研究業績 



 ** 最近の論文は、ダウンロードして読めるようにしてあります。ただし、それらは、手元にある最終稿をもとにしており、印刷過程での校正の結果などは反映していません。引用、あるいは参照指示などをされる場合には、必ずオリジナルの出版物に当たるようにして下さい。(なお、法政大学の学生が、レポート作成、ゼミでの報告などに利用する場合は、上記の限りではありません。) 

  修士論文     研究論文     学会発表     研究ノート  


 

   [修士論文]

 「社会的教育」思想の地平  ―K. マンハイムの教育理論をめぐって― 
   (東京大学大学院教育学研究科, 1988年)



   [研究論文]

 「科学としての教育学」の成立可能性をめぐる問題
    ―K. マンハイムの<実践的理論>の構想をめぐって―
  (『東京大学教育学部紀要』第28巻, 1988年, 243-251頁)

 「国民の教育権論」批判の射程
    ―後藤道夫の論稿「臨教審批判と国民の教育権」によせて―
  (東京大学教育学部教育哲学教育史研究室『研究室紀要』第15号, 1989年, 119-127頁)

 学校論における制度論的水準の問題
    ―戦後日本の「学校論」再考に向けて―
  (東京大学教育学部教育哲学教育史研究室『研究室紀要』第16号, 1990年, 75-87頁)

教育学の実践性、あるいは「政策科学としての教育学」をめぐる問題
    ―教育計画論の構想に即して―
  (『東京大学教育学部紀要』第30巻, 1990年, 21-29頁)

 日本教育への「もう一つの視点」
    ― Teruhisa Horio: Educational Thought and Ideology in Modern Japan (1988) によせて―
  ( Kirk Masden との共著, 東京大学教育学部教育哲学教育史研究室
   『研究室紀要』第17号, 1991年, 89-97頁)

1975年以降における学校制度体系の変容と専修学校
  (全国高校生活指導研究協議会編『高校生活指導』No.112, 1992年春号, 122-131頁) 

教育改革の社会的岐路
    ―「ゆれる高校多様化政策」―
  (全国高校生活指導研究協議会編『高校生活指導』No.115, 1992年冬号, 41-50頁)

   K.マンハイムにおける「社会的教育」思想と教育現実把握の独自性
  (教育哲学会『教育哲学研究』第66号, 1992年, 1-14頁)

 「業者テスト問題」の社会的背景
    −90年代教育政策におけるジレンマの行方−
  (教育科学研究会編『教育』No.560, 1993年4月号, 82-89頁)

 「学力競争列島」からの脱出
  (地域教育連絡協議会編『子ども空間』No.3, 1993年, 16-23頁)

 ポスト・セカンダリー教育と大学入試
  (日高教・高校教育研究委員会編『高校のひろば』第9号, 1993年, 22-29頁)

 「業者テスト問題」その後
    −「進路指導」論のリアリティと現在−
  (教育科学研究会編『教育』No.567, 1993年11月号, 17頁-24頁)

 連立政権下の教育政策
  (全国生活指導研究協議会編『生活指導』No.467, 1994年3月号, 94-101頁)

 学力論のもう一つの次元
    −《知の共同性》に着目して−
  (教育科学研究会編『教育』No.575, 1994年6月号, 101-109頁)

 新「多様化」政策と学力
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.2, 1994年, 43-55頁)

 「新学力観」の社会的背景
    −90年代教育政策のジレンマ−
  (教育科学研究会・坂元忠芳・須藤敏昭編『新学力観をのりこえる』所収, 国土社, 1994年, 90-102頁)

   「学校知」批判と「新学力観」のあいだ
    −教育課程論の再考に向けて−
  (教育科学研究会編『教育』No.581, 1994年12月号, 64-73頁)

 今、なぜ授業を問題とするのか
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.6, 1995年, 27-39頁)

 高卒後進学構造の変容と中等後教育
  (平塚眞樹との共著, 講座・高校教育改革5『青年期をひらく制度改革』所収, 労働旬報社, 1995年, 131-159頁)

   戦後学校論の到達点と課題
    −<制度としての学校>認識を中心に−
  (講座学校1『学校とはなにか』所収, 柏書房, 1995年, 61-96頁)

 競争の「加熱・冷却」と階層的「再生産」
    −学校制度の機能、およびその地域的特質−
  (「現代社会と教育」委員会編『現代企業社会と学校システム−長野県A市を中心とする地域総合調査−報告書』所収,
   民主教育研究所, 1996年, 27-34頁)

    進路意識・競争意識の再編と学校制度
    −地域教育政治の観点から−
  (「現代社会と教育」委員会編『現代企業社会と学校システム−長野県A市を中心とする地域総合調査−報告書』所収,
   民主教育研究所, 1996年, 110-117頁)

    「学力問題」をめぐる地域教育政治のゆくえ
  (荒井文昭・平塚眞樹との共著,「現代社会と教育」委員会編『現代企業社会と学校システム
   −長野県A市を中心とする地域総合調査−報告書』所収, 民主教育研究所, 1996年, 118-123頁)

 《自分さがし》をめぐる思春期葛藤と学校
    −今日の「中学校問題」についての研究ノート(1)−
  (『法政大学文学部紀要』第43号, 1997年, 123-145頁)

 道徳性の発達の特徴
  (中野重人ほか編『未来をひらく道徳教育の研究』保育出版社, 1998年, 44-48頁)

   《研究ノート》 「少年とナイフ」事件をどう見るか
     −子ども理解の「崩壊」から「再生」へ−
  (法政大学教育学会『教育学会誌』第25号, 1998年)

 「中学校問題」の現在
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.19, 1998年, 22-29頁)

 十代から八十代までの学生と「道徳教育」について語り合う
  (『子どもと教育』1999年2月号, あゆみ出版, 66-73頁)

とりあえず「高校受験」からはおりられない
      −誠二の折り合いのつけ方−

  (シリーズ・中学生の世界2『中学生をわかりたい』大月書店, 1999年, 43頁-54頁)

どうして学校生活はストレスだらけなのか
       −中学生と進路・受験−
  (シリーズ・中学生の世界2『中学生をわかりたい』大月書店, 1999年,105頁-118頁)

テレビゲームの世界
       −現実を通りぬけたリアル−
  (香川宏治との共著, シリーズ・中学生の世界2『中学生をわかりたい』大月書店, 1999年, 132頁-147頁)


学力競争という「饗宴」のあとで
     −研究ノート−
  (法政大学教育学会『教育学会誌』第26号, 1999年, 10頁-17頁)

《アイデンティティ・ゲーム》としての子どもたちの逸脱・問題行動
     −「校内暴力」から「新しい荒れ」へ−
  (『法政大学文学部紀要』第45号, 1999年, 145頁-172頁)

新自由主義と教育改革
   −日本の教育はどこに向かうのか−
  (ふきのとう書房, 2000年, 全124頁)

現代の若者のアイデンティティ形成と家族
    −事例研究を通して−
  (『法政大学文学部紀要』第46号, 2000年, 187頁-205頁)

青年層の「周辺化」問題と学習権
  (教育科学研究会編『教育』No.668, 2001年9月号, 45-52頁)

(総説として)「小学校(新制)」「教育問題・教育事件」「戦後の教育研究と学会」
(事項項目として)「経済審議会」「いじめ」「落ちこぼれ」「学級崩壊」「家庭内暴力」「校内暴力」「子ども(児童)虐待」
「少年犯罪」「不登校」
(人名項目として)「勝田守一」「持田栄一」「矢川徳光」
  (久保義三ほか編著『現代教育史事典』東京書籍、2001年)

新自由主義教育政策が描く学校像
  (教育科学研究会編『教育』No.672, 2002年1月号, 12-19頁)

現代の若者のアイデンティティ形成と学校
     −事例研究から−
  (『法政大学文学部紀要』第47号, 2001年, 215頁-233頁)

抗いがたき“磁場”としての新自由主義教育改革
  (『現代思想』2002年4月号, 青土社, 168頁-179頁)

新自由主義教育改革と「私事化」される教育
  (森博俊ほか編『「特別ニーズ教育」と「特別支援教育」と障害児教育』
   群青社、2002年、113頁-140頁)

新自由主義教育改革と学校再編
  (『おきなわの子どもと教育』第67号, 沖縄県民間教育研究所, 2002年
   2頁-6頁)

「国立A小問題」の教育学的研究
  (2001年度日本教育学会東京地区研究報告書『東京の教育を考える』2002年,
   137頁-146頁)

「教育哲学」研究の課題と方法
    −教育を哲学するとは、どういうことか−
  (法政大学教育学会『教育学会誌』第28号, 2001年, 3頁-13頁)

教育・ネオリベラリズム・人間像
  (法政大学教育学会『教育学会誌』第29号, 2002年, 15頁-23頁)

「新しい生き方と価値志向」「政治や社会への態度」「地域アイデンティティ」
  (太田政男編『最新青少年事情サミングアップ』教育開発研究所, 2003年,
   176頁-178頁 179頁-181頁 182頁-183頁)

地域教育改革の教育学的検証
    −愛知県犬山市と東京都の「改革」事例から−
  (日本教育学会『教育学研究』第70巻第1号, 2003年, 61頁-70頁)

教育を変える、東京を変える
  (安達智則・木下武男編『どんな東京をつくるか』萌文社, 2003年,
   51頁-78頁)

第四条(義務教育)
  (教育科学研究会ほか編『いま、なぜ教育基本法の改正か』国土社, 2003年,
   123頁-130頁)

高知県における中高連携をめぐる問題の概観
  (日本教育学会特別課題研究『教育改革の総合的研究』第3集, 2003年,
   128頁-133頁)

「構造改革」下の子ども像をめぐる拮抗と教育実践の課題
  (全国生活指導研究協議会編『生活指導』2004年3月号, 明治図書,
   62頁-71頁)

日本における「キャリア教育」の登場と展開
  ―高校教育改革へのインパクトをめぐって―
  (法政大学キャリアデザイン学会『生涯学習とキャリアデザイン』Vol.1, 2004年
   21頁-38頁)

教育基本法「改正」問題と教育実践の課題(上、下)
  (『おきなわの子どもと教育』第78号/第79号, 沖縄県民間教育研究所,
   2頁-10頁/2頁-15頁)

期待される人間像の<裂け目>
  ―教育基本法「改正」問題によせて―
  (『現代思想』2004年4月号, 青土社, 93頁-103頁)

キャリアデザイン時代の進路選び
  (法政大学キャリアデザイン学部、教職課程委員会、資格課程委員会
   『法政大学教職資格課程年報』Vol.1, 2003年, 50頁-57頁)

教基法「改正」と新自由主義・新国家主義
  (日本教育法学会年報第33号『教育における<国家>と<個人>』有斐閣,
   2004年, 42頁-50頁)

「学校統廃合」問題の現在
  ―新自由主義教育政策との関連で―
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.42, 旬報社, 2004年,
   16頁-23頁)

日本におけるキャリア教育の登場と展開(2)
  ―初等・中等教育における「起業家教育」―
  (法政大学キャリアデザイン学会『生涯学習とキャリアデザイン』Vol.2, 2005年
   3頁-20頁)

「包囲網」を突き抜けるために
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.45, 旬報社, 2005年,
   24頁-31頁)

自ら死を選んだ教師の背後に見えてくるもの
  (法政大学キャリアデザイン学部、教職課程委員会、資格課程委員会
   『法政大学教職資格課程年報』Vol.2, 2005年, 36頁-45頁)
現代の若者の自己意識とアイデンティティ形成
  (上廣倫理財団『研究助成報告論文集』第13集, 2005年, 21頁-32頁)

フリーター・ニートとは誰か
  ―つくられるイメージと社会的視点の封印―
  (佐藤洋作ほか編『ニート・フリーターと学力』明石書店, 2005年,
   60頁-80頁)

若者の就労をめぐる問題と社会的自立支援の課題
  ―フリーター・ニートを中心に―
  (『賃金と社会保障』1407, 2005年12月上旬号, 旬報社, 4頁-25頁)

日本の若年就労支援策は若者たちを救えるか?
  ―キャリア教育政策を中心に―
  (教育科学研究会編『教育』No.722, 2006年3月号, 国土社, 54頁-60頁)

日本における「キャリア教育」実践の展開(1)
  ―小学校におけるキャリア教育をどうすすめるか―
  (法政大学キャリアデザイン学会『生涯学習とキャリアデザイン』Vol.3, 2006年
   49頁-66頁)

道徳を教えるとは、どういうことか?
  ─「価値多様化」社会の道徳、道徳教育─
  (法政大学キャリアデザイン学部、教職課程委員会、資格課程委員会
   『法政大学教職資格課程年報』Vol.3, 2006年, 44頁-60頁)

「教育の公共性」「高度経済成長と教育」「企業社会と教育」「グローバリゼーションと新自由主義教育改革の現在」
  (教育科学研究会編『現代教育のキーワード』大月書店, 2006年, 240頁-241頁,
   268頁-269頁, 270頁-271頁, 272頁-273頁)


   [学会発表]

 「教育本質」論の現代的転回
    ―K. マンハイムの<社会的教育>思想をめぐって―
  (教育哲学会第33回大会発表, 1990年10月20日, 中央大学)

 「1975年法制」と学校制度の変容
    ―専修学校に焦点を当てて―
  (三上和夫、広井多鶴子、平塚真樹、小玉重夫との共同発表,
   日本教育学会第50回大会, 1991年8月28日, 東京大学)

 「学力問題」をめぐる地域教育政治の展開
    ―「現代企業社会と学校システム」に関する地域実態調査から―
  (荒井文昭、平塚眞樹との共同発表、日本教育学会第56回大会、1996年8月29日、京都大学)

新自由主義教育改革と「人間像」
  (日本教育学会第61回大会、シンポジウムU「現代教育の『人間像』を問う」
  での発表, 2002年8月29日, 福岡教育大学)

教基法「改正」と新自由主義・新国家主義
  (日本教育法学会第33回提起総会
   分科会T「教育基本法と新自由主義・新国家主義」で発表
   2003年6月1日, 埼玉大学)


    [研究ノート]

 ヒドゥンカリキュラム論の動向について
    ―教科研教育学部会第4回研究会報告―
  (教育科学研究会編『教育』No.530, 1991年1月号, 124-126頁)

 戦後教育学と競争
    ―「能力主義」の批判―
  (教育科学研究会編『教育』No.531, 1991年2月号, 78-80頁)

 新しい知をさぐる
    ―教育学部会第6回研究会報告―
  (教育科学研究会編『教育』No.536, 1991年7月号, 109-111頁)

 どうする子どもたちの進路
    ―公立中・高ばなれをどう見るか―
  (第3回地域から子育て・教育を考える東京集会実行委員会編
   『東京の地域から子育て・教育を考える』1991年, 20-25頁)

 書評「竹内真一著『階級と世代』」
  (全国高校生活指導研究協議会編『高校生活指導』No.111, 1991年冬号, 138-139頁)

 学力論の今日的課題
    ―第21回教育科学研究会中間研究集会に寄せて―
  (小玉重夫との共著,教育科学研究会編『教育』No.547, 1992年4月号, 41-52頁)

 「私学ブーム」を学校再生の追い風に
    ―どうする子どもたちの進路―
  (第4回地域から子育て・教育を考える東京集会実行委員会編
   『1992 東京の地域から子育て・教育を考える』1993年, )

 教育情報「民主教育研究所主催・第1回全国教育研究交流集会開かる」
  (教育科学研究会編『教育』No.557, 1993年1月号, 121-3頁)

 ブック・ガイド「改革の行方」
  (全国生活指導研究協議会編『高校生活指導』No.120, 1994年春号, 128-131頁)

   高校大衆化にふさわしい青年の新しい学びの創造を
  (埼玉県高等学校教育研究会議編『明日を創る・埼玉』No.45, 1994年, 16-20頁)

 文献解題「今日の教育政策をどうとらえるか」
  (民主教育研究所編『季刊・人間と教育』No.4, 1994年, 92-106頁)

 分科会報告「中等教育」
  (太田政男・細金恒男・大村恵・淀川雅也との共著, 『日本の民主教育 '95』労働旬報社, 203-212頁)

 解題「いま、開かれた教育の世紀へ−日教組の挑戦」
  (教育科学研究会編『教育』No.595, 1995年12月号, 国土社, 35-40頁)

 分科会報告「中等教育」
  (菊地良輔・太田政男・大村恵・淀川雅也との共著, 『日本の民主教育 '96』労働旬報社, 189-198頁)

 今日の政治・経済と教育
    −新自由主義・学校から「合校」へ・中教審答申−
  (全国進路指導研究会編『進路指導研究』No.130, 1996年夏号, 11-13頁)

 今日の政治・経済と教育
    −教育改革の動向をよむ−
  (全国進路指導研究会編『進路指導研究』No.134, 1997年夏号, 12-14頁)

 子どもと学校をめぐるこの一年
  (日本子どもを守る会編『子ども白書 1998年版』草土文化、1998年、126-129頁)

 分科会報告「中等教育」
  (菊地良輔・太田政男・細金恒男・大村恵との共著, 『日本の民主教育 '98』大月書店, 214-222頁)

 <シリーズ・大学授業実践のひとこま>「なかなか面白かったです。“答え”を出し切らないところが」!?
  (教育科学研究会編『教育』No.632, 1998年11月号, 国土社, 120-121頁)

 通教スクーリング奮戦記!?
    −1998年度夏期スクーリングを終えて−
  (『法政通信』1999年5月号, 法政大学通信教育部, 4-8頁)

 分科会報告「中等教育」
  (菊地良輔・太田政男・細金恒男・大村恵との共著, 『日本の民主教育 '99』大月書店, 233-243頁)

 足もとから国家を問う
  (教育科学研究会編『教育』No.645, 1999年11月号, 国土社, 5頁)

 分科会報告「中等教育」
  (細金恒男・大村恵との共著, 『日本の民主教育 '2000』大月書店, 2000年, 25-232頁)

 新しい社会構想と21世紀の教育
  (教育科学研究会編『教育』No.660, 2001年1月号, 国土社, 5頁)

 インタビューを終えて
   −新しい社会像とこれからの教育課題は見えたか−
  (教育科学研究会編『教育』No.660, 2001年1月号, 国土社,23-25頁)

子どもと学校をめぐるこの一年
  (日本子どもを守る会編『子ども白書 2001年版』草土文化、2001年、192-195頁)

家族の受難と転生
  (教育科学研究会編『教育』No.666, 2001年7月号, 国土社, 5頁)

近年の教育改革動向を捉える視点について
     −研究課題の整理−
  (日本教育学会特別課題研究『教育改革の総合的研究』第1集、2001年、10-14頁)

いまなぜ教育基本法の「改正」なのか
     −教育改革国民会議の最終報告について−
  (『子どもと教科書全国ネット21ニュース』No.16、2001年、4頁)

「上からの教育改革」を強行する
     −教育三法の問題点−
  (『子どもと教科書全国ネット21ニュース』No.19、2001年、4頁)

新自由主義と新国家主義の教育改革論
     −教育基本法「改正」問題を中心に−
  (『民教連ニュース』No.145、2001年、2-6頁)

日本の若者から見た前期旧石器問題
  (段木一行監修『前期旧石器問題とその背景』ミュゼ, 2002年, 122-124頁)

子どもと学校をめぐるこの一年
  (日本子どもを守る会編『子ども白書 2003年版』草土文化、2002年、174-177頁)

教育の「国家総動員体制」づくりと教育基本法「改正」
  (京都市教職員組合編『みんなの教育』46号, 2003年, 2-12頁)

教育政策としての教員評価に抗いつつ、私たち自身による「開かれた教員評価」を
  (長野県高等学校教職員組合『教育の広場ながの』No.53, 2003年, 2-5頁)

子どもと学校をめぐるこの1年
  (日本子どもを守る会編『子ども白書2004』草土文化, 2004年, 148-149頁)

キャリア教育の動向
  (日本子どもを守る会編『子ども白書2004』草土文化, 2004年, 156-158頁)

分科会報告「思春期・青年期の進路と教育」
  (細金恒男との共著, 『日本の民主教育 '2004』大月書店, 2004年, 212-219頁)

"自分さがし"というフィールド
  (笹川孝一編『生涯学習社会とキャリアデザイン』法政大学出版局, 2004年
210-211頁)

禁断の木の実をかじる!?
   (民主教育研究所『研究所だより』vol.80, 2004年, 1頁)

書評「玄田有史・曲沼美恵著『ニート』幻冬社」
   (日本キャリアデザイン学会『キャリアデザインマガジン』第6号,2004年)

日本キャリアデザイン学会への期待
   (日本キャリアデザイン学会『キャリアデザイン・ニュースレター』第5号,2005年,2-4頁)

「キャリアデザイン学部」立ちあげ顛末記
   (東海高等教育研究所『大学と教育』No.39, 2005年, 22-40頁)

「高大連携」によるキャリア教育へ
   (『文部科学教育通信』No.123, 2005年5月9日号, 24-25頁)

フリーター・ニート問題と学校教育の課題
   (『クレスコ』No.54, 2005年9月号, 大月書店, 12-15頁)

しなやかな「学びの探求者」
   (坂巻美和子『道草してキャリアデザイン』西田書店, 2005年, 195-199頁)

連載「中学生からのキャリアデザイン」@〜I
   (時事通信の配信記事、『河北新報』2005年10月21日など)

社会現実にどう降り立つか?
    ―大学における「キャリアデザイン教育」の試み―
   (日本生活教育連盟『生活教育』2006年6月号, 生活ジャーナル, 42頁-47頁)


戻る