尾谷研究室トップへ
  論 文 集
: 言葉と認知のメカニズム
言葉と認知のメカニズム
山梨正明教授の還暦記念論文集です。総勢43名が寄稿しており、尾谷も含まれています。大雑把にくくれば「認知言語学」の論文が収録されているということになりますが、意味論、語用論、構文文法、認知文法、コミュニケーション論、談話分析といった山梨先生の多彩な趣味.........はなくて、幅広い研究活動を反映した論文が結集しています。しかし一番の目玉は、山梨先生がご自身の学問・教育の遍歴を記した随想ですね。これが一番勉強になりました(笑)
: 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究―『太陽コーパス』研究論文集 (国立国語研究所報告) 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究―『太陽コーパス』研究論文集 (国立国語研究所報告)
目次/刊行のことば/研究の目的と本書の構成/言語資料としての雑誌『太陽』の考察と『太陽コーパス』の設計/構造化テキストに対応した全文検索システム『ひまわり』 / 構造化テキストを直接利用するアプリケーション―『プリズム』と『たんぽぽ』―/漢語「優秀」の定着と語彙形成―主体を表す語の分析を通して―/字順の相反する2字漢語―「掠奪―奪掠」「現出―出現」について―/外国地名表記について―漢字表記からカタカナ表記へ―/逆接の接続詞・接続語句/「そして」の用法について―用例に基づく類型の分類と分析/副詞「とても」について―陳述副詞から程度副詞への変遷―/尊敬待遇表現―動作性の名詞や動詞連用形に付く形式について―/漢語サ変動詞の可能の形―「〜できる」の展開―/漢字の実態と処理の方法/漢字文字列における字体の同化と衝突/異体仮名について/濁点文字使用率から見る濁音表記/仮名遣いについて/
山中 桂一(編): The locus of meaning―Papers in honor of Yoshihiko Ikegami The locus of meaning―Papers in honor of Yoshihiko Ikegami
: 文法と意味の間―国広哲弥教授還暦退官記念論文集 文法と意味の間―国広哲弥教授還暦退官記念論文集
山田進ほか(編): 日本語意味と文法の風景―国広哲弥教授古稀記念論文集 日本語意味と文法の風景―国広哲弥教授古稀記念論文集
相互作用説に基づく隠喩モデル / 「AはBである」をめぐって - 記述文・定義文・隠喩文の基本形式 / 二つのタイプの指定文 / 「は」「が」の機能と述部の意味的性質 / 《物》と《空間》の数量表現 / 「教える/教わる」などの他動詞,二重他動詞ペアの意味的性質 / 「もたせる」における使役動詞性のあり方 / 日本語における所有表現の意味 / 「いい」の意味論 - 意味と文脈 / タノシイとウレシイ / 「姿」の分析 / 「視線」と「目線」 / 名詞「もの」の多義構造 - ネットワーク・モデルによる分析 / 方角と方向の指示詞について / 意味分析と電子資料 - 副詞「よほど」の分析を例に / 評価的な意味 : 副詞「どうせ」を例にして / 修飾語の意味に伴う評価性 - 現代「副詞」987語のイメージを中心に / いわゆる「若い男と女」の多義性について / 日本語における義務表現の意味論と語用論 - 日英対照言語学的アプローチ / 補助動詞「(〜テ)シマウ」について : 倉持保男著 / 現代日本語における原因・理由文の三分類 / いわゆる主要部内在型関係節の名詞性と副詞性 / パラ言語的意味の記述に向けて / 文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題について
: 日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集

日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集
日本語の分析: 存在・所有の軽動詞構文と意味編入 / 日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化 / 文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述 / Non-canonical case marking of transitive predicates in Japanese / What does Kagoshima Japanese tell us about Japanese syllables / 指示詞の複合とその周辺 / 所有関係と非規範的構文について / 「◆UFF5E◆づらい」について : 自発と否定, 可能の連続性 / An event decomposition approach to complex predicate formation / 日本語受身文の事象構造分析 / モノの存在場所を表す「で」 / 宮沢賢治のオノマトペ / ワーキングメモリと第2言語リーディング / ことばの遅れと生得性について / 視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析 / 認知言語学と言語過程説 : 解釈(construal)を巡って / 諸外国語と言語類型: Serial verbs in Chinese : transitive to the max / Language contact and creolization : the case of portuguese-based Creole speeches in Sri Lanka / 韓国語の自動詞とヴォイス : 自発と受身の連続性 / フランス語における中間構文と代名詞構文 / Relative clause formation : toward a new typology / Takanori Hirano / 「注意」の観点から見た英語の名詞分類について / A systemic approach to the typology of functions in intonation systems / Transitivity and split characteristics in Philippine languages / 否定的状況への変化を表す表現の対照研究 : ネワール語, 日本語, 英語, タイ語, 中国語を比較して / ガガウズ語にみられる二重与格構文について / The "give" verb and its auxiliary uses in Newar / Against Chierchia's analysis of "mass languages" / 単音節性と認知テンポの相関について / Genitive object and related constructions / Dative subject construction : a semantico-syntactic kaleidoscope / Prashant Pardeshi / Lookit and the history of look-forms / 日本語の連体修飾節 : フィリピンを通り過ぎてマダカスカルに達する

: 意味と形のインターフェイス―中右実教授還暦記念論文集〈上巻〉 意味と形のインターフェイス―中右実教授還暦記念論文集〈上巻〉
語の意味と構文(発話行為動詞と二重目的語構文/内容節をとる名詞の意味的特徴について/Path and Implicature in Go and Come Complex Predicates/結果構文テアルにおけるアルの存在動詞としての性質について ほか)/文の構造と意味機能(発生構文と語順―日韓対照を中心に/感情表出構文としてのget受動文と完了概念―意味の拡張と慣習化の間/総称文における均質性条件について/Predicates and Embedded Questions ほか)
: 意味と形のインターフェイス―中右実教授還暦記念論文集〈下巻〉 意味と形のインターフェイス―中右実教授還暦記念論文集〈下巻〉
文の構造と意味機能/生成統語論/談話文法と語用論/音韻論・形態論/英語教育・言語習得・言語処理/中右実教授―履歴と業績
: 日本と中国ことばの梯―佐治圭三教授古稀記念論文集 日本と中国ことばの梯―佐治圭三教授古稀記念論文集
有契化と無契化 --音象徴語の語形(その2) /自然会話における音素の添加、縮減と融合 /人を表すことば --その類義語的考察--)/「ヒト」の指示用法に関する一考察/「慮外」の意味変化について /「しきりに」と「ひっきりなしに」の意味・用法について) /「はなやか」と「みやびか」について /和漢同形自動詞についての一考察 /「という」が「ガノ交替」に与える影響について /名詞文の主題構造 / 助動詞タの意味の一つである「変化」の特徴について /日本語受動文の真性動作主マー力ーについて /談話における「トイウカ」の機能/ 話しことばにおける男女差としてみた「〜んだ」 /を好きだ/嫌いだ」という表現について /コ・ソの文脈指示について --発話内容が先行表現となっている場合-- /虚辞助語 惜しむらくは通じ難し --黄遵憲の日本語論 / プレースメントテストの開発にかかわる問題の一考察 /中級学習者のための談話構成練習を考える /日本語初級学習者による学習過程の認知とマクロタスクの設定 /「日本語教育史」指導の意義について /日本語教育における「現場の知」 / 料理動詞「焼く」と“?”について /鏡像語を作る2,3の要因 /日中両語の「充電」の比喩的用法について /日中言語対照の諸問題 /「そうだ」「ようだ」「みたいだ」「らしい」の相違と中国語への訳し方 /否定表現の日中対照 --「まだVしない」と「?不V」-- /日本語受動文の三類型と中国語の受動文 /日本語の「た」と中国語の「了」との相違
: 言語科学の真髄を求めて―中島平三教授還暦記念論文集 (ひつじ研究叢書 言語編) 言語科学の真髄を求めて―中島平三教授還暦記念論文集 (ひつじ研究叢書 言語編)
The scope of negation and negative polarity items / A note on the syntax of numerical bases / Towards a unified theory of wh- and non-wh-amalgams / Notes on some formal and interpretive properties of subjects / Interjectional demonstratives are demonstratives / / 完了助動詞の選択 - 中古日本語のbe動詞文 / 指定部・主要部一致制約批判 / 英語の被害受身文と非対格性 - 機能的分析 / 「Nに次ぐN」構文の統語と意味について - N after N構文との比較を通して / 定性効果再考 / -able形容詞の抑圧された外項について / 日本語と韓国語における名詞句の等位接続 / 補文内の話題化と否定構成素の前置 / 中間構文と能格構文における副詞の生起について / 事象構造の合成と特質構造の働き - 前置詞の事象構造 / The transitive-based way construction and predication / 右方移動の有界性と焦点化とフェイズ / A QVE-like phenomenon in the Japanese universal construction and its implications / 意見広告の行為論的レトリック分析 - 非戦・非核の呼びかけ"NO WAR NO DU!"の一考察 / かき混ぜとWH疑問詞・全称数量詞の相対的作用域の獲得について / 子どもの言語発達の日米比較 / Non-local dependency in child language / 統語解析における「統合」の諸相 - P600を指標として / 発話の意味はどこでどう扱われるべきか / 日本語母語話者の歯摩擦音 / 日本語の連結動詞と経済性原理 / チャモロ語、パラオ語、(上代)日本語のWH疑問文 / 「could+完了形」構文における7タイプの多義性 / Sluicing and truncated Wh-Questions / 生成文法理論と反証主義 / 英語の複合名詞についての一考察 / 「-させ」形が表わす「使役」と「経験」の意味 / 古英語訳Pastoral CareのWesan Geworden / ランベス詩篇の統語注解
寺村 秀夫: 寺村秀夫論文集 (1) 寺村秀夫論文集 (1)
寺村 秀夫: 寺村秀夫論文集2 寺村秀夫論文集2
山梨正明(編): 認知言語学論考〈No.1〉 認知言語学論考〈No.1〉
ことばの科学の認知言語学的シナリオ/多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩/二重目的語構文の認知構造―構文内ネットワークと構文間ネットワークの症例/英語の間接照応―認知文法の観点から/文構築の相互行為性と文法化―接続表現から終助詞への転化をめぐって/膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察―日本語と韓国語を対象に/参照点構文としての主要部内在型関係節構文/人工物主語―クオリア知識と中間表現
no image 認知言語学論考〈No.2(2002)〉
明示的提喩・換喩形式をめぐって/メタファーと意味の構造性―プライマリー・メタファーおよびイメージ・スキーマとの関連から/存在構文に基づく日本語諸構文のネットワーク―日本語文法論への存在論的アプローチ/生態学的知覚論、心の理論、属性描写文の認知意味論/共同注意の統語論/ジョイントアテンション/予測と言語―志向性をそろえるメカニズム
: 認知言語学論考〈No.3(2003)〉 認知言語学論考〈No.3(2003)〉
言語における「主観性」と「主観性」の言語的指標(1)/何故プロトタイプ構造か―日本語の「形容動詞」に見るプロトタイプ構造形成の歴史的考察/被動者―主語文の認知言語学的分析/ヲ格と道具目的語/認知事象の複合的制約に基づく結果構文再考―構文現象の体系的記述を目指して
: 認知言語学論考〈No.4(2004)〉 認知言語学論考〈No.4(2004)〉
言語における「主観性」と「主観性」の言語的指標(2) / 池上嘉彦著 / 格システムと格融合の類型論 : 認知=機能主義的アプローチ / 中村渉著 / 格の体系的意味分析と分節機能 / 菅井三実 / 意味フレームに基づく概念分析の理論と実践 / 黒田航, 中本敬子, 野澤元 / シネクドキの認知意味論へ向けて : 類によるシネクドキ再考 / 山泉実
: 認知言語学論考〈No.5 2005〉 認知言語学論考〈No.5 2005〉
多義語としての格助詞デの意味構造と習得過程 : 森山新 [著] / 共感覚表現の転用傾向について - 嗅覚と聴覚/視覚を中心に : 貞光宮城 [著] / 英語中間構文の意味構造 : 平井剛 [著] / 差異否定型トートロジー : 酒井智宏 [著] / 伝達動詞goの意味拡張 - メタファーとメトニミーの視点から : 崎田智子 [著] / Conceptual evolution: the quality-quantity continuum in GOOD : Yoshikata Shibuya / Characteristics of English sound-emission path construction: a prototype cross-linguistic account : Yuki-Shige Tamura
no image 認知言語学論考 No.6(2006) (6)
空間認知実験と時間メタファー : 篠原和子著 / 語におけるメタファー的意味の実現とその制約 : 松本曜著 / 抽象化の発達と言語習得の相関をめぐって : 谷口一美著 / Goの意味論 - 認知論的視点から : 出原健一著 / 英語と日本語の分裂文 - 認知文法による対照研究 : 長谷部陽一郎著 / 結果構文における認知領域と拡張の方向性 : 村尾治彦著 / Blended referents in Aesop's fables - a conceptual blending approach : 安原和也著
: 認知言語学の発展 認知言語学の発展
不変性仮説―抽象推論はイメージ・スキーマに基づくか?/動的使用依拠モデル/対照研究への認知言語学的アプローチ/日常言語における創造性/図の変化と地の変化―変化述語、メンタル・スペース、尺度の基準に関する一考察/英語と日本語の名詞句限定表現の対応関係/複数の心的領域による談話管理/言語的知識としての構文―複文の類型論に向けて/日本語における身体部位詞から物体部分詞への比喩的拡張―その性質と制約/イベント統合の類型論
景山太郎(編): レキシコンフォーラム〈No.1〉 レキシコンフォーラム〈No.1〉
特集 言語学と辞書(フィールドワークで作る辞書/コーパスによるコロケーションの特定―日本語学習辞書の充実を目指して/日本語多義動詞の構造/辞書の意味記述 ほか)/研究論文(日英語の非対格動詞の統語的使役化/Sentence Processing and Phrase Structural Determinacy of Aspect in Japanese/他動詞「しめる」の多義派生とレキシコン/アスペクト関数としてのcutと「切る」 ほか)
景山太郎(編): レキシコンフォーラム〈No.2〉 レキシコンフォーラム〈No.2〉
特集 辞書と言語情報処理(言語情報処理における辞書と語彙概念構造/言い換え計算モデルの工学的実現への語彙意味論的アプローチ/語彙概念構造辞書構築のための設問セットの設計とその評価/語彙概念構造に基づく日本語動詞の統語・意味特性の記述)/研究論文(Prosodic vs.Morphological Mora Augmentation/Semantic Representations of Verbs of Motion,English Prepositions and Japanese Particles/日本語受身文の統語構造―モジュール形態論からのアプローチ/「山盛りのご飯」のゲシュタルトと場所格交替 ほか)
景山太郎(編): レキシコンフォーラム No.3 (3) レキシコンフォーラム No.3 (3)
特集 日本語のレキシコンと音韻構造(レキシコンとアクセント指定―鹿児島方言の外来語アクセント/日本語の音節量とソノリティー階層―外来語・複合語アクセントからの証拠/Neighborhood Density and Lexical Representations in Japanese:An Experimental Approach)/研究論文(Syntactic and Semantic Constraints on Null Lexical Items/辞書情報と結果述語の含意的普遍性/日本語自他動詞対の類型論的位置づけ ほか)/Notes&Discussion(One Experience Viewed in Two Ways:A Viewpoint Approach to the Case Marking Patterns of Japanese Psych‐Verbs/デには「意味」がない―PDNモデルによるデの意味記述/英語の‐ing形動詞由来複合語における内項主語の複合 ほか)
: 現代形態論の潮流

現代形態論の潮流
日本語の新しいタイプの複合語―「リンスインシャンプー」と「リンス入りシャンプー」/複合V‐en形容詞と編入可能要素/派生名詞表現の分析―「分散形態論」的見方/句の語彙化について―英語の名詞前位修飾表現を中心に/名詞化接辞の機能と意味/英語のモノ名詞形成―転換名詞と‐ing名詞の分布をめぐって/結果構文・結果複合動詞の産出と解釈/複合動詞の統語素性―日本語の語彙的複合動詞における下位範疇化素性を中心に/「ストライキ」はなぜ「スト」か?―短縮と単語分節のメカニズム/相の統語的認可と形態的実現―東京方言、北部九州方言および英語の比較による考察/メンタル・レキシコンの包括的デザインについて―正書法レキシコンと音読メカニズムに焦点を当てて/接辞付加の順序付けの普遍性をめぐって―語彙化に基づく分析/日本語動詞語幹の語彙表現と動詞屈折におけるあり継ぎ結合

: メタファー研究の最前線 メタファー研究の最前線
【1.メタファーをめぐる理論】山梨正明、瀬戸賢一、子安増生、月本 洋【2.メタファーとレトリック】多門靖容、中村明、半澤幹一、森 雄一【3.メタファーと概念構造】鍋島弘治朗、篠原和子、黒田 航、渋谷良方・野澤 元【4.メタファーと感覚】進藤三佳・村田真樹・井佐原均、坂本 勉、坂本真樹【5.メタファーの認知メカニズム】中本敬子、中川正宣・寺井あすか・阿部慶賀、平 知宏、中村太戯留、内海 彰【6.メタファー的思考】栗山直子・船越孝太郎・徳永健伸・楠見孝、羽野ゆつ子、平真木夫、Bipin Indurkhya、鈴木晶子・小野文生【まとめ】楠見孝
No image 言語学と日本語教育 (絶版?)
語彙(音と意味の関係は日本語では有縁か―鼻音vs.口蓋音と文法形式のケーススタディ / 世代とことばの選択 / 英語を母国語とする日本語学習者によるカタカナ語表記の習得に関する調査 ほか) / 文法(丁寧/敬語表現―統語上の挿入における語用的機能 / 「文」再考―会話における「文」の特徴と日本語教育への提案 / モダリティ理論の明確化を求めて ほか) /語用論(そうじゃないんじゃないんですか―自然談話をもとにした「じゃない」の研究 / 日本語における否定的返答とコンテクストについて /「もう」と「まだ」の意味―文副詞としての役割 ほか)
: 言語学と日本語教育 (2) 言語学と日本語教育 (2)
日本語の非規範的構文について/「今」の対応物を同定する「今ごろ」について/「燃やしたけれど燃えなかった」のはなぜ?「弱い達成動詞」と「強い達成動詞」/アスペクト構造の語彙化における普遍性と差異 英語と日本語の場合/完了の「〜タ」と連体修飾/「まだ〜ない」文における意志操作の役割 他動詞、非能格動詞、非対格動詞の一考察/条件の接続助詞から談話・対人機能の助詞へ タラ、ッタラの文法化/定型詩にみる日本語のリズム 休止拍の必要性と役割/ナラティヴにおける普遍性と文化的固有性 個人的経験物語における視点と心理的枠組み/会話における認知的側面と話者間の相互作用〔ほか〕
: 言語学と日本語教育 (3) 言語学と日本語教育 (3)
: 言語学と日本語教育 (4) 言語学と日本語教育 (4)
: 言語学と日本語教育 (5) 言語学と日本語教育 (5)
「痛み」の擬態語をめぐる音象徴―英語話者が語音から感じ取る「痛み」/形式名詞の機能―「の」「こと」の本質をめぐって/推量の助動詞ソウ、ミタイ、ダロウ、ラシイ、ヨウダの構造―機能言語学的視点からの試み/中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語―意味・形式のマッピングの観点から/助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察―コーパスベースアプローチから/自然会話における疑問文の談話機能について―終助詞「か」の有無とその機能的相違/「申し出」場面における待遇表現について/接触場面における一日の会話の分析―IRFの枠組みからみた会話への参加のしかた/インタビュー談話における常体の機能/日本人女性の聞き手としての行動―親疎と上下関係によるバリエーション/日本語談話における「まあ」の役割と機能について/物語技法の発達―日英バイリンガル児童の作話をどう評定するか/トピック連続性―学習者の母語及びタスクの種類との関連/日本語の談話における節のくりかえしとジェスチャーについて/最適性理論から見た複合名詞のアクセント―日本語学習者支援を目指して/音韻論比較―規則か制約か―日本語における4つの語彙範疇の音韻構造を通じて

   メールはこちら Copyright(c)2003- Masanori Odani. All rights reserved