parliament
D 内田貴也(pp.212-214)The Euro
E 張毅 (pp.214-217)Where Next for
the EU?
F 吉田翔太(pp.217-219)Rules of Origin
and Regional Content
G 福山将人(pp.219-220)NAFTA Expansion
H 金子真理(pp.220-224)REGIONAL
ECONOMIC GROUP IN LATIN AMERICA,ASIA,AND AFRICA
I 久保尚矢(pp.224-226)COMMODITY
AGREEMENTS
J 宮内美沙(pp.226-229)The Environment
K 加瀬諒輔(pp.230-233)CASE
2. サブゼミ
2005年度のサブゼミは、下記のグループ研究を行った。
@金型班
「地域経済活性化と中小企業金融
―中小金型メーカーによる有効な資金調達手段を探る―」
4年 石大為 原田和幸
3年 内田貴也 加瀬諒輔 久保尚矢
2年 徳永義典
A観光班
「過疎地域における高齢者主体の民宿経営
―静岡県子浦と千葉県岩井を事例に―」
4年 石井良子 川鍋明子 田口勝教 福島和弘
3年 金子真理 新橋忠久 張毅 山口翠 劉麗萍
2年 木村俊介 高田拓史 堤下貴恵 山田友子
B環境班
「中小企業の経営革新
―環境ビジネス市場へ参入している中小企業の産学官連携―」
4年 臼倉考典 上條千史 西郷英文 鈴木祐子 山岡薫
3年 田中法臣 福山将人 宮内美沙 森山周平 吉田翔太
2年 大石和浩 中田浩史
3.合宿
夏合宿:実施日:2005年8月3日〜6日
宿泊先:水戸市少年自然の家
工場見学先:日本テキサツインスツルメンツ株式会社 美浦工場
日立ホーム&ライフソリューション株式会社 多賀事業所
イベント:各学年が協力し、準備を行い、バーベキューを行う。
春合宿:実施日:2006年2月6日〜8日
宿泊先:太田市金山青年の家
工場見学先:日産自動車株式会社 栃木工場
富士重工業株式会社 群馬製作所矢島工場
コカ・コーライーストジャパンプロダクツ株式会社 岩槻工場
イベント:合宿2日目に懇親会を開催。
飲みすぎ体調を崩したゼミ生を同期のゼミ生が介護。
ゼミ生間の結束がより強固に。
4.インターゼミナール
2年生、3年生、4年生の各学年ともに実施した。
実施日時順に記載する。
3年生インターゼミナール
対 慶應義塾大学商学部高橋美樹研究会
日時:2005年10月2日
会場:法政大学 ボアソナード・タワー25階
イノベーション・マネジメント研究センターセミナー室
報告内容:
高橋ゼミ(井出 白岩 春原 中澤)「地域経済活性化と中小企業金融」
高橋ゼミ(植木 遠藤 土屋 横田)「中小企業の経営革新〜中小製造業の経営革新〜」
高橋ゼミ(石島 竹岡 三井 村瀬)「中小企業の経営革新と産学連携」
洞口ゼミ金型班(加瀬、内田、久保)「地域経済活性化と中小企業金融
−金型メーカーにとって有効な資金調達手段を探る−」
洞口ゼミ環境班(田中、宮内、福山、吉田、森山)「中小企業の経営革新
−環境ビジネス市場へ参入している中小企業の産学官連携−」
洞口ゼミ観光班(劉、張、山口、金子)「グリーン・ツーリズムが農山漁村地域を救うか
−高齢者による地域振興を検証する−」
2年生インターゼミナール
対 上智大学経済学部竹之内秀行ゼミナール
日時:2005年12月17日
竹之内ゼミ@「M&A−なぜM&Aは成功率が低いのに、件数が増えているのか?−」
竹之内ゼミA「航空業界−新規参入が難しい航空業界で新規参入は成功するのか−」
竹之内ゼミB「保険業界」
洞口ゼミ(大石)「中小企業が導入すべきEMS−『ISO14001』と『KES』の比較−」
洞口ゼミ(金子)「アルバイト・パート人材の効率的な育成アプローチとは」
洞口ゼミ(中田)「女性正社員増加のための有効的戦略とは
−女性社員における長期雇用の現状から探る−」
洞口ゼミ(久保)「福祉用具市場におけるパラマウントベッドの集中投資
−なぜ多角化を推進しないのか−」
洞口ゼミ(高田)「規制緩和と企業に求められる有効な政策とは
−株式会社の農業参入と構造改革区の活用、そして全国化へ−」
洞口ゼミ(山田)「空港マーケティング
−成田空港の商業指向戦略と新たなビジネスチャンスの可能性を探る−」
洞口ゼミ(田中)「新規航空会社の経営戦略−広告宣伝におけるアライアンス−」
洞口ゼミ(福山)「インターネット広告の優位性」
洞口ゼミ(徳永)「ミニシアターの広告戦略−ネット広告の有効性を探る−」
洞口ゼミ(吉田)「白物家電におけるカラーマーケティングの重要性
−顧客は何を求めて購入するのか−」
洞口ゼミ(森山)「小売業のサプライ・チェーン・マネジメント
−イトーヨーカ堂の物流改革を事例として−」
洞口ゼミ(堤下)「国際戦略提携における協働−ハイアールブランド、日本市場参入の課題−」
洞口ゼミ(加瀬)「音楽コンテンツ流通の変化−音楽配信を中心に探る−」
4年生インターゼミナール
対 東京大学経済学部藤本隆宏ゼミナール
日時:2005年1月29日
会場:法政大学 ボアソナード・タワー25階
イノベーション・マネジメント研究センターセミナー室
報告内容:
洞口ゼミ(田口)「特定健康保険用食品の認証表示制度が商品ブランドと成分ブランドに与える影響
−健康油市場における花王の持続的競争優位の源泉を探る−」
洞口ゼミ(石)「中国自動車市場における消費者意識−上海大衆汽車と第一トヨタを事例に−」
洞口ゼミ(原田)「新規航空会社におけるマーケティングの必要性
−大手から新規へ顧客のスイッチングを図るために必要な要因とは−」
洞口ゼミ(上條)「ICタグの研究開発戦略−DNPのKids in Feelを事例として−」
洞口ゼミ(福島)「日本企業における燃料電池者の技術開発
−企業間提携の有効性と産学連携の問題点を探る−」
洞口ゼミ(山岡)「広告宣伝活動から探る資生堂のブランド認知度
−なぜ、欧米で知名度が低いのか−」
洞口ゼミ(川鍋)「記事広告『特集』の役割を探る−『ピチレモン』、『ニコラ』を事例として−」
洞口ゼミ(西郷)「外資系企業は何を求めて立地を選択するのか
−産業クラスターとディベロッパーの活動を通じて探る−」
洞口ゼミ(臼倉)「通信販売の物流拠点機能−延期と投機の原理から在庫位置形成を探る−」
洞口ゼミ(鈴木)「中小製造業発展のためのアウトソーシング活動
−成功事例から見る発展の条件とは−」
藤本ゼミ(中島)「デジタルカメラにおける画像処理エンジンのプラットフォーム化は何をもたらしたのか」
藤本ゼミ(石原)「An Additional Test of Empirical Work about Product Architecture Theory
and International Trade Theory Approach via Date Augmentation」
藤本ゼミ(笹川)「住宅ローンビジネスにおける業務プロセスのモジュール化」
藤本ゼミ(上田)「日本の音楽配信サービス市場において、何故iTunes Music Storeが勝っているのか」
5.卒業論文・進級論文・進級レポート
4年生卒業論文(14期)
臼倉孝典「セシール、ムトウ、ベルーナにおける財務諸表分析
−延期と投機の原理を基に流通システムから優位性を探る―」
上條千史「ICタグの研究開発戦略― 大日本印刷のKIDS
IN FEELを事例として―」
川鍋明子「記事広告「特集」の役割を探る―2004年における『ピチレモン』、『ニコラ』を事例として―」
西郷英文「外資系企業は何を求めて立地選択するのか
―産業クラスターとディベロッパーの活動を通じて探る―」
鈴木祐子「中小製造業発展のためのアウトソーシング活用
−成功事例から見る発展の条件とは−」
石大為「上海乗用車市場における消費者意識―上海大衆汽車と第一汽車トヨタを事例に―」
田口勝教「特定保健用食品の認証表示制度が商品ブランドと成分ブランドに与える影響
―健康油市場における花王の持続的競争優位の源泉を探る―」
原田和幸「LCCにおけるマーケティングの必要性
―大手から新規へ顧客のスイッチングを図るために必要な要素とは何か―」
福島和弘「日本企業における燃料電池自動車の技術開発の動向
―企業間提携の有効性と産学官連携の問題点を探る―」
山岡 薫「欧米諸国における資生堂の広告戦略
―アメリカ市場とフランス市場を事例として―」
3年生進級論文(15期)
内田貴也「スーパーにおけるIT投資とレジ業務の改善策
−電子棚札、セルフチェックアウト・システムの導入意義を考察する−」
加瀬諒輔「音楽産業におけるビジネスモデルの変遷
―音楽配信でオプション価値は満たせるのか―」
久保尚矢「福祉用具メーカーの経営戦略
―パラマウントベッドとフランスベッドメディカルサービスを事例として―」
新橋忠久「多国籍企業の海外現地化における人材育成
−海外子会社の業績向上に人材育成は影響を及ぼすのか−」
田中法臣「国内新規航空会社の経営戦略−広告宣伝におけるアライアンス−」
張毅「日本から中国への映像コンテンツ流通
―市場環境に適応する有望な発展方向を探る―」
福山将人「インターネット広告の優位性
―インターネット・マーケティングによる消費の要因とは―」
森山周平「小売業のサプライ・チェーン・マネジメント
―イトーヨーカ堂の業務改革を事例として―」
山口翠「農産物地域ブランド化戦略―海外輸出に取り組む静岡緑茶を中心として―」
吉田翔太「カラー化された白物家電に対する消費者行動研究
―インテリアとしての白物家電購入は快楽的消費か―」
劉麗萍「なぜ中国進出において先発者である資生堂がロレアルに追い越されたのか
−化粧品メーカーのマルチブランド戦略から探る−」
2年生進級レポート(16期)
大石和浩「中小企業が導入すべきEMS―ISO14001とKESの比較―」
木村俊介「技術志向型中小企業の戦略策定
―日プラ株式会社アクリル板製造を事例として―」
高田拓史「企業の農業参入と構造改革特区の活用
―規制緩和と企業に求められる有効な政策とは―」
堤下貴恵「国際戦略提携における協働
―物流面から見る、ハイアールブランド日本市場参入の課題―」
徳永義典「ミニシアターの広告戦略
―インターネット広告の有効性と集積による効果―」
中田浩史「女性労働力率の向上について
─既婚女性労働者の有効的な活用とは─」
山田友子「空港マーケティングの最適構築
―成田空港の商業指向戦略と新ビジネスチャンスの創出可能性―」
12月17日 対上智大学・竹之内秀行ゼミナール
洞口のコメント:パワーポイントファイル
2年生、3年生で発表した人たちは、参考にして下さい。
以上
2004年度 洞口治夫ゼミナール活動報告
1.本ゼミ
3年生によるテキストのレジュメ作成と内容報告。
使用テキスト John D. Daniels and Lee H. Radebaugh. INTERNATIONAL BUSINESS: Environments
and Operations, 10th ed. Prentice Hall, 2004. Chapter5
@ 原田(pp.138-141)CASE
A 西郷(pp.142-144)INTRODUCTION: MERCANTILISM
B 山岡(pp.144-147)ABSOLUTE ADVANTAGE: Resource Efficiency Example
C 土屋(pp.147-150)COMPARATIVE ADVANTAGE: Economic Efficiency Objective
D 吉田(pp.150-152)Division of Gains: Land-Labor Relationship
E 田口(pp.153-155)Labor-Capital Relationship: Changes Through the Cycle
F 福島(pp.155-159)Verification and Limitations of PLC Theory: Similarity of Political and Economic Interests
G 臼倉(pp.159-161)DEGREE OF DEPENDENCE: STRATEGIC TRADE POLICY
H 石 (pp.161-164)WHY COMPANIES TRADE INTERNATIONALLY
I 石井(pp.164-166)COMPANIES’ ROLE IN TRADE、Summary
J 川鍋(p156、162-163)ETHICAL DILENMA、LOOKING TO THE
FUTURE
K 鈴木(pp.166-168)CASE
Chapter6
@ 上條(pp.170-175)CASE
A 西郷(pp.175-176)INTRODUCTION: CONFLICTING RESULTS OF TRADE POLICIES
B 石井(pp.176-178)ECONOMIC RATIONALES FOR GOVERNMENTINTERVENTION: Infant-Industry Argument
C 土屋(pp.179-181)Industrialization Argument
D 田口(pp.181-183)Economic
Relationships with Other Countries
E 山岡(pp.183-185)NONECONOMIC RATIONALES FOR GOVERNMENT: Preserving Cultures and National Identity
F 臼倉(pp.185-187)INTERVENTION~INSTRUMENTS OF TRADE CONTROL Tariffs
G 石(pp.187-190)Nontariff Brriers: Direct Price
Influences~Nontariff Barriers: Quantity ControlQuotas
H 福島(pp.190-192)”Buy Local’’Legislation~Restrictions on Services
I 鈴木(pp.192-195)THE WORLD TRADES ORGANIZATION(WTO)
J 川鍋(pp.195-197)DEALING WITH GOVERNMENT TRADE INFLUENCES: Summary
K 原田(pp.189-194)ETHICAL DILENMA:LOOKING TO THE FUTURE
L 上條(pp.197-200)CASE
2.サブゼミ
2003年度からグループ研究のグループ単位でサブゼミを行っている。
観光班
「足利銀行によるリレーションシップ・バンキングの実践
―温泉旅館専担チームによる地域活性化に向けた連携強化―」
4年 飯野泰弘 付尚明
3年 石井良子 川鍋明子 田口勝則 福島和弘
2年 新橋忠久 張毅 劉麗萍
金型班
「中小金型企業の日本国内における新たな戦略の可能性を探る
―ポーターの差別化戦略によって優位性を獲得することはできるのだろうか―」
4年 松岡マディア 真野陽平 吉野泰光
3年 石大為 土屋有弘 原田和幸
2年 内田貴弘 山口翠
環境班
「食品リサイクルにおける新たなビジネスチャンス
―新たにビジネスに取り組む際、どのような要素が必要か―」
4年 方喰正彰 高橋美映子 千明京子 宮地快
3年 臼倉孝典 上條千史 西郷英文 鈴木祐子 山岡薫
2年 田中法臣 宮内美沙 森山周平
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
経営学部 洞口ゼミの学生グループが中小企業懸賞論文の本賞と準賞を受賞 |
||||||||||||||
|
3.合宿
夏合宿 実施日:2004年8月2日〜5日
宿泊先:川崎市民プラザ
工場見学先:8月2日 日産自動車株式会社横浜工場
8月5日 サントリー武蔵野工場
イベント:学年別対抗ドッジボール大会を開催。洞口教授を擁する4年生が勝利。
春合宿 実施日:2005年1月31日〜2月2日
宿泊先:法政大学三浦セミナーハウス
工場見学先:1月31日 JFEスチール株式会社 東日本製鉄所
イベント:勉強の合間を縫って海岸へ繰り出した。海に思いを馳せたり、飛び込んだり、各々、気ままに過ごした。
4.インターゼミナール
3年生インターゼミナール
慶応義塾大学商学部高橋美樹研究会
日時:2004年9月17日
会場:三田キャンパス西校舎2階527番教室
報告内容:
高橋研究会「環境問題と中小企業―不法投棄問題に対する指定業者推薦モデルの提言―」
高橋研究会「中小企業再生において金融機関の果たす役割―中小企業TM充足への道―」
高橋研究会「中小企業活性化のために地域金融機関に求められる役割―中小製造企業に若い風を―」
洞口ゼミ観光班「足利銀行によるリレーションシップ・バンキングの実践―温泉旅館専担チームによる地域活性化に向けた連携強化―」
洞口ゼミ金型班「中小金型企業の日本国内における新たな戦略の可能性を探る―ポーターの差別化戦略によって優位性を獲得することはできるのだろうか―」
洞口ゼミ環境班「食品リサイクルにおける新たなビジネスチャンス―新たにビジネスに取り組む際、どのような要素が必要か―」
4年生インターゼミナール
東京大学 藤本隆宏ゼミナール
日時:2004年12月4日
会場:法政大学62年間231教室
報告内容:
洞口ゼミ
真野陽平「EMS企業の日本における買収戦略
―ソレクトロン社は垂直統合的な買収戦略に移行していくのであろうか―」
付尚明「小売業におけるSCMの展開
―イトーヨーカ堂のサプライ・チェーンは競争優位をもたらすか―」
飯野泰弘「特許技術に関する知的財産権の係争
―半導体事業における訴訟リスク管理のためのマネジメント・システム―」
宮地快「中食市場におけるコンビニエンス・ストア業界間の競争戦略
―米飯商品の新商品開発に見る―」
吉野泰光「Afternoon teaブランドにみる範囲ブランドを利用した異業種事業展開の可能性―ブランドにまつわる概念整理とアンケート調査を中心に―」
千明京子「ローンティーン市場におけるマーケティング・リサーチ
―ニコラ・ネットは消費者ニーズをつかむことができるのか―」
松岡マディア「玩具菓子の流行―現代消費者は何を求めているのか―」
高橋美映子「国産チューリップ球根の販売戦略―オランダ産球根とどのように対抗するのか―」
方喰正彰「関係性マーケティングにみる伝統食品納豆市場のイノベーション―技術革新を続けるミツカンと顧客囲い込みを続けるくめ・クオリティ・プロダクツ―」
藤本ゼミ「見本市主催会社の品質管理活動について」
藤本ゼミ「自動車流通業の競争戦略」
藤本ゼミ「資産運用における製品開発」
藤本ゼミ「コンテクスト適合性及びバリューの観点からのソフトウェア開発プロセス改善」
藤本ゼミ「環境と資源・組織の適合において、擬似適合が生じ保たれるメカニズム」
藤本ゼミ「住宅建築産業の分析―プレハブ工法は復活しうるか―」
2年生インターゼミナール
武蔵大学経済学部経営学科 板垣博ゼミナール
日時:2005年2月5日
会場:法政大学ボアソナードタワー25階イノベーション・マネジメント研究センター研究室
報告内容:
洞口ゼミ
宮内美沙「環境報告者に見る企業の環境マーケティング―環境報告者が読者に与える影響とは―」
新橋忠久「ショッピング・センターの差別化戦略―シネマコンプレックスの有効性を探る―」
内田貴也「スーパーにおけるIT投資とレジ業務の改善策
―電子棚札、セルフチェックアウト・システムの導入意義を考察する―」
張毅「なぜルイ・ヴィトンジャパンが成功してきたのか
―ルイ・ヴィトンの日本におけるマーケティング戦略について―」
山口翠「農産物地域ブランド化戦略―中国販売を目指す静岡茶を事例に―」
劉麗萍「なぜ中国進出において先発者である資生堂がロレアルに追い越されたのか
―国際系戦略とブランド戦略を中心に―」
久保尚也「飲料業界における効率的SCM実現の可能性―コカ・コーラグループを事例として―」
福山将人「インターネット広告の効果」
加瀬諒輔「音楽販売における企業戦略―タワーレコードを例にとって―」
金子真理「非正社員の人的資源管理について―ディズニーランドとマクドナルドを例に―」
吉田翔太「アパレルの商品色彩戦略にみるカラー・マーケティングの重要性―色彩は販売を左右するか―」
板垣ゼミ「ユニクロの事業展開と課題」
板垣ゼミ「ルイヴィトン・ジャパンの経営戦略」
板垣ゼミ「マクドナルドの経営と戦略」
板垣ゼミ「ナイキのブランド戦略」
5.卒業論文、進級論文、進級レポート
4年生卒業論文(13期生)
飯野泰弘「技術特許に関する知的財産権の係争―リスク・マネジメントへの取り組みが係争の動向にもたらす影響―」
方喰正彰「関係性マーケティングにみる納豆市場におけるイノベーションの必要性―業績を拡大しマーケットリーダーに勝つために必要な要素とは何か―」
高橋美映子「国産チューリップ球根の生産プロセス
―富山産球根はどのようにオランダ産球根と対抗するか―」
千明京子「ローンティーンの購買行動に関するアンケート調査―ファッション誌と会話を重視したアパレルのマーケティング活動―」
松岡マディア「玩具菓子購入からみた快楽消費―チョコエッグとキンダーサプライズを事例として―」
真野陽平「EMS企業の日本における買収戦略―ソレクトロン社は垂直統合的な買収戦略に移行していくのであろうか―」
付尚明「小売業におけるSCMの展開―イトーヨーカ堂のサプライ・チェーンは競争優位をもたらすか―」
宮地快「中食市場におけるコンビニエンス・ストアの競争戦略―おにぎりの新商品開発にみる―」
吉野泰光「Afternoon teaブランドにみる範囲ブランドを利用した異業種事業展開の可能性―ブランドにまつわる概念整理とアンケート調査を中心に―」(2005年11月現在未提出)
3年生進級論文(14期生)
石井良子「真価が問われる輸入住宅―住文化の輸入は日本で受け入れられるのか―」
臼倉孝典「通信販売の基本特性と流通システム―何故物流センターを本社に近接して集約立地させるのか―」
上條千史「RFIDの実用化の標準化―成田空港の事例―」
川鍋明子「なぜジュニア服企業はローティーン雑誌に広告を載せないのか―ピチレモン、ニコラにおける広告特徴から検証する―」
西郷英文「外資系企業は、何を求めて本社を立地させるのか―産業クラスターにおけるディベロッパーの活動を通じて探る―」
鈴木祐子「中小企業発展のためのアウトソーシング―なぜ費用よりも戦略を重視するのか―」
石大為「自動車産業におけるモジュール化に対する部品サプライヤーの動向−なぜ日本の自動車部品サプライヤーがモジュール生産を進めているのか−」
田口勝則「新市場創造におけるブランド構築と技術戦略―なぜ新規参入企業の花王が健康油市場で優位性を保てるのか―」
土屋有弘「成熟市場における自動車ディーラーの販売戦略―どのようにして顧客満足度を向上させ優位性を持つことができるのだろうか―」
原田和幸「航空業界のグローバル・アライアンス―なぜ各航空会社は調和のとれた意思決定をすることができるのだろうか―」
福島和弘「日本企業における燃料電池自動車の技術開発―企業間関係の理論と産学提携の理論からの考察―」
山岡薫「広告宣伝活動から見る資生堂のマーケティング―なぜ、資生堂は欧米諸国で知名度が低いのか―」
2年生進級レポート(15期生)
内田貴也「スーパーにおけるIT投資とレジ業務の改善策―電子棚札、セルフチェックアウト・システムの導入意義を考察する―」
新橋忠久「ショッピング・センターの差別化戦略―シネマコンプレックスの有効性を探る―」
田中法臣「日米航空市場における新規参入をめぐる動向」
張毅「日本におけるルイ・ヴィトンのマーケティング戦略について―なぜルイ・ヴィトンジャパンが成功できたのか―」
宮内美沙「環境報告書に見る企業の環境マーケティング―環境報告者が読者に与える影響とは―」
森山周平「ウォルマートの海外展開―日本市場における流通戦略の確立―」
山口翠「農産物地域ブランド化戦略―中国販売を目指す静岡茶を事例に―」
劉麗萍「なぜ中国進出において先発者である資生堂がロレアルに追い越されたのか―国際系戦略とブランド戦略を中心に―」
◆2003年度洞口ゼミナール活動報告
1. 本ゼミ
3年生によるテキストのレジュメを作成と内容報告。今年度はテキストの版が途中変更。
使用テキスト
John D. Daniels and Lee H. Radebaugh. INTERNATIONAL BUSINESS: Environments and
Operations, 9th ed. Prentice Hall, 2000.
Chapter 3 The Political and Legal Environments Facing Business
@ 3年生全員 (pp.84-90) The Political Environment
A 真野 (pp.90-94) Basic Political Ideologies: Democracy
B 付 (pp.94-98) Political Rights and Civil Liberties: Political Risk
C 吉野 (pp.99-103)Types and Cause of Political Risk~
Formulating and Implementing Political Strategies
D 宮地(pp.103-109) The Legal Environment: Legal Issues in International
Business
Summary 真野
Case: The Bate Shoe Organization 付 吉野 宮地
Chapter 4 The Economic Environments
E 方喰 (pp.114-119,p121) An Economic Description of Countries
Ethical Dilemmas and Social Responsibility―How Much Economic Assistance Is Too Much?
F 3年全員 (pp.119-130)Countries Classified by Income~
Countries Classified by Economic System
John D. Daniels, Lee H. Radebaugh and Daniel P. Sullivan. INTERNATIONAL BUSINESS: Environments and Operations, 10th ed. Prentice Hall, 2004.にテキスト更新。
G 千明 (pp.114-119)Market Economy: Economic Growth
H 飯野 (pp.119-126)Inflation: Transition to A Market Economy
I 高橋 (pp.127-128)The Process of Transition: The Future of Transition
Summary 高橋
Case: The Daewoo Group and The Asian Financial Crisis 方喰 千明 飯野
2. サブゼミ
2003年度からサブゼミをグループ研究のグループを単位としている。
2003年9月13日慶應義塾大学とのインターゼミにおいて中間報告後、論文を作成。
●観光班「小規模旅館における競争優位性の構築
−澤の屋旅館が外国人客に支持される要因を探る−」
4年 沼崎扶 弓浩一郎
3年 飯野泰弘 付尚明
2年 石井良子 田口勝教 福島和弘
●金型班「日本の中小企業における営業活動の重要性について―金型業界にみるケース―」
4年 鹿島桂 次呂久博幸 比留間智彦 松岡マディア 麦倉隆典
3年 真野陽平 吉野泰光
2年 原田和幸
●環境班「ホテルと農家のリサイクルにおける協力関係構築を目指して
―食品循環資源堆肥への取り組みから探る―」
4年 古賀裕子
3年 方喰正彰・高橋美映子・千明京子・宮地快
2年 臼倉孝典・西郷英文・山岡薫
3. 合宿
[夏合宿] 2003年9月9日(火)〜12日(金)
活動目的:経営学における王道の理論をテキストの上だけでなく、
実際に理論が使用されている現場を見ることによって、より理解を深める。
宿泊地:愛知県青年の家
住所)〒444-0802 愛知県岡崎市美合町並松1-2
電話番号)0564-51-2123
HPアドレス)http://www3.ocn.ne.jp/^a.seinen/
工場見学先
@潟fンソー高棚製作所
住所)〒446-8507 愛知県安城市高棚町新道1番地
電話番号)0566-92-2111
HPアドレス)http://www.denso.co.jp/GUIDE/net/takatana.html
A潟gヨタ自動車の高岡工場
住所)〒473-0938 愛知県豊田市本田町三光1番地
電話番号)0565-52-1212
HPアドレス)http://www.toyota.co.jp/company/shisetsu/map/takaoka.html
B潟\ニーEMCS幸田テック
住所)愛知県額田郡幸田町坂崎雀ヶ入1番地
電話番号)0564-62-2611
HPアドレス)http://www.sonyemcs.net/kohda_tec/index.html
イベント:バーベキューと花火大会で楽しいひと時を過ごす。
[春合宿] 2004年2月2日(月)〜4日(水)
活動目的:これまでの合宿やグループ研究などの活動において見てきた現場と
比較できる対象を見学することにより、問題意識を持って工場見学に取り組む。
日本ビクター横須賀工場の見学について
1.デジタル家電の「新三種の神器」のひとつである薄型テレビ(液晶テレビとプラズマテレビ)を生産している。
2.日本ビクターはVHSを開発した企業である。
3.松下電器産業の子会社でありながら、独特なイメージを持つ。
資生堂鎌倉工場の見学について
1.化粧品という今まで見学のしたことのない業界であったため。
2.化粧品業界での生産管理方式を見てみたかったため。
3.資生堂での空き瓶に対するリサイクルの取り組みについて知りたかったため。
宿泊地:横浜市民ふれあいの里 上郷・森の家
(住所)〒247‐0013 横浜市栄区上郷町1499-1
(電話番号) 045(895)2211
(HPアドレス)http://www.city.yokohama.jp/me/green/ygf/morinoie.html
工場見学先
@日本ビクター(株)横須賀工場
(住所)神奈川県横須賀市神明町58‐4
(電話番号)046‐836‐1111
(HPアドレス)http://www.jvc-victor.co.jp/company/environ/sr2002/yokosukaj.pdf
A(株)資生堂鎌倉工場
(住所)〒247-0051神奈川県鎌倉市岩瀬1-2-3
(電話番号)0467-44-6141
(HPアドレス)http://www.shiseido.co.jp/kamakura/html/index.htm
イベント:合宿最終日、午前中の資生堂鎌倉工場見学後、ゼミ生で鎌倉観光を実施。
大徳寺の鎌倉大仏見学後、由比ガ浜で一同夕空のもと「青春」をする。
[タイ現地調査合宿] 2004年2月29日(日)〜3月6日(土)
2001年の香港合宿以来の海外合宿を実施。洞口先生とゼミ内の有志メンバー9名、
計10名の参加。法政大学国際交流基金学部ゼミ海外助成制度を利用し、参加人員
それぞれに5万円の補助金が支給された。
参加者:4年:沼崎扶・比留間智彦・弓浩一郎
3年:飯野泰弘・付尚明・吉野泰光
2年:西郷英文・石大為・原田和幸
活動:@日系製造企業の海外技術移転に関する調査
現地では4ヶ所の工場見学を行った。
A日本とタイの観光産業の比較のための調査
タイに訪れる外国人観光客へ向けて宿泊施設に関するアンケート調査を実施。
また、現地の中小宿泊施設に対してインタビュー調査を実施した。タマサート大学の
学生の通訳補助を得た。
工場見学先
@キヤノン・エンジニアリング・タイランド(Canon Engineering Thailand Ltd.)
Aデンソー・ツール&ダイ(DENSO TOOL & DIE Thailand CO.,LTD)
Bタイ国トヨタ自動車株式会社ゲートウェイ工場
(TOYOTA MOTOR THAILAND CO., LTD. Gateway Plant)
Cソニー・テクノロジー・タイランド・アユタヤ・センター
(Sony Technology Thailand Ayutaya Center)
※助成金の援助条件として挙げられていた現地大学との交流を果たすために、タイ現地のタマサート大学において開発経済学を専門とされているターマビット教授のゼミ生とインターゼミを実施。
英語でプレゼンテーションを行った。
4. インターゼミナール
2003年度は以下の3つの他大学ゼミナールとインターゼミを行った。
[慶応義塾大学商学部高橋美樹研究会]
日時:2003年9月13日(土)
場所:法政大学大学院棟(92年館)4F401号室にて実施。
目的:「中小企業」をテーマにお互いのグループ研究の活動を報告。
お互いの研究にフィードバックさせる。
報告内容
慶応義塾大学側の報告内容
@高橋研究会「地域経済活性化に果たす中小企業の役割」
A高橋研究会「構造転換期における中小流通業の経営戦略」
B高橋研究会「中小企業の資金調達の多様化戦略」
法政大学側の報告内容(中間報告のため、最終的な論文タイトルとは異なる)
@洞口ゼミ観光班
「外国人旅行客獲得への戦略−東京都内の小規模旅館に見るホスピタリティの重要性−」
4年 沼崎扶 弓浩一郎
3年 飯野泰弘 付尚明
2年 石井良子 田口勝教 福島和弘
A洞口ゼミ環境班
「ホテルと農家とのリサイクルにおける協力関係構築を目指して
−食品循環資源堆肥への取り組みから探る−」
4年 古賀裕子
3年 方喰正彰・高橋美映子・千明京子・宮地快
2年 臼倉孝典・西郷英文・山岡薫
B洞口ゼミ金型班
「中小金型製造企業における営業活動の役割
−悪化している経営環境を乗り越える有効な営業活動とは−」
4年 鹿島桂 次呂久博幸 比留間智彦 松岡マディア 麦倉隆典
3年 真野陽平 吉野泰光
2年 原田和幸
報告会終了後、法政大学ボアソナードタワー26階ラウンジにて懇親会(1次会)、
和民飯田橋店懇親会(2次会)を行った。
その後、学生のみ新宿にてボーリング、カラオケ実施。朝方、解散。
[青山学院大学経営学部深川ゼミナール・藤村ゼミナール]
法政大学側は4年生の卒業論文報告、また、青山学院大学側はグループ研究の報告。
日時:2003年11月30日(日)
場所:青山学院大学14号館 6階 605番教室にて実施。
報告内容
青山学院大学側
@深川ゼミ「産業アーキテクチャによる競争戦略」
A深川ゼミ「途上国における中小企業の役割」
B深川ゼミ「ダイヤモンドモデルからみる中国の比較優位」
C藤村ゼミ「グローバリゼーション下における直接投資
―アジア諸国の最新情報を中心に―」
法政大学側
@古賀裕子「パートタイマー増加と企業側の雇用管理―飲食店を事例として―」
A麦倉隆典「異業種間アライアンスの可能性を探る
―キャリアからフォワーダーへ総合物流の主導権の変化―」
B次呂久博幸「日本の島嶼部と山間部における金融機関の役割
―郵貯と民間銀行に見るケース―」
C鹿島桂「ファーストフード業界の競争戦略
―マクドナルドの半額セール後における同業他社の変化―」
D比留間智彦「著作物の流通システムと取次ぎの役割
―流通システムをめぐる問題点を考察する―」
E沼崎扶「冷凍食品における物流合理化の課題―保管・配送業務を中心に―」
[宝仙学園短期大学]
宝仙学園短期大学とのインターゼミは昨年からスタートし、今年度で2回目。
日時:2004年3月8日(月)
場所:法政大学ボアソナードタワー8F 0806教室にて実施。
報告内容
法政大学側の報告内容
@ 1年生が「1年間学んできたこと」をテーマに報告
…山口、森山、森田、宮内、松原、張、田中、新橋、袁
A 2年生は進級論文のテーマを報告。…川鍋、鈴木、土屋、石
B 4年生は卒業論文の報告。…弓
宝仙学園短期大学の報告内容
@「幼稚園実習での成功と失敗」
A「保育所実習での責任で学んだこと」
B「子供会で学んだこと」
C「韓国で私たちは何を考えたか」
D「私たちは将来どのような保育者を目指すのか」
5. 各学年のレポート・論文
[4年卒業論文](12期生)
鹿島桂「ファーストフード業界の企業間における競争戦略
―マクドナルド半額戦略後における競合他社の戦略―」
古賀裕子「パートタイマーの戦力化と企業側の雇用管理
―学生アルバイトとフリーターの人事評価をいかに行うか―」
次呂久博幸「日本の島嶼部と山間部における金融機関の役割
−郵貯と民間銀行に見るケース−」
沼崎扶「日本におけるロジスティクス企業の物流最適化
―冷凍食品の保管・配送業務を例に―」
比留間智彦「著作物における再販売価格維持制度の下の流通経路
−取次の役割とネット書店−」
麦倉隆典「異業種間アライアンスの可能性を探る
−キャリアからフォワーダーへ総合物流の主導権の変化−」
弓浩一郎「Leadership for Entrepreneurs: What Kind of Leadership is the
Most Important in the Start-up Stage of Venture Business?」
[3年進級論文](13期生)
飯野泰弘「東アジア域内における半導体製造企業のリスクマネジメントの重要性
―DRAMに関する知識優位の消散リスク管理―」
方喰正彰「納豆市場におけるブランド価値
―なぜ[水戸納豆]ブランドは全国展開が可能であったのか―」
高橋美映子「国産チューリップ球根の販売戦略
―富山県のボトルネックになっているのは何か―」
千明京子「ティーンズの消費者ニーズを探る
―ティーンズ誌『nicola』はニーズをキャッチできるのか―」
付尚明「小売業におけるSCMの展開
―イトーヨーカ堂のサプライチェーンは競争優位をもたらすか―」
真野陽平「EMS企業における買収戦略―ソレクトロン社とフレクトロニクス社の戦略には
どのような違いがあるのだろうか―」
宮地快「中食市場におけるコンビニエンスストアのプライベートブランド戦略
―惣菜を事例として―」
吉野泰光「ブランドに基づく事業展開の可能性
―概念整理を通じたその戦略類型とは―」
[2年進級レポート](14期生)
石井良子「顧客獲得のための差別化戦略
―輸入住宅はなぜ日本の住宅市場で確立できたのか―」
臼倉孝典「通信販売における総合通販の転換期―1996年から2000年において
何故総合通販三社の業績が急悪化したか―」
西郷英文「外資系企業の本社立地状況とディベロッパーの活動
―外資系企業に好まれるオフィスを探る―」
田口勝教「花王の特定保健用食品の成功に見る「ブランド」の有効性と重要性
―信頼という「ブランド」は業界を超える―」
原田和幸「航空業界のグローバル・アライアンス
―競争優位のためのFFP―」
福島和弘「自動車業界における燃料電池技術がもたらす業界構造の転換
―ホンダの企業間関係からの考察―」
山岡薫「広告宣伝に見る資生堂のマーケティング
―外資系化粧品企業に対抗して―」
役職
ゼミ長(飯野泰弘)
副ゼミ長(千明京子)
企画(吉野泰光・真野陽平・付尚明・宮地快)
書記(方喰正彰)
会計(高橋美映子)
総務(宮地快[企画と兼務])
◆ 2002年度 活動報告
1.本ゼミ
3年生がテキストのレジュメを作成し、パワーポイントを使った報告と質疑応答を行った。
<使用テキスト>
(前期)石井淳蔵、奥村昭博、加護野忠男、野中郁次郎『経営戦略論』有斐閣、2001年。
(後期)Jhon D. Daniels and Lee H. Radebaugh. INTERNATIONAL BUSINESS: Environments and
Operations, 9th ed. Prentice Hall, 2000,
Gary. Armstrong and Philip. Kotler, Marketing: An Introduction, 5thed. Prentice Hall, 2000,
2.サブゼミ
[2・3年生合同サブゼミ]
テキストのレジュメを作成し、報告、質疑応答を行った(3年生が担当)。
金融に関する新聞記事のレジュメを作成し、報告質疑応答を行った。(2年生担当)。
日本経済新聞社主催の為替相場予想大会に参加(2・3年共同)。
[4年生サブゼミ]
テキストのレジュメを作成し、報告、質疑応答を行った。
<サブゼミ使用テキスト>
松田修一『ベンチャー企業』日本経済新聞社、2001年。
清成忠男『中小企業読本』東洋経済新報社、2000年。
3.グループ研究 テーマとメンバー
[観光班]
「下田市における中小温泉旅館の現状−祭りによるイベント効果を探る−」
4年生:福江弘之、荒井江梨子、宮松勇氏
3年生:沼崎扶、鹿島桂
2年生:飯野泰弘、佐藤信五、真野陽平
[金型班]
「中小製造業の現状と展望−金型企業へのインタビュー調査を中心に−」
4年生:塩見裕彦、三枝木圭祐
3年生:比留間智彦、次呂久博幸、松岡マディア、麦倉隆典
2年生:吉野泰光
[環境班]
「日本における循環型社会の現状−中小企業ラムネ会社にみる−」
4年生:岩城恵子、林絵里
3年生:古賀裕子
2年生:千明京子、付尚明、高橋美映子、方喰正彰、宮地快、金光振
3.合宿
[夏合宿]
(実施日)2002年9月9日〜9月12日
(宿泊先)神奈川県立足柄ふれあいの村(Tel.0465-72-2010)
(工場見学先)
横浜埠頭公社(9日)コンテナーバースの維持管理の実際についての説明を受ける。
日本郵船横浜コンテナ・ターミナル(9日)大黒埠頭C-4バースを見学。新ゲートシステム、
ターミナルコンピューターシステムについての説明を受ける。
富士フィルム足柄工場(10日)「写ルンです」循環生産工場の見学。レンズ付フィルムの
リサイクルの過程についての説明を受ける。
(活動)木々に囲まれた場所でバーベキューを行い、大自然を満喫することができた☆自ら小刀を握り、手作り竹とんぼの製作を行った。学生も教授も皆童心にかえった☆
[春合宿]
(実施日)2003年2月12日〜2月14日
(宿泊先)法政大学石岡総合体育施設(Tel.0299-22-2331)
(工場見学先)
王子製紙江戸川工場(9日)古紙生産、ゼロエミッション等環境への取り組みについての
説明を受ける。
テキサス・インスツルメンツ美浦工場(13日)LSIの生産工程を見学。
環境保護のための超純水クローズドシステムについての説明を受ける。
(活動)ソフトボール大会、テニス大会で心地よい汗を流す☆
4.インターゼミナール
[慶應義塾大学]
夏合宿最終日の9月12日に、慶應義塾大学三田キャンパスにて、同大学商学部の高橋ゼミとの論文報告会を行った。高橋ゼミ側はグループ研究の中間報告を行い、洞口ゼミ側は、4年生がパワーポイントを用いて卒業論文の中間報告を行った。
[青山学院大学]
11月16日に法政大学市ヶ谷キャンパスに青山学院大学経済学部の深川ゼミを招き、中小企業をテーマにした研究報告会を行った。深川ゼミ側は4年生が卒論の報告を行い、洞口ゼミ側はパワーポイントを用いてグループ研究の内容の報告を行った。
[宝仙短期大学]
2003年2月24日に法政大学市ヶ谷キャンパスにて、宝仙短期大学とのインターゼミを行った。宝仙短大側は、ビデオ映像を交えながら2年生が行った実習の内容の発表を行い。洞口ゼミ側は、2年生がパワーポイントを使って進級レポートの報告を行った。
4.日本銀行見学
7月16日に日本橋の日本銀行本店の見学を行った。本店内を見学した後、日銀職員の方から日銀の役割と金融政策についての説明を受け、質疑応答を行った。
5.卒業論文、進級論文、進級レポートのテーマ
[4年生(第11期生)の卒業論文]
岩城恵子 :「JR東日本駅構内およびホームにおける視覚障害者対策の問題点は何か
−JR高田馬場駅の実地調査から探る−」
塩見裕彦 :「多国籍企業の経営戦略−IBM社のアライアンスを中心に−」
宮松勇氏 :「欧州自動車市場における日本メーカーの考察−欧州市場統合へ向けての課題−」
荒井江梨子 :「競争優位性のためのマーケティング戦略研究
−献立付き食材宅配サービス業の特性と展望を探る−」
三枝木圭祐 :「ツタヤとゲオにみる組織形態と市場環境
−なぜゲオは直営店システムを採用し続けるのか−」
福江弘之 :「外資系ホテルチェーンの成功の要因−チェーン展開の形態と立地戦略から探る−」林絵里 :「事業拡大を目的とした戦略提携におけるブランドの役割
−ネスレ・スノーの事例−」
[3年生(第12期生)の進級論文]
比留間智彦 :「著作物における再販売価格維持制度の下の流通経路
−取次をめぐる変化を考察する−」
鹿島桂 :「外食産業の価格競争−マクドナルドの半額戦略後における変化−」
麦倉隆典 :「アライアンスからさぐる日本船社の戦略
−生き残りをかけた日本船社の採るべき戦略とは−」
沼崎扶 :「冷凍食品の国際調達−製品及び半製品の調達形態が異なる理由を探る−」
次呂久博幸 :「日本の島嶼部における金融機関の役割−郵貯と民間銀行に見るケース−」
松岡マディア:「急成長する玩具菓子市場−現代消費者は何を求めているのか−」
古賀裕子 :「パートタイマーの増加と企業側の雇用管理
−パートタイマー戦力化の条件は何か−」
[2年生(13期生)の進級レポート]
付尚明 :「小売業における競争戦略の展開
−ウォルマートとイトーヨーカ堂の視点から−」
吉野泰光 :「ブランドに基づく事業展開の可能性
−識別以上の意味と機能を有するブランド−」
高橋美映子 :「国産チューリップの販売戦略
−富山県はどのようにオランダ産球根と競争していくか−」
佐藤信五 :「転換期を迎えた日本映画産業−ハリウッドからみる新しい経営の在り方−」
千明京子 :「ティーンズの消費者ニーズを探る
−「流行」をニーズとしてとらえることの有効性−」
飯野泰弘 :「事業形態の発展における知的優位性の消散
−リスク・マネジメント研究のサーベイに見る知的優位消散リスクの効果的な管理法−」
方喰正彰 :「食品製造業の国際化と国際分業
−発展途上国・アジア諸国における生産拠点の海外シフトと海外直接投資− 」
真野陽平 :「PC製造企業におけるSCMについて
―SCMを運用する企業はサプライヤーに在庫を抱えさせてはいないだろうか―」
宮地快 :「なぜ中食市場の競争下でコンビニエンス・ストアはさらなる成長ができるのか
−プライベート・ブランド商品の与える影響−」
◆ 2001年度 活動報告 ◆
1. 使用テキスト
<前期>須田美矢子『ゼミナール国際金融入門』日本経済新聞社、1996年6月17日。
<後期>Gray Armstrong, Philip Kotler, Marketing An Introduction, 5th ed. Prentice Hall, 1999.
2. サブゼミ
☆ 2・3年生合同サブゼミ
<前期> 月曜日6時限 <後期> 木曜日5時限
興味のある新聞記事をレジュメにし、報告、質疑応答(2年生担当)。
為替相場予想(2・3年共同)。
テキストをレジュメにし、報告、質疑応答(2年生担当)。
テキストの練習問題を解き、レジュメにし、報告、質疑応答(3年生担当)。
★使用テキスト
法政大学経営学部 藤村博之・洞口治夫『現代経営学入門−21世紀の企業経営−』
ミネルヴァ書房、2001年1月20日。
☆4年生サブゼミ
木曜日1時限
マーケティングのVIDEO CASEをレジュメにし、報告、質疑応答。
マーケティングのVIDEO CASEの英語ビデオ学習。
3. グループ研究
☆ テーマ
浦野 哉子班:運賃半額維持の経営戦略
−なぜ経費削減を迫られるスカイマークのサービスに定評があるのか−
岡本 高行班:製造物責任における企業対応の差異は何から生じるか
−特に対応のスピードについて、2000年食品会社のケース−
沖田 篤史班:規制市場の各ポジショニングにおける戦略の優位性は存在しうるか
−ドリンク剤の市場シェアの事例から考察する−
上西 ゆきの班:総合毛髪企業の広告宣伝活動
−(株)アデランスと(株)アートネイチャーの事例−
小菅 鉄兵・岡本 明子班:情報システムの構築は何をもたらすのか
−物流システムに関する4社のケーススタディ−
宮本 真沙美班:リーダーシップを強調する組織文化
−サウスウエスト航空のハーブ・ケレハ氏による従業員第一主義は文化の壁を
打ち破れるか−
以上のグループ研究は2001年12月15日(土)13:00〜18:00、青山学院大学
青山キャンパスでの青山学院大学経済学部深川ゼミナールとのインターゼミにて報告した。
その後18:30から青山学院大学近くの「ガヤ」にて懇親会を行った。
4. 合宿
☆夏合宿
日時:9月10日(月)〜9月14日(金) 3泊4日
フライト:出国UNITED 、帰国 CATHAY PACFIC利用
合宿先:香港 THE METROPOLE HOTEL (景華国際酒家)
工場見学先:
9/11(火)The Finance Bureau(香港 大蔵省)
9/12(水)キヤノン珠海工場(中華人民共和国広東省珠海市)
・カメラとプリンタのライン見学
・昼食は、キヤノン珠海工場の社員食堂にて
9/13(木)リコー深セン工場(中華人民共和国広東省深セン市福田区)
・複写機のライン見学
・昼食は、深センにてリコー深セン工場の社員さん達と共に飲茶をごちそうになる
・見学後、ケ小平の像にリコー深セン工場の社員さん達が案内してくれた
観光:9/11(火)黄大仙寺院、ビクトリア・ピーク、漢方薬のお店、ショッピング、
「湖州楼」にて飲茶の昼食。
9/13(木)Hotel nikko hongkong(香港日航酒店)にて夕食。
事前学習として、8/31(金)リコー青山本社(乃木坂)訪問
9/7(金)東京証券取引所(茅場町)見学
☆ 春合宿
日時:2月1日(金)〜2月3日(日) 2泊3日
合宿先:川崎青年の家(川崎市宮前区)
工場見学先:2/1(金)味の素川崎工場(京浜急行鈴木町駅)
・「ほんだし」のライン見学
・「Cook Do」のライン見学
春合宿では、20時間以上マーケティングのテキスト学習をした。
5. 各自の進級レポート・進級論文・卒業論文のテーマ
★2年生(第12期生)進級レポートテーマ★
鹿島 桂:外食産業の価格競争−マクドナルドの半額戦略の事例−
上條 千史:流通業界における倒産原因と存続の展望−マイカルの事例−
古賀 裕子:フリーター増加とフリーターを取り巻く環境
−フリーター増加を加速させる要因は何か−
次呂久 博幸:日本の島嶼部における金融機関の役割−郵貯に見るケース−
沼崎 扶:食品加工メーカーの開発輸入戦略−食品加工メーカーのリスク・マネジメント−
比留間 智彦:タワーレコードとHMVの参入戦略の比較研究
−タワーレコードとHMVはいかなる要因を持ってその地位を確立したのか−
松岡 マディア:急成長する玩具菓子市場
松田 彩江:地域活性化における観光事業の役割−阿波踊りの経済効果について−
麦倉 隆典:メガ・キャリアにおける経営の多角化−日本郵船の外航海運産業からの発展と進化−
★3年生(第11期生)進級論文テーマ★
荒井 江梨子:宅配サービス業界のマーケティング戦略研究
−競争優位性のためのマーケティングプロセスを探る−
岩城 恵子:JR東日本駅構内およびホームにおける視覚障害者対策の問題点は何か
−JR高田馬場駅・新小岩駅の実地調査から探る−
小熊 亜紀:韓国留学中
小宮山 葵:輸入生鮮野菜増加傾向下における国内の農業について−カボチャの事例−
三枝木 圭祐:TSUTAYAとゲオにみる情報技術と組織形態
塩見 裕彦:多国籍企業の経営戦略−IBM社のアライアンスがもたらす効果−
林 絵理:事業拡大を目的とした戦略提携におけるブランドの役割−ネスレ・グループの事例−
福江 弘之:日本におけるホテルチェーン展開の有効性
−ヒルトンのマネジメント・コントラクトおよびホリディ・インのフランチャイズ
を比較する−
宮松 勇氏:欧州自動車市場における日本メーカーの課題−シェア拡大の戦略の考察−
弓 浩一郎:現代の新規事業開発−なぜ吉本興業は新規事業を通じて成功を収めてきているのか−
★4年生(第10期生)卒業論文テーマ★
浦野 哉子:航空業界における低価格戦略と顧客満足
−なぜサービスに定評があるスカイマークの顧客認知度が低いのか−
岡本 高行:製造物責任における企業対策の差異は何から生じるか−2000年、食品会社のケース−
岡本 明子:企業の顧客データベースマーケティング
−カード普及は顧客の囲い込み効果を上げていくのか:新宿百貨店競争を探る−
沖田 篤史:規制市場の各ポジショニングにおける戦略の優位性は存在しうるか
−ドリンク剤の市場シェアの事例から考察する−
上西 ゆきの:顧客との関係構築には何が必要か
−(株)アデランスと(株)アートネイチャーの事例−
小菅 鉄兵:情報システムの構築は何をもたらすのか
−SCMにおける情報システム運用から見える問題点−
宮本 真沙美:リーダーシップを強調する組織文化
−サウスウエスト航空のCEO、ハーブ・ケレハ氏による従業員第一主義は
文化の壁を打ち破れるか−
■2000年度 活動報告
1. 本ゼミ
●使用テキスト
Philip Kotler, Gary Armstrong, Marketing: An Introduction, 5th edition, PRENTICE HALL.
●学習章及びレジュメ担当者
4−5月 14章 4年車・小林
6月 2章 3年沖田
7月 2章 3年宮本
7月 2章 3年佐藤
9-10月 3章 3年岡本
10-11月 3章 3年浦野
11-01月 3章 3年上西
3月 4章 3年中村
2. サブゼミ
●2、3年合同サブゼミ
前期:テキストの学習(担当者によるレジュメ発表ならびに質疑応答)2年担当
後期:テキストの学習(同上)3年担当
○使用テキスト
和田充夫『関係性マーケティングの構図』有斐閣、1998年
●4年生サブゼミ
後期:テキストの学習(担当者によるレジュメ発表ならびに質疑応答)
○使用テキスト
和田充夫『関係性マーケティングの構図』有斐閣、1998年
3. グループ研究
●個別テーマ
河野班:アニメキャラクターのマーケティング
小口班:ソフトドリンクの懸賞プロモーション
小林班:カジュアルウェアの競争優位戦略
中村班:なぜ外国人は一定地域に集まるのか
北田班:ファーストフード業界の食材仕入れ
以上のグループ研究は2000年12月4日(月)15:00〜18:00、
ボアソナードタワー26階大会議室での
青山学院大学経済学部深川ゼミナールとの合同ゼミにて発表した。
4. 合宿
●春合宿
日程:3月29日〜3月31日
合宿先:山梨県河口湖畔
工場見学先:株式会社富士急ハイランド、株式会社松下電工ショウルーム
●夏合宿
日程:9月20日〜9月23日
合宿先:千葉県青少年女性会館
工場見学先:株式会社川崎製鉄、株式会社ファンケル
進級レポート・進級論文・卒業論文報告会
●春合宿
日程:3月7日〜3月9日
合宿先:法政大学三浦セミナーハウス
工場見学先:株式会社全日空羽田整備場、株式会社日産自動車追浜工場
5、各自の進級レポート・進級論文・卒業論文のテーマ
2年
福江 :「コンビニフランチャイズ戦略の比較研究
−セブンイレブンとファミリーマート加盟するならどちらが得策か−」
荒井 :「宅配寿司業界のマーケティング比較研究−売れる店の儲かるしくみを探る−」
弓 :「新規事業開発とリーダーシップ
−なぜプレイステーションはゲーム業界で生き残れたのか−」
小熊 :「The Problems and Improvements of WID」
小島 :「小売業におけるプライベートブランド戦略」
小宮山:「生鮮野菜の輸入動向−なぜ生鮮野菜、カボチャの輸入は急増したのか−」
林 :「ネスレ社のブランド構築−雑誌広告の重要性−」
三枝木:「レンタルビデオ店「TSUTAYA」と「ゲオ」の成功要因」
塩見:「民営化による企業行動の変化−NTT一体経営の矛盾−」
岩城:「バリアフリーにおいてのサイン計画とは何か」
山口:「スターバックスのブランド戦略
−なぜスターバックスは顧客をひきつけるのか−」
3年
佐藤 :「訪日外国人旅行者数は国際的に見て低水準にとどまっているのか」
浦野 : 「運賃半額の維持
−なぜ経費削減を迫られるスカイマークのサービスに定評があるのか−」
宮本 : 「サウスウエスト航空のCEO、ハーブ・ケレハーによるリーダーシップは
文化の壁を乗り越えられるか」
岡本(高): 「製造物責任において、企業の迅速な対応は重要か
−食品会社のケース−」
沖田 : 「なぜリポビタンDが市場シェアトップを維持しているのか
−市場シェアトップ維持の要因を探る−」
上西:「アデランスとアートネーチャーにおけるマーケティング・コミュニケーション
−大量の広告宣伝は顧客を集められるか−」
中村:「プロダクトライフサイクル理論から見たマドンナ」
岡本(明):留学中
4年
小口:「ソフトドリンクのセールス・プロモーション
−缶コーヒーの懸賞キャンペーン−」
中村:「なぜ外国人は一定地域に集住化するのか
−大久保のアジア系外国人と六本木の欧米系外国人−」
河野:「アニメキャラクターのマーケティング
−キャラクターによるブランド化は成功するか−」
北田:「競争地域における総合ディスカウント・ストアの集客力
−潟Iリンピックの分析−」
小林:「カジュアルショップの棚割り比較
−ユニクロとギャップの棚割り比較の研究−」
小菅:留学中
■1999年度 活動報告
1. 本ゼミ
●使用テキスト
Philip Kotler, Gary Armstrong
"Principles of MARKETING SEVENTH EDITION"
Hall International, Inc
●学習章及びレジュメ担当者
04月 18章 3年中村
05月 19章 3年北田
06月 20章 3年小菅
07月 21章 3年河野
09月 09章 4年酒井
10月 11章 4年藤田
2. サブゼミ
●2、3年合同サブゼミ
前期:TOEFL受験対策
後期:テキストの学習(担当者によるレジュメ発表ならびに質疑応答)
○使用テキスト
東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学』有斐閣、1998年
●4年生サブゼミ
3. グループ研究
●全体テーマ
外食産業の研究
●個別テーマ
藤田班:ファスト・フード業界の食材仕入れに関する研究
4. 合宿
●春合宿
日程:4月26日〜4月28日
合宿先:東京狭山青年の家
工場見学先:株式会社コーセー狭山事業所、株式会社東芝府中工場
●夏合宿1
日程:
合宿先:法政大学三浦セミナーハウス
○使用テキスト
東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学』有斐閣、1998年
●夏合宿2
日程:9月12日〜9月14日
合宿先:栃木県佐野市 県立唐沢青年の家
工場見学先:松下外装建材株式会社、株式会社オギハラ
■1998年度 活動報告
1. 本ゼミ
前期
●使用テキスト
大滝精一、金井一頼、山田英夫、岩田智
『経営戦略 創造性と社会性の追及』有斐閣、1997年
後期
●使用テキスト
Philip Kotler AND Gary Armstrong
"Principles of MARKETING SEVENTH EDITION"
Hall International,
Inc
2. サブゼミ
本ゼミの補講
3. グループ研究
●全体テーマ
ホテル研究
●個別テーマ
田辺班:ビジネスホテルの低価格戦略
4. 合宿
●春合宿
日程:3月29日〜3月31日
行先:韓国ソウル
工場見学先:三星電子、大宇自動車
●夏合宿
日程:9月8日〜9月11日
宿泊先:油壷観光ホテル
工場見学先:日本ビクター追浜工場、日産自動車追浜工場
■1997年度 活動報告
1. 本ゼミ
●使用テキスト
チャールス・ベイドン−フラー ジョン・M.ストップフォード
『成熟企業の復活 ヨーロッパ企業はどう蘇ったか』(文眞堂 1996年)
●目次及び担当者
5月12日 第1章 「成熟」は、心の持ちようである 佐藤 志保
5月19日 第2章 業界構造より重要な企業の戦略 佐藤 譲
5月26日 第3章 戦略的革新 田辺 泰樹
6月 2日 第4章 創造的なスコープ(範囲) 古川 武広
6月 9日 第5章 企業家精神に富んだ企業 本間 剛
6月16日 第6章 復活のクレセンド・モデル 渡辺 美紀
6月23日 第7章 複雑性の削減とイニシアチブの開始 篠原 広和
6月30日 第8章 集合的な力の形成 朴 敬美
7月 7日 第9章 モメンタムの維持 男庭 充
■1996年度 活動報告
1.本ゼミ(水曜4,5時限 前期代講 郭 賢泰先生)
・伊丹敬之、加護野忠男、伊藤元重編『日本の企業システム 第2巻 組織と戦略』有斐閣、1993年
・”Chapter1
Cross-Border Management:Motivations and Mentalities”
CAC.A.Bartlett
and S.Ghoshal,TRANSNATIONAL
MANAGEMENT,2ed.(Boston,IRWIN,1995)・”Case
1-1 Invar kamprad and IKEA”
CAC.A.Bartlett and
S.Ghoshal,TRANSNATIONAL MANAGEMENT,2ed.(Boston,IRWIN,1995)
2.サブゼミ(火曜日1時限 水曜日6時限)
・安保哲夫編著『日本的経営・生産システムとアメリカ−システムの国際移転とハイブリット化−』
・吉原秀樹編著『外資系企業』同文館、1994年
・”Case 1-1 Invar
kamprad and IKEA”
CAC.A.Bartlett and
S.Ghoshal,TRANSNATIONAL
MANAGEMENT,2ed.(Boston,IRWIN,1995)のリーディング
3.春合宿(3月27日から3月29日 於 法政大学三浦セミナーハウス)
・工場見学 ジャーマン・インダストリー&トレードセンター
キリン横浜工場
・ケース・スタディ1 ディズニーランドの誘致問題を考える(プレゼンテーション)
・ケース・スタディ2 自動車産業のヨーロッパ進出を考える(プレゼンテーション)
■1995年度 活動報告
代講 平川均先生
■1994年度 活動報告
後期代講 平川均先生
■1993年度 活動報告
1.本ゼミ
Grosse, R. and Kujawa, D. International Business: Theory and Management
Applications, 2nd ed. Homewood: IRWIN, 1992.
輪読。
2.サブゼミ
夏合宿
春合宿
■1992年度 活動報告
1.本ゼミ
Grosse, R. and Kujawa, D. International Business: Theory and Management
Applications, IRWIN, 1988.
輪読。
2.サブゼミ
夏合宿
春合宿
■1991年度 活動報告
1.本ゼミ
Grosse, R. and Kujawa, D. International Business: Theory and Management
Applications, IRWIN, 1988.
輪読。
2.サブゼミ
夏合宿 八王子セミナーハウス
春合宿