履歴書

八重倉 孝

1961年10月8日生(46歳)

法政大学経営学部 教授

102-8160

東京都千代田区富士見2−17−1

電子メール: ty57あっとcornell.edu

学歴及び資格

2001年, Ph.D. in Accountancy, イリノイ大学

1991年, MBA, コーネル大学

1986年, 法学士, 東京大学

1994年, 公認会計士(イリノイ州)

1993年, 公認会計士(ワシントン州)

1992年, 証券アナリスト(検定会員)

2001年, 初級システムアドミニストレータ


所属学会・組織

米国会計学会、米国ファイナンス学会、米国公認会計士協会、カナダ会計研究学会、日本ファイナンス学会、日本証券アナリスト協会、日本会計研究学会


各種委員等

『会計プログレス』 編集委員(2003年〜2006年)

『証券アナリストジャーナル』 編集委員(2004年〜2006年)

IASB/FASB Joint International Group 委員(2004年〜現在)

ASBJ財務諸表表示専門委員会委員(2008年〜現在)

ASBJ基本概念ワーキンググループ委員(2006年〜現在)

ASBJ概念整理プロジェクト委員(2003年〜2004年)

ASBJ業績報告プロジェクト委員(2003年)

日本証券アナリスト協会 証券アナリスト試験委員(2004年〜現在)

日本証券アナリスト協会 証券アナリスト国際試験委員(2004年〜現在)

日本証券アナリスト協会 CMA改訂ワーキンググループ委員(2004年〜現在)

会計制度監視機構 経営会計統括士試験委員(2005年〜現在)

会計制度監視機構 資格試験ワーキンググループ委員(2004年〜2005年)

不動産鑑定士試験論文式試験試験委員(2008年)

ad hoc レフェリー:Accounting Horizons、会計プログレス、現代ファイナンス、経営財務研究、管理会計学、証券アナリストジャーナル、年報経営分析研究


職歴

2004年-現在 法政大学経営学部教授

2001年-2004年 筑波大学社会工学系講師(ビジネス科学研究科)

1998年-2001年 国際大学大学院講師(国際経営学研究科)

1997年 国際大学大学院客員教授(国際経営学研究科)

1986年-1993年 株式会社 三和銀行(池袋支店・国際部(東京)等) 

名古屋市立大学大学院・東北大学大学院・千葉大学・埼玉大学大学院・武蔵大学・早稲田大学大学院で非常勤講師を歴任


表彰

2004年: 武蔵大学経済学部 2003年度ベスト・ティーチャー賞 

2001年: 米国会計学会国際会計部会 最優秀博士論文賞

2000年: 国際会計教育研究学会 青木倫太郎賞(最優秀論文賞)

1998年: 米国会計学会中西部地区総会 最優秀論文賞

1997年: フェロー 米国会計学会北東地区 Doctoral Consortium (Binghamton U.)

1996年: フェロー 国際会計 Doctoral Consortium (U. of Washington)

1995年: フェロー ビッグ10 Accounting Doctoral Consortium (U. of Chicago)


研究業績

A. 研究分野

国際分野を中心とした財務会計に関する実証研究。特に会計情報が市場に与える影響、会計情報による企業評価、及び市場の(非)効率性に関心を持つ。

B. 学位論文

“A Comparative Study of the Usefulness of Accounting Systems”
("会計システムの有用性についての比較研究")

C. 公刊された論文等

"事業継続能力監査と倒産予測モデル"高田敏文編著、同文舘(共著、第3章「継続企業の前提に係る監査手続への倒産予測モデルの適用-問題点と課題」担当)2008年(高橋美穂子氏と共著)

"詳解「討議資料 財務会計の概念フレームワーク」"斎藤静樹編著、中央経済社(共著、第5章「概念フレームワークと実証研究」担当)初版2005年、第2版2007年

"会計情報を活用した企業評価に関する総合的研究" 日本会計研究学会 (共著、第8章「残余利益モデルの基準設定研究への適用可能性」担当)2007年

"証券アナリスト第2次レベル通信教育講座テキスト 第6回 企業分析にかかる諸問題"、日本証券アナリスト協会、(共著、第3章「会計情報と株式市場(実証研究)」担当)2007年

"金融・会計のビジネス数理"牧本直樹編著、朝倉書店(共著、第7章「会計基準の収れんは投資家にとって有益か」担当)2007年

"証券アナリスト第1次レベル通信教育講座テキスト 第8回 株式価値評価モデル"、日本証券アナリスト協会、2006年

"無形資産の会計"伊藤邦雄編著、中央経済社(共著、第9章「研究開発投資の費用配分と将来業績の関係性」担当)2006年

"テキスト国際会計基準" 桜井久勝編著 白桃書房(共著、第12章:「リース」担当) 初版2001年、第2版2005年

"倒産予知モデルの構築とパフォーマンスの検証" 日本会計研究学会 (共著、「継続能力の判断と倒産予知モデル」担当)2005年(高橋美穂子氏と共著)

"無形資産会計・報告の課題と展望" 日本会計研究学会 (共著、「研究開発投資の費用配分と将来業績の関連性」担当)2005年

"「業績報告」の論点(2・完)" 企業会計 2005年6月号, pp. 68-69.

"会計基準の収れんは投資家にとって有益か" 証券アナリストジャーナル 2005年5月号 pp.16-25

"「業績報告」の論点(1)" 企業会計 2005年5月号, pp. 68-69.

"「業績報告」を取り巻く状況" 企業会計 2005年4月号, pp. 68-69.

"Japan" in Asian Accounting Handbook (editor: S. Saudagaran) Thomson Asia 2005年

"倒産予知モデルと企業継続能力監査" 産業経理 第64巻4号 2005年1月, pp. 32-42.(高橋美穂子氏と共著)

"ディスクロージャーと企業価値"ディスクロージャー基礎講座シリーズNo.1 財務会計基準機構2004年

"An Analysis of the Difficulty in Correctly Identifying Discretionary Accruals"(with David A. Ziebart). Advances in Quantitative Analysis of Finance and Accounting. 2004.

"ディスクロージャーと企業価値" ディスクロージャーフォーラム 2003年創刊号, pp. 102-110.

"証券投資分析における会計情報の役割" 企業会計 2003年9月号, pp. 59-64.

"IASB「業績報告プロジェクト」の問題点" JICPAジャーナル 2003年2月号, pp. 33-36.

"マクロ会計政策の評価"山地秀俊編著、神戸大学経済経営研究所叢書58(共著、第3章「マクロ会計政策の評価−実証研究の観点から−」担当)2002年

"企業分析入門(第2版)"パレプ他著、斎藤静樹監訳、東京大学出版会(共訳:第10〜12章、ケース1件担当)

"The Accuracy and Bias of Equity Values Inferred from Analysts' Earnings Forecasts" (with Theodore Sougiannis). Journal of Accounting, Auditing, and Finance, 2001.

"会計基準設定と企業評価モデル" 會計 2001年8月号

"書評:キャッシュ・フロー会計情報の有用性" 企業会計 2001年7月号 p.79

"連結決算と実証会計研究" 企業会計 2001年1月(pp. 110-112)、2月号(pp. 94-96)

"書評:資本市場理論に基づく会計学入門" 企業会計 2000年7月号 p.79

"業績指標と株価 −キャッシュ・フロー、EVA(TM)、およびOhlsonモデル−" 管理会計学 第8巻第1/2号 pp.157-167

"書評:企業分析入門" 會計 1999年8月号 pp.155-158

"国際会計基準対米国会計基準:投資意思決定有用性の観点から" 証券アナリストジャーナル 1999年4月号 pp.54-61

"会計数値による企業評価:Ohlsonモデルの実務への適用" JICPAジャーナル 1998年4月号 pp.58-59

D.ワーキングペーパー

"残余利益モデルによる投資戦略とアナリストの株価レーティング"
pdf file

"Investment Strategies Based on Accounting-based Valuation Models"
pdf file

"A Comparative Study on the Usefulness of Accounting Systems from a Valuation Perspective"
pdf file

"A Comparative Study of Japanese GAAP and U.S. GAAP from a Valuation Perspective"
Main Text(pdf file) Tables(pdf file)

"The Interpretation of Accounting Information by Foreign Investors: Do We Really Need International Accounting Harmonization?"
pdf file

"Time Series Property of the Value Relevance of Accounting Numbers in Japan"
pdf file

E. 進行中の研究

“Is the U.S. Market More Myopic than Other Market?”
(“米国市場は他国市場と比較してより近視眼的か?”)

"International Differences in the Relation between Earnings Predictions and Market Values" (with Joshua G. Rosett and Karl A. Muller III).
(“利益予測と市場価値の関連についての国際比較”)

"Market Valuation of Total Quality Management" (with Joshua G. Rosett).
(“TQMの市場評価”)

F. 査読等付き学会報告

アジア太平洋国際会計学会(2005年11月)

日本会計研究学会大会(2003年9月)

日本ファイナンス学会年次大会(2003年6月)

アジア太平洋国際会計学会(2002年11月)

国際会計教育研究学会大会(2002年11月)

アジア会計学会(2002年10月)

日本会計研究学会大会(2002年9月)

日本会計研究学会大会(2001年9月)

英国会計学会年次総会(2001年3月)

国際会計教育研究学会大会(2000年10月)

日本会計研究学会大会(2000年9月)

日本ファイナンス学会年次大会(2000年6月)

米国会計学会年次総会(1999年8月)

アジア太平洋国際会計学会(1998年10月)

米国会計学会年次総会(1998年8月)

米国会計学会年次総会(1997年8月)

カナダ会計学会年次総会(1997年5月)

米国会計学会北東地区総会(1997年4月)

米国会計学会国際会計部会(1997年3月)

アジア太平洋国際会計学会(1996年10月)

米国会計学会・豪州会計学会共催国際会計学会(1996年7月)

G. その他報告(ディスカッサント・ワークショップ発表・講演等)

米国会計学会年次総会(2007年8月)

日本会計研究学会大会(2006年9月)

日本ファイナンス学会年次大会(2006年6月)

モルガン・スタンレー証券(2006年5月)

モルガン・スタンレー証券(2005年10月)

日本会計研究学会大会(2005年9月)

日本ファイナンス学会年次大会(2005年6月)

イリノイ大学・神戸大学共催シンポジウム(2005年6月)

明治大学(2005年5月)

中央大学(2005年1月)

南ソウル大学(2004年11月)

ハワイ大学(2004年9月)

日本会計研究学会大会(2004年9月)

日本ファイナンス学会年次大会(2004年5月)

日本証券投資顧問業協会(2004年2月)

滋賀大学(2004年1月)

京都大学(2004年1月)

日本証券アナリスト協会(2004年1月)

メリル・リンチ日本証券(2003年2月)

法政大学(2002年12月,2003年4月)

モルガン・スタンレー証券(2002年11月)

経済産業省(2002年11月)

日本銀行金融研究所(2002年7月)

JAMA Contemporary Accounting Research Seminar(2002年6月)

横浜国立大学(2002年5月)

神戸フォーラム(2001年7月)

日本ファイナンス学会年次大会(2001年6月)

東京大学(1997年12月,2001年3月)

管理会計フォーラム(2001年1月)

証券経済学会年次大会(2000年11月)

シンガポール国立大学(2000年10月)

MPTフォーラム(2000年5月)

関西大学(1999年1月,1999年11月)

武蔵大学(1999年10月)

日本管理会計学会フォーラム(1999年4月)

国際大学(1997年1月,1998年10月)

イリノイ大学(1995年11月,1996年4月,1997年6月,1997年9月,1998年5月)

名古屋大学(1997年12月)

神戸大学(1997年9月)

以上

Last updated on 07/04/2008

Valid HTML 4.01 Transitional