参 考 文 献
〈論文〉
新井 正・横島道彦(1990):徳島県江川付近の地下水の温度と流動
地理学評論 63 A−6 p343-355
大矢雅彦。春山成子・根岸久美(1994):吉野川(四国)の河川地理学的研研究
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 第4号 p43-57
古田 昇(1996):徳島県吉野川・鮎喰川下流域平野の沖積層の形成過程
立命館地理学 第9号 p61-72
横山達也・松濤 聡・奥村 清(1990):徳島平野の沖積層の形成過程
地学雑誌 99−7 p43-57
村下敏夫・野間泰二・比留川貴・小林竹雄(1963):徳島県吉野川下流平野の地質と地下水
地質調査所月報 第14号 p530-542
〈文献〉
小出 博(1972):『日本の河川研究 −地域性と個別性−』東京大学出版会 p357-366
大矢雅彦(1993):『河川地理学』古今書院 p87-94
日本の地質『四国地方』編集委員会編(1991):『日本の地質8 四国地方』共立出版
貝塚爽平ほか編(1995):『日本の自然 地域編6 中国四国』岩波書店
岩波書店(1987):『シリーズ 日本の自然〈全8巻〉』
1.火山と地震の国、 2.日本の山、 3.日本の川、 4.日本の平野と海岸
5.日本の気候、 6.日本の生物、 7.日本列島をめぐる海、8.自然の猛威
山口恵一郎編(1975):『日本図誌体系 四国』朝倉書店
ぎょうせい(1987):『日本の湖沼と渓谷11 中国四国 宍道湖と帝釈峡、祖谷渓』p113-117
石田 寛ほか(1955):『日本地誌ゼミナールZ 中国と四国』大明堂
(財)とくしま地域政策研究所(1999):『四国のいのち 吉野川事典−自然・歴史・文化』 農山漁村文化協会
〈資料〉
大矢雅彦ほか編(1995):吉野川水害地形分類図(1)、(2) 建設省徳島工事事務所
建設省徳島工事事務所発行:藍より青きよしのがわ
第1号〜第28号 建設省徳島工事事務所資料(1997):地下水対策について