1. 概論文献
Mexican: [






] (ジーニアス)
様々な発音記号;辞書によって違うe.g.
![]()
(American Heritage Dictionary)IPA: make-up [
]
---> speak [
] スピーク, cry [
] クライ
2.1 なぜ Mexican では「キ」になってしまうのか?
cf. cake 「ケーキ」、make-up 「メイキャップ」
---> では、日本語では(日本人は)どうやって「キ」「ク」 をききわけているのか?
---> 「キ」「ク」は、V も違うが、実は k という C も 違う ---> 調音点が前か後ろか:「イ」は前、 「ウ」は後ろ;同化=責任転嫁の論理 :-)
これが「きし」「くし」となると、実は違いは k だけ;V は きこえない
どういう時に「キ」「ク」の後の母音が消えるのか?
--> 無声音(より正確には無声部分)に挟まれると「イ」「ウ」も無声化 し、ひいては消えてしまう (e.g.「です」)
ということは、英語の [






] の k も、調音点が前寄りなので
はないか? --> YES; [e] に同化
英語では、前寄りの k と後ろ寄りの k との間の違いが重要でない。 しかし、日本語話者はその違いをききわけ、それで「キ」と「ク」と を区別している *本当は違う音
i.e. 彼らがききとれない違いを我々はききわけている(本来ない V を「復元」している)
==> ということは
同じ k でも前寄りと後ろ寄りがあるとかいうけれど、 ということは、物理的には2種類の音ということ?
e.g. 「ん」 [N]
| 千倍 | 千台 | 千軒 | 千円 | 品位 | 弾圧 |
|---|---|---|---|---|---|
[ ] |
[ ] |
[ ] |
[ ] |
[ ] |
[ ] |
千倍、千台、千軒:後ろの C に同化
千円、品位、弾圧:後ろの V に同化
Ludwig
[
] vs.
[
]
haeftig
ウィーンの地下鉄 [k]
英語の話:
(1) a. speak
b. *sbeak
(2) a. peak <-- [
]
b. beak <-- [
]
音的(物理的)には実は (1a) の p は [b]; opposition がない
phoneme allophone
[
] や [
]
は phoneme /p/ の allophones; 前寄りの k や後ろ寄りの k は phoneme
/k/ の allophones.
どういう音素 (phoneme) があって、それにどういう異音 (allophone) があるかは、言語ごとに異なる。
どういう時に /p/ --> [
]
?
stress の位置の表記が American Heritage Dictionary や IPA で V の上にないのはなぜ?
McDonald strike (1)
ストライク (5)
syllable
onset nuclues coda
なお、書き言葉の hyphenation と一致するとは限らない--->syllable の分け方:phonotacticse.g. sym-boli-cal, mono-chrome, inter-na-tion-al
(3) a. pin
b. spin
syllable-initial の /p/ --> [propose で2番目の p も aspirate されるから、prop-ose でなくて pro-pose
同様に
(4) a. top
b. stop
(5) a. A[t?]lantic
b. a[th]trocious
[tl] is not a possible syllable onset, but [tr] is
(Kenstowicz 1994: 251)
(6) a. rhythm
b. rhyth.m
c. rhy.th m
(6b): syllabic m
(6c): epenthesis による
の挿入
[
]
は possible coda でない
このような場合には
1) V の挿入 (epenthesis)
2) C の削除
の2通りの対策が可能;この場合には 1)
epenthesis の証拠: rhythmic
一方、damn の場合には 2);
dam.n
underlying /n/ の証拠: dam.nation
2.2 で、「メキシカン」はどうなった?
Mexican: [






] (ジーニアス)
[
] を [
] と発
音してしまうのは、日本語の音韻規則:
/
-->
[
]/___
のせい。k の後に母音を入れてしまうのは、日本語の syllable-structure のせい。でも、その一方で、前寄りの k と 後ろ寄りの k の違いは英語話者はききわけられないというのだから、 ある意味ではどっちでもいい。では何が悪い?
(7) Most people bridge _____ gap; you bridge five, six gaps.
弱形 vs. 強形: can/can't, a/the
再強勢形
: does, [

]
<-- [

]
schwa (
) & stress
なぜ U.S.A. を「米国」と言うのか?
「亜米利加」でなくて「米利堅(メリケン)」 (=Am
rican) から
cf. v[ ]icle --> ve[h]
cular
(unstressed non-initial syllable の h が消える; Kenstowicz, p. 48)
cf. mem[ ]ry (ibid.), 'bout
cf. I've, met'm
cf. Tnness
e / T
nness
e State (Kenstowicz, p. 48)
cf. Jpan
se / J
pan
se b
ys (ライトハウス)
cf. ふとん [ft
n] vs. [
utoN]
cf. hve to d
it [h
ft
d
t]
cf. リズム -> ラップ@Fulbright Orientation
3. 長短その他、応用編(?)
森さん vs. 毛利さん
おばさん vs. おばーさん
[i] vs. [i
]
釣りが趣味です vs. スリが趣味です
(cf. 中島 & 外池 1994: 79--80)
mora vs. syllable
| 学校 | ga.k.ko.o | gak.ko |
|---|---|---|
| みかん | mi.ka.n | i.kan |
| ロンドン | ro.n.do.n | ron.don |
| mora-based | syllable-based |
例その1:あだ名
ayako --> aya-tyan
kazuhiko --> kazu-, *kazuhi-, *ka-, kat-tyan
hiroko --> hii-tyan
satiko --> sat-tyan
例その2:外来語の clipping
ワープロ、パソコン
4. 認知科学的捉え方/脳研究とのつながり
音韻規則は、音の解釈規則であり、発音規則。
母語の音韻規則に従って、外国語もききとろうとする。
実は音声的なききわけ能力は退化しない;むしろ、外国語の音の ききわけが出来ないのは、母語の音韻規則に従って音声解釈をする ため。
日本人の子供は、6〜8ヶ月時には l と r のききわけが出来るが、 10〜12ヶ月時には出来なくなっている (Werker 1995: 92)。しかし、 これは耳が悪くなるという話ではなく、母語の干渉 (ibid: 96)。
click のききわけ
左脳障害時に l と r の区別が出来るようになる(英語学会97のおみやげ 話)。 ==> つまり、「耳をよくする」のではなくて、いわば「頭を悪く する」のだ!!