|  著 書 | 
            
            
              | <単 著 > | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              | <共 著 > | 
            
            
              | 2011 | 
              尾谷昌則・二枝美津子 『構文ネットワークと文法 -認知文法のアプローチ-』 研究社 | 
            
            
               | 
              (高尾亨幸氏による書評はこちら) | 
            
            
              | <分担執筆> | 
            
            
              | 2020  | 
              児玉一宏・谷口一美・深田智(編著) 『はじめて学ぶ認知言語学 ことばの世界をイメージする14章』 
               (担当: 第2章 「文法の世界」) | 
            
            
              | 2017 | 
              東森勲(編著) 『対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える―』 朝倉書店 
               (担当: 第6章 「対話表現と若者ことば」 pp.139−162.) | 
            
            
              |  論 文  (2000年以降) | 
            
            
              | 2021 | 
              「「なので」の脱文法化と間主観化について ―「だから」との比較を通じて―」 趙華敏(主編)『日語語用学研究』, pp.271-294. 外語教学与研究出版社 | 
            
            
              | 2020 | 
              「若者言葉「うける」の新用法について」 『日本文學誌要』102, pp.4-20. 法政大学国文学会  | 
            
            
              | 2020 | 
              「なので」が接続詞化するまで」 
                『動的語用論の構築に向けて 第2巻』 pp.70-91. 開拓社 | 
            
            
              | 2019 | 
               「「案外」と「意外」の用法変遷と新しい副詞用法について」 
                『法政大学文学部紀要』 第79号、pp. 47-66. | 
            
            
              | 2019 | 
               接続詞化した「なので」の発話機能について」 
                『日本語語用論学会第21回大会発表論文集』 pp.225-228. | 
            
            
              | 2015 | 
              「接続詞「なので」の成立について」  
                加藤重広(編)『日本語語用論フォーラム1』 pp.183-208. 東京:ひつじ書房 | 
            
            
              | 2013 | 
               「V-マセンからV-ナイデスへの変化要因に関する一考察」   
                児玉一宏・小山哲治(編)『言語の創発と身体性』  pp.235-248. 東京:ひつじ書房 | 
            
            
              | 2012 | 
               「装定用法における形容詞並置構文に関する一考察 ─総合的認知と離散的認知の観点から─」  
                山梨正明他(編)『認知言語学論考』 No.10, pp.105-141. ひつじ書房 | 
            
            
              | 2008 | 
               「アマルガム構文としての『「全然」+肯定』に関する語用論的分析」 
                児玉一宏・小山哲治(編) 『言葉と認知のメカニズム』 pp.103-115. 東京:ひつじ書房 | 
            
            
              | 2007 | 
              「構文の確立と語用論的強化:「全然〜ない」の例を中心に」 
                『日本語用論学会 第9回大会発表論文集』  pp.17-24. | 
            
            
              | 2006b. | 
              「接尾辞ポイのモダリティ化」 
                『日本語用論学会 第8回大会発表論文集』  pp.17-24. | 
            
            
              | 2006a. | 
              「構文文法の歴史的背景と今後の展望」 
                『人間情報学研究』 第11巻、pp.25-43. | 
            
            
              | 2005b. | 
              「接続詞ケドの手続き的意味」 
                『語用論研究』 第7号, pp.17-30. | 
            
            
              | 2005a. | 
              「自然言語に反映される認知能力のメカニズム 〜参照点能力を中心に〜」  
                京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士論文 | 
            
            
              | 2004 | 
              「類似性を表すヨウ(ダ)とNon-identical Resemblance」 
                『日本認知言語学会論文集』 第4巻, pp.459-462. | 
            
            
              | 2003b. | 
              「主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合」 
                『日本認知言語学会論文集』 第3巻、pp.85-95. | 
            
            
              | 2003a. | 
              「接続詞の意味拡張:「けど」の場合」、『京都文教研究紀要』 第8号, pp.58-81. | 
            
            
              | 2002 | 
              「Quantifier Floating in Japanese : From A Viewpoint of Active-Zone/Profile
      Discrepancy」 
                『日本認知言語学会論文集』 第2巻, pp.96-106. | 
            
            
              | 2001b. | 
              「主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択」 
                『Proceedings of Kansai Linguistic Society』 Vol.21, pp.118-126. | 
            
            
              | 2001a. | 
              「いわゆる“対象のガ格”の正体を求めて ─認知文法の観点から─」 
                『白馬夏期言語学会論集』 Vol.12, pp.45-60. | 
            
            
              | 2000 | 
              「遊離数量詞に反映される認知ストラテジー」 
                『言語科学論集』 Vol.6, pp.61-101 | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              |  書 評 | 
            
            
              | 2018 | 
              『現代日本語の反復構文』(野呂健一著、くろしお出版、2016年) 『日本語の研究』第14巻2号, pp.126-133. | 
            
            
              | 2018 | 
              Cognitive Linguistics. Vol.1-5. (Yamanashi, Masa-aki (ed) London: Sage, 2016.) 『語用論研究』第19号 pp.106-117. | 
            
            
              | 2011 | 
              「自動詞・他動詞の対照」(西光義弘、プラシャント・パルデシ編著 くろしお出版 2010年)、 『英文學研究』 第88巻, pp.235-240. | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              |  記 事 ・ コラム | 
            
            
              |  2021 | 
              連載 「若者ことば 辞書は読み物、日本語は生き物」 リベラルアーツ検定クイズ 
                第1回: すぐに消えると思っていた「エモい」が、意外に長生きしている問題 
                第2回: 「ラグい」って言葉、知っていますか?  
                第3回:  略語は単なる省略にあらず!「キモい」「ウザい」 
                第4回:  「◯◯る」と略すのは特別な存在だけ? 
                第5回:  古くからある「◯◯る」 
                第6回: ゲームと若者ことば | 
            
            
              |  2020 | 
              コラム 「住みはどこ? 推しは誰? 〜自立する言葉たち〜」 
                 『国語研 ことばの波止場』Vol.8, pp.10-11. 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              |  学 会 発 表  (2000年以降)  | 
            
            
              | 2018 | 
               「接続詞化した「なので」の発話機能について」 
                日本語用論学会第 21 回大会(2018年12月1ー2日 於杏林大学) 
                ワークショップ「発話のはじめと終わり 〜多様化する語用 論的機能〜」 | 
            
            
              | 2018 | 
              「なので」の接続詞化とその用法について」 
                日本語学会2018年度秋季大会(2018年10月13-14日 於岐阜大学) | 
            
            
              | 2007 | 
              「装定用法における並置形容詞に関する一考察」 
                第62回東北英文学会 (2007/11/17,18 於山形大学) 
                SYMPOSIA 『形容詞による名詞修飾の諸相』 | 
            
            
              | 2006 | 
              「構文の確立と語用論的強化:「全然〜ない」の例を中心に」 
                第9回日本語用論学会 (2005/12/9 於桃山学院大学) | 
            
            
              | 2005b. | 
              「接尾辞ポイのモダリティ化」 
                第8回日本語用論学会 (2005/12/10 於京都大学) 
                『日本語用論学会第8回大会予稿集』pp.85-88. | 
            
            
              | 2005a. | 
              「構文文法と認知言語学のパラドクス: 日本語の主要部内在型関係節を中心に」 
                FLC Conference 2005 (2005 於東北学院大学) | 
            
            
              | 2004. | 
              「発話者志向の語用論:「けど」の手続き的意味を通じて」 
                日本言語学会 第129回大会(2004年11月20-21日 於富山大学) 
                『日本言語学会第129回大会予稿集』 pp.81-86. | 
            
            
              | 2003. | 
              「類似性を表すヨウ(ダ)とnon-identical resemblance」 
                第4回認知言語学会(2003年9月 於明治学院大学) 
                ワークショップ 「認知言語学と関連性理論の接点と課題: 
                  <類似性>に基づく表現"like"と「よう」を中心に」 | 
            
            
              | 2002. | 
              「主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合」 
                第3回日本認知言語学会(2002年9月 於中京大学)  | 
            
            
              | 2001b. | 
              「Quantifier Floating in Japanese : From A Viewpoint of Active-Zone/Profile Discrepancy」 
                第2回日本認知言語学会(2001年9月 於大阪外国語大学) | 
            
            
              | 2001a. | 
              「数量詞の解釈とリニアオーダー」 
                第122回日本言語学会(2001年6月 於一橋大学) 
                『日本言語学会第122回大会予稿集』pp.95-100. | 
            
            
              | 2000c. | 
              「主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択」 
                第25回関西言語学会 (2000年10月 於神戸商科大学) | 
            
            
              | 2000b. | 
              「対象のガ格と主観化」 
                第32回白馬夏期言語学会 (2000年8月 於村民ふれあいセンター) | 
            
            
              | 2000a. | 
              「接尾辞「ぽい」に潜むカテゴリー化のメカニズム ─「女っぽい人」は女 ですか?」 
                第120回日本言語学会(2000年6月 於千葉大学) 
                『日本言語学会第120回大会予稿集』pp.168-173.  | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              |  講演、社会活動など | 
            
            
              | 2010 | 
              東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター学術講演会 
              「変わる日本語、変わらぬ想い」 
                講師: 尾谷昌則 
                主催: 東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター 
                日時: 2010年11月1月(月)    会場:東北学院大学泉キャンパス220教室 | 
            
            
              | 2008 | 
              NHK文化センター 教養・文芸講座 
              「言霊が伝える意味 〜ことばとコミュニケーション〜」 
                講師: 尾谷昌則 
                主催: NHK文化センター 仙台泉支社 
                期間: 2008年10月〜12月 | 
            
            
              | 2008 | 
              トークイベント 
              「漢字と日本人の暮らし ─『新潮日本語漢字辞典』編纂の周辺─」 
                講師: 小駒勝美(新潮社)、池田雅延(新潮社) 
                コメンテーター: 楊世英、尾谷昌則 
                主催:東北学院大学教養学部   後援:新潮社 
                日時: 2008年2月16日(土)    会場: 東北学院大学 押川記念ホール | 
            
            
              | 2007 | 
              第5回 言語教育ワークショップ 
              「日本語教育における練習(問題)の意義について〜英語教材との比較から〜」 
                講師: 尾谷昌則 
                主催: 盛岡大学、盛岡大学言語教育研究委員会 
                日時: 2007年12月22日(土)     会場:  盛岡大学 図書館学習室 | 
            
            
              | 2007 | 
              青葉区中央市民センター「敬語講座」 
              「ズバリ!間違っているわよ!! 本当は違う、あなたの敬語」 
                講師: 尾谷昌則 
                主催: 青葉区中央市民センター     
                企画運営: 東北学院大学社会教育実習生 
                日時: 2007年12月2日(日)     会場: 仙台市青葉区中央市民センター | 
            
            
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
            
            
              |  雑誌記事、その他 | 
            
            
              | 2008 | 
              「私がオススメするサイト! 日本語編」 
                『ko・to・ma・na コトバを学び、コトバに遊ぶ』 No.2, p.27 
                東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター(2008年3月発行) | 
            
            
              | 2008 | 
              「日本人でも日本語の会話練習を!」 
                『ko・to・ma・na コトバを学び、コトバに遊ぶ』 No.2, p.20 
                東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター(2008年3月発行) | 
            
            
              | 2007 | 
              「若者言葉だって『全然いい!』」 
                『季刊 教養学部』No.6, pp.10-12. 東北学院大学教養学部(2007年10月27日発行) | 
            
            
              | 2007 | 
              「私がオススメするサイト! 日本語編」 
                『ko・to・ma・na コトバを学び、コトバに遊ぶ』 No.1, p.25 
                東北学院大学オーディオ・ヴィジュアルセンター(2007年3月発行) | 
            
            
              | 2006 | 
              「日本語教師に必要な能力」 
                『季刊 教養学部』No.1, pp.8-9. 東北学院大学教養学部(2006年5月20日発行) | 
            
            
               | 
               |