葉

論壇時評・林直嗣
Opinion Square of Naotsugu Hayashi

近年の論説
Recent Articles


「成長戦略の失敗による損失とインフレ目標の失敗による損失の計算根拠:GDP統計」2022年12月

「コストプッシュ・インフレや円安による物価高騰・景気後退に対する金融・経済政策:サプライサイド増産体制の強化、消費税減税、マイナス金利の廃止、安定的通貨供給(下)」2023年7月

「コストプッシュ・インフレや円安による物価高騰・景気後退に対する金融・経済政策:サプライサイド増産体制の強化、消費税減税、マイナス金利の廃止、安定的通貨供給(上)」2023年4月

「新型コロナは第6〜7波で何故感染大爆発をしたか? 今後の対応や対策はどうすれば良いか?」2022年9月

「新型コロナはインフルエンザより「実際の死亡者数」は7倍も多いが、「超過死亡者数」がマイナスで少ないのはミラクルかミステリか?」2022年5月

「不況回復の短期景気対策と財政均衡化の長期戦略(下)
:矢野康治論説の問題提起と論評」2022年4月


「不況回復の短期景気対策と財政均衡化の長期戦略(中)
:矢野康治論説の問題提起と論評」2022年4月


「不況回復の短期景気対策と財政均衡化の長期戦略(上)
:矢野康治論説の問題提起と論評」2022年4月


「新型コロナに打ち勝つ対策とは何か? コロナ不況に打ち勝つ政策とは何か? 目次とはしがき」2021年8月

「新型コロナに感染しない最強野菜スープのレシピ」 2021年2月

「今こそ出発点 尾関宗園和尚」 2017年6月

「衣川論文へのコメント:日銀の物価上昇目標とマイナス金利政策の検証」 2017年5月

「年金資産運用の原理と最適基本ポートフォリオ=固定運用か「適合型」運用か=(終)」 2016年7月

「学校法人会計基準と大学の健全経営=企業会計及び国立大学法人会計との比較分析=(下)」 2014年10月

「学校法人会計基準と大学の健全経営=企業会計及び国立大学法人会計との比較分析=(上)」 2014年7月

「金融政策の運営目標と政策ルール:日銀反応関数の理論と実証(下)」2014年1月

「金融政策の運営目標と政策ルール:日銀反応関数の理論と実証(上)」2013年10月

「教育における「外来語の表記」について」2011年11月

「扶養控除廃止による子ども手当と高校無償化の経済効果:あるべき少子化対策・子育て政策(下)」2011年7月

「扶養控除廃止による子ども手当と高校無償化の経済効果:あるべき少子化対策・子育て政策(上)」2011年4月

「前田・石島論文へのコメント:不動産価格評価の枠組みと政策的含意」2010年5月

「大学教育のガバナンスと成績評価基準(下)=質保証とGPA制度=」2010年10月

「大学教育のガバナンスと成績評価基準(中)=質保証とGPA制度=」2010年7月

「大学教育のガバナンスと成績評価基準(上)=質保証とGPA制度=」2010年4月

「私学法改正と大学の経営・ガバナンス(下)」2009年7月

「私学法改正と大学の経営・ガバナンス(上)」2009年4月

ハイエク景気循環論と新自由主義的経済学の潮流」2008年7月

「金融システムは安定化し、ゼロ金利は解除へ」2006年8月

「改正私学法と大学の経営・ガバナンス」2006年8月

"Structural changes and unit roots in Japan's macroeconomic time series: is real business cycle theory supported?"2005年4月

「ペイオフ解禁と金融システムの安定化」2005年2月

「総合デフレ対策と金融再生プログラムの効果と評価(下)=不良債権処理と産業再生の行方=」2003年7月

「総合デフレ対策と金融再生プログラムの効果と評価(中)=不良債権処理と産業再生の行方=」2003年6月

「総合デフレ対策と金融再生プログラムの効果と評価(上)=不良債権処理と産業再生の行方=」2003年1月

「竹中流総合デフレ対策で日本経済をデフレから救えるか」2003年1月

「氣賀健三先生の自由主義的哲学と業績」2002年1月

「電子メール等残存ファイルの法的性格とネットワーク管理者の責任」2001年8月

「IT革命とそれを担う情報技術革新」2001年1月-4月





葉お知らせ
葉オピニオン

トップ アイコン
トップ


葉