新書、啓蒙書 |
日本語(コトバ)って面白いなぁ!と思わせてくれる良書です。ただ、これをキッカケに興味を持つのは良いのですが、これが卒論だと勘違いしないでください! 卒論は決して「トリビアの泉」や「ジャポニカロゴス」のようなエンターテインメントではありません。以下の本を書くためにも、非常に緻密で深い調査・研究を要した(であろう)ものも存在します。あまりに分かりやすく、面白く書かれているため、「日本語学で卒論書くのって簡単そう!」なんて思われるのが心配です。 |
 |
金田一
秀穂: ふしぎ日本語ゼミナール (生活人新書)
最近よくお見かけしますね。もうすっかりスターって感じ(笑) 2006年出版。 |
|
有吉
忠行: 敬語練習帳―いちばん問題な日本語
私も敬語なんて自信ないのですが、就職活動前にしっかりと身につけた方がいいですよ! |
 |
北原
保雄:
問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?
読むと興味が持てますよ。ベストセラーですから。ただし、これを読んで「勉強した」という気分になって満足しないで下さい。あくまでもスタートラインに立っただけです。興味を持ったことについて自分で調べ始める.......それが大学の勉強です。 |
 |
北原
保雄: 続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる? |
|
北原
保雄: 問題な日本語その3 |
|
北原
保雄: かなり役立つ日本語ドリル―問題な日本語番外 |
|
北原
保雄: [問題な日本語番外] かなり役立つ日本語ドリル2 |
 |
鈴木
孝夫: ことばと文化
(岩波新書)
古典的名著です。古典的なんて言うと失礼なくらい、今でも新鮮な事実の数々が、名人芸的な語り口調で綴られています。 |
|
小駒
勝美: 漢字は日本語である (新潮新書 253) |
 |
早坂
隆:
『世界の日本人ジョーク集』
短絡的で表面的で幼稚な比較文化論を勧めるわけではないですが、やっぱり面白いものは面白いです。また、短絡的で表面的な「ゲラゲラ笑い」ではなく、真の知性と教養に基づいた「クスリ笑い」を味わうには良いでしょう。 |
|
金谷
武洋: 日本語に主語はいらない―百年の誤謬を正す (講談社選書メチエ)
|
|
金谷
武洋: 英語にも主語はなかった 日本語文法から言語千年史へ |
|
井上
史雄: 日本語ウォッチング (岩波新書) |
|
井上
史雄: 変わる方言動く標準語 (ちくま新書 642) |
|
井上
史雄: 日本語は年速一キロで動く (講談社現代新書) |
|
加賀野井
秀一: 日本語は進化する―情意表現から論理表現へ (NHKブックス) |
|
|
|
見崎
鉄: Jポップの日本語―歌詞論 |
 |
にほん再発見研究会:
日本人が意外と知らないにほんの話 |
 |
蛇蔵&海野凪子:
日本人の知らない日本語 |
 |
蛇蔵:
日本人の知らない日本語2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
勘違い日本語
↓
|
 |
正しいつもりの日本語―東大生も勘違い! |
 |
いつのまにか大恥をかいている「ああ勘違い」の日本語345
(角川文庫) |
 |
成清
良孝: 間違うと恥をかく日本語小辞典―勘違い・誤用・早トチリ…間違いやすい言葉の正しい使い方 |
 |
誰もが「勘違い!」なあやしい日本語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|