「松江の街」


 松江は宍道湖畔で、中海に流れ出る大橋川を挟んで立地している。街の機能配置は江戸時代と現代を比較しても、ほとんど変化がない。その意味は、江戸時代に侍町であったところは現在おおよそ官公庁街に相当するし、町人町であったところは商店街や飲食街になっている、ということである。地形も江戸時代とほとんど変わらない。白潟公園や幸町は宍道湖を埋め立てて造ったところであるが、それほど広い面積ではない。大正から昭和期にかけて大橋川を浚渫した。その土砂で、当時水田地帯であった松江駅周辺地域を埋め立てて畑地にした。その後、駅周辺地域は市街地化し、現在は中心市街地になっている。そのことが大きな変化といえば、言えるだろう。
 大橋川の川幅は地点によって異なるが、100m〜150mである。大橋川に並行して、約150m北側に京橋川が流れている。京橋川、米子川、北堀川、四十間堀川が松江城の外堀をなしている。それに囲まれた地域が城と侍町になる。京橋川と大橋川に囲まれた細長い地域が町人町である。また、大橋川の南600mのところ天神川が流れているが、大橋川と天神川に囲まれた地域の宍道湖畔が白潟地区である。そこが町人町であった。その東隣が寺町であり、さらに東側の現在松江駅があるところは湿地帯であった。

(『プロアトラスSV』を加工)

 江戸時代、大橋川には松江大橋しか架かっていなかった。大正期以降、新大橋および宍道湖大橋が架けられた。したがって、繁華街は松江大橋周辺を中心に展開してきた。北側の京橋川に挟まれた地域で橋のたもと周辺には、現在、割烹料亭等の情緒ある建物が列んでいる。その東側にある東本町にはスナック街がある。
 松江大橋を北に進むと、京橋川に面した京店商店街、京橋を渡って昔の侍町にある殿町商店街がある。これらは以前栄えた商店街であった。とくに殿町商店街にあった一畑百貨店はその象徴であったが、現在は松江駅に隣接したところに移っている。松江大橋を南側に進んだところには、白潟本町商店街、天神町商店街がある。さらに天神橋を渡ったところに、竪町商店街があり、これらも以前は栄えた商店街であった。現在は、松江駅周辺が繁華街になっている。
 歓楽街は新大橋南側たもとの伊勢宮町と、松江大橋北側たもとの東本町にある。とくに伊勢宮町の方が大きい歓楽街で、飲食店やスナックが密集している。以前、伊勢宮町は「新地」と呼ばれて遊郭があった。明治20年代に、松江大橋に近い西隣の和多見町にあった置屋業者が妓楼を移したことに始まっている。その流れが現在につながっている。

 まとめると、江戸時代の侍町が現在は官庁街や公共的な建物が主に占める地域になっている。城の脇に県庁があり、その周辺に官庁街的機能がある。そのような意味で、昔の侍街がそのままそっくり官庁街的な街に移行している。町人町は京橋川と大橋川に挟まれたところ、および宍道湖畔に面した白潟地区にあった。それが現在もそのまま飲食街などのある商業地域になっている。白潟地区の東隣に寺町があり、さらに東側の現在松江駅がある地域は湿地帯であった。
 現在は、松江駅周辺に中心市街地が移ってきており、従来の商業地域は勢いを失っている。歓楽街は、現在の中心市街地に隣接した伊勢宮町にある。また、昔の風情を残す歓楽街として、大橋川北側の末次本町や東本町がある。
 松江は基本的に江戸時代の街の配置と変わらず、侍町は官庁街的な街になったし、町人町は商店街や飲食街の街になった。このようになったのは、官庁街的な機能が意識的に侍町に居座ったからであろう。松江の街は右とか左とかの観点からみる街ではなく、江戸時代の街がそのまま現代の街にすり替わったと理解した方がよいであろう。